やり直すの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、やり直すの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
やり直すとは? そもそもどんな意味か?
まずはやり直すとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
新たに作り直すことや白紙に戻すことを表します
—
今まで何か続けていたことをあらためて初めから行うこと、もしくは一度計画してたことを0にして始めることです。
—
一度やったことを同じようにもう一度やること
意味を全て見る
- ものごとを新しい状態に戻すこと。
- もう一度、作業や行動をすること。
例文
つづいて、やり直すを用いた例文を紹介します。
料理の作り方を間違えたので、本を見ながら1からやり直す事にした。
理想的な壺にならなかったため、完成した壺を壊して最初からやり直すことにしました。
例文を全て見る
- 彼は自分が納得がいく作品が出きるまで何度もやり直すつもりだ。
- 展覧会に出展する絵の下書きを描いたが納得がいかずやり直すことにした
- 心をすっかり入れ替えて、新しい土地で人生をやり直すことにしました。
- 現状の計画のままでは間に合わないから、計画の段階からやり直そう。
- 現在作業中の仕事で修正箇所が複数見つかったので最初からやり直す
- 結婚後、性格の不一致ですれ違ってしまった夫婦関係をもう一度やり直す
- 何度もやり直すことで仕上がりには近づきますが、実際に作業する者の徒労感に拍車をかけるのはよしてほしいです
- いいところまで行ったのだが、後一歩届かないことがわかったため、体制を整えてまたやり直す。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
子どもにも通じるほど、わかりやすい表現である一方、少し幼稚な印象を与えてしまうことがある。そのため、ビジネスで用いる際には注意が必要。
—
広義で解釈できるため、細かなニュアンスにこだわる場合は、別の表現を使う方が誤解を招きにくいです。
—
過去から現在の時系に使う際に適した言葉で、未来に対しやり直すを使うと違和感をもたらします。
注意点を全て見る
- 一度完成したものの、クオリティや状態がよくない場合に使われる場合が多い
- プラスなイメージに対して使うこともマイナスなイメージで使うこともできる言葉なので、場面に合った使い方をしないと意味が変わってくる場合がある。
- ビジネスでもカジュアルでもよく使う。
- 「再度やり直して」という表現は同じ意味の言葉が重複しているので違和感がある。
- 「やり直す」自体は動詞なので主語は体言であること
ビジネスで使える丁寧なやり直すの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
白紙に戻す
まずは、白紙に戻すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードにある「新たに行う」という意味が含まれておらず、一度進行中の物事をなかったことにしたいことを強調できます。別の計画に再挑戦する事を伝えたいときには、補足が必要です。
訂正する
2つ目は、訂正するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
訂正するに換えると、とても丁寧に聞こえます。間違えた資料など、もう一度訂正します。と言うと、ビジネスでも失礼のない言い方になると思います。やり直しますというと、慌てていてつい、出てしまった言葉に聞こえます。
初期化する
3つ目は、初期化するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりかっちりとした理知的なニュアンスを帯びた表現です。コンピューターなどのシステムに言及する際などに使うのに適しています。
修正する
4つ目は、修正するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やり直すは、人間関係でも物理的に存在しているものでも使えるが、修正するは重荷物理的に存在するものに対して使われることが多い。
仕切り直し
5つ目は、仕切り直しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やり直すより、社会で使われているイメージのある言葉で意味は一緒になる。ただ、仕切り直しの方が0からまた始まるニュアンスがある。
再出発する
6つ目は、再出発するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「再出発する」はプロセス全体およびプロジェクトそのものを白紙化、「やり直す」は特定の作業をもう一度繰り返す。システム再構築には「再出発する」が向いている。
再始動
7つ目は、再始動です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一度止まっていた物事を再び動かしはじめること。やり直すと似たニュアンスで使われる言葉である。ピジネスでよく使う。
再チャレンジ
8つ目は、再チャレンジです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
再チャレンジはやり直すとは違いポジティブな表現なので、ビジネスの場では使うのにオススメだと思います。
軌道修正
9つ目は、軌道修正です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本題に戻す場合に用いられます。議題として取り扱っている物事やテーマから脱線した場合に、話を戻すことを表します
リセットする
10個目はリセットするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「リセットする」はシステムを0から構築しなおす。「やり直す」はシステムそのままで特定の作業をもう一度やること。大々的にやるときはこちらの方がおすすめ。
やり直すのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
復縁する
まずは、復縁するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
縁が切れた関係をやり直すこと。もう一度縁を結ぶこと。カジュアルな表現では、やり直すとよくいう。カジュアルでよく使う言葉。
白紙にする
カジュアルの2つ目は、白紙にするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まっさらな状態から始める場面にとても適した言い換え言葉です。気持ち的にも初心にかえるような時に最適です
水に流す
つづいて、水に流すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらかと言えばやり直す場面にさしあたっての心情的なものを言い表す時に便利な言葉です。一度なかったことにする場面に適しています
初期化する
4つ目は、初期化するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
完全に初めの状態まで戻してやり直すという意味です。パソコンの初期化と同じ感じで使います。ただ、曖昧すぎるので社内外ではあまり使わないでしょう。
再挑戦する
5つ目は、再挑戦するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本ワードには、計画が間違っていたときなどに、諦めずにもう一度挑戦するというニュアンスがあります。元のワードにはない「諦めずに」という意味合いが加わります。
一から出直す
6つ目は、一から出直すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
初めの段階に戻って、もう一度始めるという意味です。どちらかというとカジュアルな会話で出てくると思います。
リトライする
7つ目は、リトライするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「リトライする」は「やり直す」とほぼ同義ではあるが主にコンピューターやゲームで用いられる。よってコンピューターやゲームでは「リトライする」の方が望ましい。
リセットする
8つ目は、リセットするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、語感が軽いので、悩むことなくなかったことにするニュアンスを表現できます。人に対して用いると冷淡な印象になってしまいます。
もう一回やる
9つ目は、もう一回やるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「もう一回やる」は「やり直す」と異なり一度成功したタスクをもう一度繰り返すときにも使う。よってポジティブな場面では「もう一回やる」のほうが適している。
ゼロにする
10個目は、ゼロにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で噛み砕いたニュアンスを帯びた言い方です。「ゼロ」という語を用いることで、相手がイメージを頭に描きやすくなるので、伝えたいニュアンスが伝わりやすいです。
やり直すの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ワンモア
- リトライ
- リセット
- リスタート
- ゼロ
- アゲイン
- Start over
- redo
- Do over
- do it again
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がやり直すの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント