やるときはやるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、やるときはやるの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
やるときはやるとは? そもそもどんな意味か?
まずはやるときはやるとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
いつもは頼りない感じでも、いざとなったときにはまじめに取り組んで成果を出すことです。
—
いざと言う時に実力や努力をするということ
—
その時が来たらしっかりと行動することを表します
意味を全て見る
- やらなければならないときにはしっかりとやる。
- 大事な時にはやる気を出して行動する
- 追い込まれたり、後がなくなった時に自分の能力を最大限に発揮していくこと
- 普段はだらしない.頼りない調子であるが、いざという場面ではまじめに取り組み、しっかりと成果を残す、という意味。
例文
つづいて、やるときはやるを用いた例文を紹介します。
彼はいつも生返事でやる気がないが、現場に出たときはてきぱきと動いてやるときにはやる男だ。
やる時はやる、という言葉ほど頼りないものはない。それはやらない時は全くやらないからだ
例文を全て見る
- いつもぐうたらしていて想像がつかないと思うが、彼はやるときはやる男だ。
- 私の部下はやるときはやるのだが、基本的には業務を適当に片付けてしまう。
- やるときはやる男だというところを彼女に見せたくて、今回のプロジェクトでは頑張った。
- 周りを見ると自分がみじめたらしくなり、やるときはやると奮起した。
- 私だってやるときはやる。普段はダラダラしているが、今回ばかりはしっかり決め込むんだ。
- 彼は、いつもはおっとりしているようで、やるときはやる人間だ。
- 普段はいいかげんに見えるけど、彼はやるときはやる人だから安心だよ。
- あの子はやるときはやる子だ。だが、普段はやらないので困っている。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
スマートな言い換えが理想的です
—
なにをするのか具体的に記していない方がいい。【彼は仕事をやる時はやる】よりも【彼はやる時はやる男だ】のほうがしっくりくる。
—
本気を出せば凄まじいという意味合いだが、誉め言葉として積極的に使える言葉ではない。
注意点を全て見る
- やったことの成果が見られない時には使わない。
- 普段から真面目に取り組んでいる人に対して使うのは、まるで普段から能力が低いと思われる言葉になるのでそういう人には使わないほうがいい
- どちらかと言うとしっかりしていない人に使う言葉。普段からしっかりやるべき事はやっている。人に関しては、そういった概念がまずない。
- 普段からしっかり者だったり、オンオフの差があまりない場合はその言葉を使った時に、違和感がある。
- この言葉の捉え方によっては少し馬鹿にしたような印象を持たれる場合もあるかと思うので、なるべく持ち上げるような表現で使用する。
- 普段から真面目に取り組んでいる人にはつかわない。
ビジネスで使える丁寧なやるときはやるの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
一心不乱
まずは、一心不乱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「やるときはやる」の場合は取り組み方が不真面目に見えるので、前後関係次第では不適切な扱いになる。「一心不乱」だと前後から必死に取り組んでいるように見えるので、プラスにとらえられることができる。
臥薪嘗胆
2つ目は、臥薪嘗胆です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「やるときはやる」という言葉だと、普段から何もしていないように見える。「臥薪嘗胆」だと普段から取り組んでいるのに結果が出なかったり、思ったような成果が出なかったりしたときに視点を変えたり、やり方を変えたりするので自分の能力をより発揮しているように表現できる。
効率よく取り組む
3つ目は、効率よく取り組むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
状況に応じて力の出し加減を変え、できる人だというニュアンス。要領よく自分が出来ることをアピールする時に用いる。
実践躬行
4つ目は、実践躬行です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉だけでなく実際に行動することで信条などを体現することを表します。行動することの大切さを言い表す時に適しています
人事を尽くす
5つ目は、人事を尽くすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事柄に関して、自分ができる限りの事はしたと言う時にオススメ。少し困難な状況が前提となっているニュアンス。
大事な時には本気をだす
6つ目は、大事な時には本気をだすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え前と違い、「大事な場面では全力で手を抜かずに精一杯尽くす」といったニュアンスの違いがある。
不言実行
7つ目は、不言実行です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉にせず、行動で示すことの意味で用いられる言葉です。口だけにならないことを戒める意味でも用いる場合があります
眠れる獅子
8つ目は、眠れる獅子です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来であれば相当強いものの、現在はおとなしくなっている国や組織のことを示したフォーマルな言葉である。「眠れる獅子となった我が社を起こすには、相当な人員カットを要するだろう」というように、かつて有していた勢いが今では存在しない企業のことを改まった形で話題にする上で使いたい。
有言実行
9つ目は、有言実行です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分がやると決めて、周りに発言や宣言した事に関して扱うときにおすすめ。はっきりと覚悟があるニュアンス。
やるときはやるのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
YDK
まずは、YDKです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
後述するやればできる子の省略後。文面でのやり取りをしている時や気軽に軽いノリなどで使いやすい。
オンとオフをわける
カジュアルの2つ目は、オンとオフをわけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらの都合で力の出し加減を変えているニュアンス。気を抜いた方がいい時などに使う。フレンドリーな人に対して使う。
ここ一番の時にはやる
つづいて、ここ一番の時にはやるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今はとても重大な局面だと感じた時には、自分の持てる力を出し切るという意味になる。いつもはボーっとしているように見える人が、大事な場面では率先して働いている時に使う。
スイッチを入れる
4つ目は、スイッチを入れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ここぞと決めた時に、自分で頭の中のスイッチを切り替え、しっかりと取り組むと言うときにお勧め。自分の中でのオンオフがはっきりしているニュアンス。
たまにすごい
5つ目は、たまにすごいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
常々立派ではないが、時々立派なことを成し遂げるさまを示す。「私の同僚は普段ぼうっとしているが、プレゼンテーションでたまにすごいところを見せる」というように、ある人物が時折、通常とは異なる目覚ましい活躍をするのを説明する上で便利な言い回しである。
メリハリをつける
6つ目は、メリハリをつけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらの都合で力の出し加減を変えているニュアンス。友人へのアドバイスなど、フレンドリーな人に対して使う。
やればできる子
7つ目は、やればできる子です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いつもはやって いない」という前提のある言葉なので、友達関係のみで使うことが良い。ビジネス系では悪印象になる。
熱中する
8つ目は、熱中するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「やるときはやる」だと、どちらかというとマイナスにとらえられることが多い。「熱中する」だと、前から取り組んでいることや気合を入れて取り組んでいることが周りに対してアピールしやすい。
背中で語る
9つ目は、背中で語るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
結果を残したり、成果を出すことを表すときに適した言い換え言葉です。言葉より行動を重んじる場面に適しています
本気だす
10個目は、本気だすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
普段はあまりしっかりしていないが、ここぞと心に決めた時にやる気を出して本気を出していると言うときにお勧め。志が高いニュアンス。
やるときはやるの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ジャスト ドゥ イット
- アクション
- フルスロットル
- スタートダッシュ
- ドゥーマイベスト
- アイ ウィル ドゥー
- I have my moments
- do when you do
- do it when you do it
- Be serious when it matters
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がやるときはやるの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント