わざとの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、わざとの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
わざととは? そもそもどんな意味か?
まずはわざととはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
意図的に何かを行うこと。
—
偶然ではなく、そうしようという意志を持って何かすること。
—
「故意に」「自覚をもって」などの意味をもつ言葉です。
意味を全て見る
- 偶然ではなく、自分の意思があって意図的に行うこと。
例文
つづいて、わざとを用いた例文を紹介します。
仕事を辞めたい石川君は、わざと会社が損する契約をして自分の評価を下げた。
好きな人と一緒に教科書を見たかったので、わざと忘れたふりをした。
例文を全て見る
- わざとではなかったが、母が私の日本語の本にお茶をこぼしてしまった。
- 前から気になっていた人を町で偶然見かけたので、わざとぶつかって話すきっかけを作った。
- あなたは結果が分かっていて、わざとこうなるように仕向けましたね。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
結果的に辻褄が合わない気がするような行動をとるときに使うが、いい意味でも使用できる。
—
どちらかといえばネガティブなイメージが強いので、ずる賢いという意味の時に使うのが適切。
—
目的や意図のある行動である場合にのみ用いられる言葉です。
注意点を全て見る
- 自分のことを話す時にこの言葉を使うのはよいが、人のことに対して使うと批判的に聞こえる場合もあるので注意が必要。
- 「故意にわざと負ける」と表現すると、故意とわざとが同じ意味なので、重複表現になっておかしい。
ビジネスで使える丁寧なわざとの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
目的を持って
まずは、目的を持ってです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「わざと」に比べると、よりポジティブなニュアンスを伝えることができると思います。上司と話す際などにおすすめです。
特別に
2つ目は、特別にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特に意識して行ったことをアピールできます。「わざと」ではわざわざ行った、やってあげた的な表現になるので、丁寧さが表せるのでおすすめです。
殊更
3つ目は、殊更です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
考えがあってわざとすること、格別なさま、わざわざという意味合いの語で「殊更な仕打ち」などの使い方がおすすめ。
故意に
4つ目は、故意にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あらたまった場面で用いられる言葉です。対義語に「過失」があり、そこに意思があったかどうかを確認する場面に的確な言葉です。
敢えて
5つ目は、敢えてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「わざと」では自分が悪意をもって行った印象を相手に与えるが、「敢えて」であれば、相手や状況を判断して行った印象を与えるため、対等な関係・目上の方と接するときには「敢えて」の方が良いと感じる。
意図的に
6つ目は、意図的にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは行動がもたらす効果や結果を予測している場面で用いられる言い換えです。ビジネスの場面で意味のある行動を示す時に有効です。
わざとのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
分かってて
まずは、分かっててです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「わざと」をよりわかりやすくした言葉が「分かってて」であると感じる。小さい子どもに接する時に使うと相手に自分の意思が伝わりやすいと感じる。
知っていながら
つづいて、知っていながらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
結果が見えていながら、もしくは事の流れから明らかに予測がつく物事に用いられる言い換えです。「わざと」をかみ砕いたもので、分かりやすい言い回しが必要な場面で有効です。
態態
つづいて、態態(わざわざ)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「御親切にも態態忠告に来る人がいる」などといった、しなくてもよいことをことさらするさま。「故意に」などの表現に使用することがおすすめです。
自覚して
つづいて、自覚してです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分自身の置かれている状態や自分の価値を知ることという意味合いの語で、自ら覚ることを指すという本来のイメージに近い場合におすすめ。
敢えて
つづいて、敢えてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
普通はやらないことを反発する気持ちでわざと行うニュアンス。なぜそのような反発的な行動を取ったか、後で説明を付け加える会話のときにおすすめ。
意識的に
つづいて、意識的にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自覚しているさま、それと知りながらわざとするさまという意味合いの語。判断して行うと言いたい場合におすすめ。
ことさら
つづいて、ことさらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意図的にある動作をすること、格別であることという意味で用いられる。とりわけ甚だしいさまにおすすめの語。
わざとの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- intentionally
- on purpose
- deliberately
- purposely
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がわざとの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント