やり切るの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、やり切るの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
やり切るとは? そもそもどんな意味か?
まずはやり切るとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
やるべきことを最後まで行うこと。
—
物事を最後まで行う、やり遂げる。
—
何かを最後までやり遂げ、完了させること。
例文
つづいて、やり切るを用いた例文を紹介します。
何でもできる器用な彼は、完全にものごとをやりきることができる。
一度やると決めたら最後までやり切ることは、社会人としては当然だ。
例文を全て見る
- 難航していた仕事を何とか予定どおりにやりきることができた。
- やり切る力をつけることができれば、この先に困難が待ち受けていても乗り越えることができるはずだ。
- 大変困難な課題が山積みであったが、無事にやり切ることが出来た。
- このプロジェクトをやり切るためには、チーム全員の協力が必要です。
- 大学生活を全力で楽しみ、成績も優秀にこなし、最後までやり切るつもりだ。
- 途中で投げ出しそうになることもありましたが、何とかやりきることができました。皆さんの協力のおかげです
- 彼女は随分前から相当な準備をしてその仕事をやり切って成功させた。
- この課題は、難しいかもしれませんが、チームで協力して最後までやり切りましょう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
最後まで行わない、やり遂げない場合にこの表現を使用してはいけません。
—
短時間で終わってしまうようなことには使わない。
—
ビジネスでは使うことがなく、使っていると少し子どもっぽく見える。
注意点を全て見る
- 「やり切る」は最後まで行うことを指すが、似た言葉の「やり通す」は同じやり方や意志を貫く意味合いであり、混同しないように注意が必要。
- 容易にできる作業をやったときは、やり遂げるではなく「こなした」「やった」が正しいかと思います。
- 「やり切る」という言葉は、やり過ぎて過労やストレスを引き起こすことがあるため、自分の限界を考えながら使う必要があります。
- 前向きで積極的な意味合いを持つ言葉である。
- 場面によっては簡潔な言い換えがスマートです
- やり切るというと力がこもった言い方です。
- 最後までやり遂げ、完了させることを意味する言葉なので「途中までやり切る」といった使い方はしない。
ビジネスで使える丁寧な「やり切る」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
成し遂げる
まずは、成し遂げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を最後まで、責任を持ってやることを意味する。任された仕事を、結果が出るところまできちんとやるようなとき。
やり遂げる
2つ目は、やり遂げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事について、結着がつくまで行うことを意味する。自分で始めたことを、最後まで責任を持ってやるようなとき。
達成する
3つ目は、達成するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「達成する」は、目標達成に重点が置かれるが、よりフォーマルな言葉であり、ビジネスの場面で使用されることが多い。一方「やり切る」は、よりフランクな言葉であり、自分自身や周りの人々に対して、達成感や満足感をより強く伝えることができます。
全うする
4つ目は、全うするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「全うする」はやるべきことを最後までやり抜くことを指し、「職務を全うした」というような使い方をするのがおすすめ。
遂行する
5つ目は、遂行するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やり切るは、何かが完了したことに重点を置かれるが、遂行するはプロセスや手続きに重点が置かれる言葉である。
完遂する
6つ目は、完遂するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やり切るは成功を意味する肯定的な使われ方があるが、完遂するは単にプロジェクトやタスクを完了することを表す使い方がされる。
完了する
7つ目は、完了するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「完了する」は、目標を達成した際に使用する言葉であり、特にビジネスの場面で使用されることが多い。一方「やり切る」は、困難なタスクを最後までやり遂げたことに重点が置かれるため、達成感や自己達成感をより強調した表現となります。
貫徹
8つ目は、貫徹です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
だいぶ固い言い回しとなり、過程どうこうは置いといて「やった」という事実の報告のみの印象になります。
最後まで諦めずにクリアした
9つ目は、最後まで諦めずにクリアしたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
壁を突破した意味にもとれてしまうので「最後まで諦めずに」の補足は大切ですが、やりきれた感は伝わると思うので、頑張った主張の際に使用が良いかと思います。
やり切るのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
やり遂げる
まずは、やり遂げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「やり遂げる」は「やり切る」とほぼ同じ意味を持ち、よりフランクな言葉として、友達や同僚とのコミュニケーションに適しています。
やり抜く
カジュアルの2つ目は、やり抜くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じような意味ですが、「やり抜く」のほうがより我慢強くコツコツと何かを終わらせた感じがします。
やってのける
つづいて、やってのけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「やり切る」よりも困難に立ち向かって何かを最後まで終わらせたようなイメージがあります。
果たす
4つ目は、果たすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「約束を果たす」「望みを果たす」などといった、物事を成し遂げる、などの表現に使用することがおすすめです。
終わらせる
5つ目は、終わらせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
終わらせるには達成感や努力にフォーカスがあるわけではなく、単に仕事が完了したことを報告するニュアンスが含まれている言葉である。
最後まで頑張る
6つ目は、最後まで頑張るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「やり切る」と同じように、最後まで諦めずに取り組むことを意味しています。特に、スポーツや趣味の分野で使用すると適切です。
何とか乗り切る
7つ目は、何とか乗り切るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
苦戦をした場合に適した言い換えになります。かなりの苦労をしたことや波乱万丈であったことを言い表すときに用いると上手く伝わります。
完了する
8つ目は、完了するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やり切るには達成感や努力が含まれている言葉であるが、完了するはただ単に何か物事を終わらせることが含まれている言葉である。
コンプリートする
9つ目は、コンプリートするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
とても砕けた言い方で、仲のいい友達に使うのがベスト。重い空気の時に使うのは友達であろうとおすすめできない。
クリアする
10個目は、クリアするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかの目的や課題、問題などを達成すること。目標や課題などを、ある一定の条件を満たすなどして達成したとき。
やり切るの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- クリア
- コンプリート
- キャリーオフ
- accomplish
- go through
- complete
- finish
- I can do it
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がやり切るの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント