余計な一言の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、余計な一言の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
余計な一言とは? そもそもどんな意味か?
まずは余計な一言とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
たった一言で相手を不愉快にしてしまうような言葉を指します。
—
言う必要がないことを言うこと。
—
言わない方が良かったと悔やまれる、無駄で必要ない言葉
意味を全て見る
- 言わなくてもいいような言葉を一言付け加えること。
- 言わなくてもよいのにわざわざ付け足して、周囲を不快にさせる言葉
- 言わなくても良い、短い言葉のこと。
- 言われた相手が不愉快だと感じてしまうことを言ってしまうことです。
- 相手に対して反射的に発する不快な一言のこと。
- 相手側が言われて不快に感じる一言の事
例文
つづいて、余計な一言を用いた例文を紹介します。
私の余計な一言がきっかけになって、同僚との取っ組み合いの喧嘩が起きてしまった。
彼女に「もっと痩せたらキレイかも」と言ったら、余計な一言と言われて怒られた。
例文を全て見る
- 食事会で楽しい雰囲気でしたが、友人の余計な一言で、一気に険悪な雰囲気になりました。
- 大事な場面で、つい余計な一言を口走ってしまうのが、あなたの悪い癖です。
- あなたはいつも余計な一言を言うね。相手の気持ちを考えたらどうですか?
- Aさんは仕事もでき営業成績もかなりよいのに、余計な一言を言うので上司から好かれていない。
- 彼女は、いつも余計な一言を言って人を怒らせるため、接客業には向かない
- 彼女は、普段から僕や周りの友人に余計な一言を言って不快な気持ちにさせる。
- 調子に乗って余計な一言を言わないように、彼は慎重な態度を崩さないよう努めた。
- 失敗した同僚を元気づけるために声をかけたが、余計な一言で怒らせてしまった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
良からぬ騒動につながる言葉であることが専らであるため、ポジティブな使い方は困難である。
—
感情的なニュアンスを含む表現であり、多用するのは厳禁です。
—
基本的に表題の言葉を使う際には、対象に悪いイメージを与えるフレーズで使い、褒めたりする場合には使うことは少ない。
注意点を全て見る
- 人によって、それが余計な一言なのかは変わるので、文脈に気をつける必要がある
- 「余計な一言」は上司の前では使わない方が良い。
- マイナスイメージを孕む言葉なので、相手の言動を評して使う場合は、相手を傷つけていないか十分注意する必要があります。
- 余計な一言は相手側が不快に感じた言葉を指すので文脈に付け足すような他愛のない一言などを余計な一言と表現することはできない。
ビジネスで使える丁寧な余計な一言の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
やぶへび
まずは、やぶへびです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
余計な一言は、本人の注意が足りなくしてしまうものだが、やぶへびは、そういった不必要なことをしてまずい状況になることを言う
一言多い
2つ目は、一言多いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会話の中で言わなくてもいい事を言って、相手を不快にさせる事。長々と文句を言うのではなく、悪気なく言った一言で相手を怒らせること。
差し出がましい
3つ目は、差し出がましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらが謙って発言することで、相手にやわらかく伝えることができる。上司等にどうしても発言しないといけない時におすすめ。
失言
4つ目は、失言です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
後々まで深刻な影響を与えることになる発言に対して使われます。政治家などの問題発言に言及する時に使うとよいでしょう。
冗多な発言
5つ目は、冗多な発言です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比べると、言い換え語は「くどくて無駄の多い発言」というニュアンスがあります。難易度の高い形容詞を使いたい場合におすすめです。
皮肉
6つ目は、皮肉です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
遠回しに言ったり、わざと反対の事を言って非難をすること。直接文句を言うのではなく、遠回しに嫌味を言う事。
不必要なひと言
7つ目は、不必要なひと言です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これだと言ったことで不都合が生じる意味になります。例えば、「君が不必要なひと事を言ったせいで、彼との仲が悪くなった」のように使います。
不必要な一言
8つ目は、不必要な一言です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「余計な」よりも「不必要な」という表現を使った方が、論理的に物事を判断しているという印象を与えられます。
無神経な発言
9つ目は、無神経な発言です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気配りのない言葉のことを指しやすい。「昨日の会議でのあの言葉は、無神経な発言でした。大変申し訳ございませんでした」というように、失言の謝罪をする際に盛り込みたい。
余計な一言のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
いらんこと
まずは、いらんことです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
必要のないこと、というのを示した関西弁の表現である。「いらんことを言ったせいで、社長がカンカンや」というように、自分の失言を後悔しているのを同僚に打ち明ける上で使いやすい。
うっかり
カジュアルの2つ目は、うっかりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「余計な一言」が持つ余分に付け足したような部分を「うっかり」という身近な言葉で言い換えることができます。うっかり付け足した言葉が余計な一言になるといった事から言い換えが可能になります。
おせっかい
つづいて、おせっかいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い方、言う相手にもよりますが、親しく気を遣わないような相手ならこの言葉で笑いにもなる可能性もあります。
ディスる
4つ目は、ディスるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
余計な一言は悪気がない場合があるが、ディスるは攻撃的で、行うと人格が疑われることがあるので、注意が必要
やぶへびの発言
5つ目は、やぶへびの発言です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よけいなことをして余計悪い結果を招くことです。彼女は太っていたことを気にしていたのに、やぶへびの発言をしてしまい関係がぎくしゃくしたなどで使えます。
悪口
6つ目は、悪口です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明らかに相手を馬鹿にしている言葉を選んでいる場合は、悪口と言うった方が相手も気づきなおしてくれる可能性があります。
空気読めない
7つ目は、空気読めないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
余計な一言を言ってしまうことは、状況が読めていないので、空気が読めないと、フランクな場では言い換えることできる
言わずもがなの一言
8つ目は、言わずもがなの一言 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言わなくても分かっている内容をダメ押しするような発言に対して使う表現です。発言した人に対して、呆れた気持ちを表したい時におすすめです。
口が滑る
9つ目は、口が滑るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「余計」といった単語がもつ不必要なという意味から必要としていない一言という事で、口が滑るといった表現も言い換えの候補になります。
余計なお世話
10個目は、余計なお世話です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「余計なお世話」は自分にとっては必要ない助けや差し出口をいう言葉であるため、会話の中でもよく耳にすることが多い。ビジネスシーンでは使えないが、それ以外に使う事をお勧めする。
余計な一言の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- サーキャズム
- バッシング
- gaffe
- faux pas
- inappropriate remark
- lapse of the tongue
- slip of the tongue
- needless to say
- unnecessary word
- nosey
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が余計な一言の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント