ウェルビーイングの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ウェルビーイングの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ウェルビーイングとは? そもそもどんな意味か?
まずはウェルビーイングとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
心身ともに満たされた状態を表す言葉です。
—
健康、幸福、福利を指す英語由来の言葉。
—
健康で精神的にも落ち着いていること。
意味を全て見る
- 幸福である状態のこと。幸福とはひとそれぞれ違う。
- 幸福で肉体的、精神的、社会的すべてにおいて満たされた状態のこと
- 身体的、精神的、社会的に良好な状態を表します
- 全てが満たされている状態のこと
- 物事や存在をより良いものにすること、状態であること。
例文
つづいて、ウェルビーイングを用いた例文を紹介します。
彼女たち富裕層の主婦は、ウェルビーイングで見るからにゆとりのある生活を楽しんでいる。
社員ひとりひとりがウェルビーイングになるよう、働き方を見直します。
例文を全て見る
- 私は、あなたがウェルビーイングかどうか気になります。もし悩みがあるなら相談してください。
- 自分自身も、ウェルビーイングを意識して行動することが望ましいと思います
- わが社では、社員のウェルビーイングを高めることを、今年の会社の目標としている。
- ウェルビーイングな生活を手に入れて、健やかな毎日を送りましょう。
- 今の会社に転職してから、ウェルビーイングが完全に満たされた感じがする
- ウェルビーイングであることほど幸せなことはないことに、気づいた方が良い。
- 人それぞれのウェルビーイングを語り合う。
- 会社内におけるウェルビーイングを充実させるために、我が社は試験的にシエスタを導入した。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
健康的にも社会的にも満たされた状態で、単に病気ではないとか弱っていないことではない。
—
意味を知らない人も多いと思うので相手に伝わらない可能性がある。
—
聞き覚えのある言葉に置き換えると伝わりやすいです
注意点を全て見る
- 企業で使われている場合が多いが、ぼんやりしていて実はあまり伝わっていないこともある。
- 心も体もウェルビーイングという使い方は違和感があります。心と体がどちらとも健康な状態で、初めてウェルビーイングが成り立つからです。
- あまりメジャーな言葉でないため、使うときに説明が必要
- この単語自体の知名度がなさすぎる
- 人それぞれ価値観は違うので、具体的なウェルビーイングがひとつではないことに注意。
ビジネスで使える丁寧なウェルビーイングの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
Win-Win
まずは、Win-Winです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉は個人に当てはまる言葉になりますが、要因の一つに社会との関係性も含まれます。そのため、このような言葉の置き換えも遠からずな表現となります
ウェルフェア
2つ目は、ウェルフェアです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ウェルフェア」には「福祉、福利、幸福」の意味があります。ウェルビーイングでは目的、ウェルフェアは方法として用いられることが多いのが特徴的な違いです。
クオリティオブライフ(QOL)
3つ目は、クオリティオブライフです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも広く知られており、言葉の流れとしてもわかりやすい。どちらかというと、生活の質に対して重要視された言葉なので、ウェルビーイングの要素的単語
ベネフィット
4つ目は、ベネフィットです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
表題語と同じく英語由来のスタイリッシュな音感がある一方で、恩恵または利益ということを示す。「この新事業によって多大なるベネフィットが生まれるだろう」という風に、利益のことを強調して伝えたい際に使うのがおすすめされる。
健康
5つ目は、健康です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
健康もよく用いられているが、どちらかというと狭義的な意味である。幸福の方が意味の広さも合っている。
幸せ
6つ目は、幸せです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その人にとって望ましいことや、不満がないことを意味する。満たされた気持ちで、とても心地が良い時におすすめ。
幸福
7つ目は、幸福です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
満ち足りていることや、不平や不満がなく、楽しいことを意味する。恵まれた状態にあり、不満がない時におすすめ。
充実
8つ目は、充実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワード自体がぼんやりしているので、日本語で表した方が良い。良い点がたくさんあることを伝えたい時に使う。
福利
9つ目は、福利です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
漢字語であるため、改まった響きを有している。とりわけ「福利厚生」というフレーズで、雇い主が従業員の健康の維持および促進、そして暮らしの充実化に向けて工夫するということを指す上で使いたい。
満足度
10個目は満足度です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉を易しく言い換えたものです。様々なカテゴリーに当てはまり、納得できる物事であるかを示す場面に適した言い換え言葉です
ウェルビーイングのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
あがる
まずは、あがるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
テンションが上がる・気分が上がるなど、良い状態の時に使う。具体的に何という訳ではないが、良い感じの雰囲気を伝えたい時におすすめ。
ハッピー
カジュアルの2つ目は、ハッピーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達同士ならハッピーを使ってもいい。軽い感じで使えるので、友達との会話にあっています。
ヘルス
つづいて、ヘルスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
健康という意味である。表題語と同じく、英語由来だが、この言い換え語の方が意味は一般的に理解されている。「ヘルスケア」、「ヘルスセンター」、「メンタルヘルス」のように他の外来語とセットで使うのが推奨される。
リア充
4つ目は、リア充です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
最近はあまり使われなくなったかもしれないが、生活全体が満たされている、充実しているという意味をカジュアルに伝えられる。
快適
5つ目は、快適です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心身に不快に感じられるところがなく、気持ちがいいことを意味する。嫌な気持ちがまったくなく、リラックスしているような時におすすめ。
元気
6つ目は、元気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元気を使っても心も体も元気なことが伝わる。軽いニュアンスで使えるので相手に伝わりやすい言葉。
幸せ
7つ目は、幸せです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりもかなり簡潔で、すべての要素を詰めた言葉のように感じられる。どんな場面でも使えるし、どの年代にも通用する。
最高な状態
8つ目は、最高な状態です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードが持つ要素を一番カジュアルな状態で使えるならこれ。最高という言葉自体がカジュアルであり、幸福と類語であるため使いやすい。
底上げ
9つ目は、底上げです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉を現実に置き換えたものです。現実問題としてウェルビーイングを向上させる要因を挙げる際に必要な物事を示します
満足
10個目は、満足です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心にかなって不平不満のないことや、心が満ち足りることを意味する。自分の願いが叶って、不満がないような時に用いる。
ウェルビーイングの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- メンタルヘルス
- ウェルフェア
- ストレスチェック
- ポジティブサイコロジー
- クオリティオブライフ
- コストパフォーマンス
- クオリティーオブライフ
- ハピネス
- well-being
- satisfaction
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がウェルビーイングの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント