横並びの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、横並びの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
横並びとは? そもそもどんな意味か?
まずは横並びとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
複数が同じラインに並んでいる状態を指します。
—
どれか一つだけ特別でもなく同じ状態にあることや、または同じようにすることを意味します。
—
横一列に並んでいること。差がなく同じであること。
意味を全て見る
- 横方向に並ぶこと。関係する団体が、そろって同じ方策をとる。他と同じだ。
- 他と同じで、違いがあまりないこと。
- 大きな差がなく、同程度であること。
- 複数のものが並列になるさまを表した言葉です
例文
つづいて、横並びを用いた例文を紹介します。
営業成績がほぼ横並びなので、評価をするのがなかなか難しいです。
太郎君と次郎君は、小学生のころから同じような成績をとっていて横並びだ。
例文を全て見る
- この業界で個性的な考えを持っている企業があるかどうか調べてみたら、ほとんど横並びだった。
- 新入社員の営業成績は横並びといった感じで、いずれも芳しくはない。
- 各社のプロジェクトは横並びの出来だ。
- 次のオリンピックのマラソン選手にだれを選ぶのか? 候補となる選手は五人いるが、実力的に横並びの状態だ。
- ここ数年の、携帯電話の各販売会社の売れ行きは横並びである。
- 机は縦に並べましょうか。それとも横並びにした方がいいでしょうか。
- 大手企業のサービス内容や価格は、どれも横並びで選ぶのが難しい。
- どれも横並びの状態ですので、このまま維持してもらえると助かります
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
広義で解釈可能であり、別の表現を使った方が意味が通じやすいケースもあります。
—
文脈によっては、傑出したものがないという、ネガティブな意味を伴うこともある。
—
横並びだから、その複数の人や団体が仲良しだとは限らない。
注意点を全て見る
- 文字通り、物体をよくに並べることを言う場合と、比喩的に使う場合があるので、文脈からどちらの意味で使っているかを判断しやすくすることが注意点です。
- 横並びはほとんどの人が見ても違いがあまりないことに使うので、見る人によって違うことにはあまり使わないと思います。
- 良い意味も悪い意味も言い換えができます
ビジネスで使える丁寧な横並びの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
並列
まずは、並列です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より堅苦しいニュアンスを感じさせる表現です。丁寧な印象を与えるので、フォーマルな文書やメールで使うのにおすすめです。
右へならえ
2つ目は、右へならえです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの意味のうち、同じように行動する、という部分だけを言い換えた表現である。たとえば、「ビールを販売している数社が、いっせいに同じ値幅で値上げする」という場合に用いるのがふさわしい。
横一線
3つ目は、横一線です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりスマートなニュアンスを感じさせる語です。実力が拮抗している様を指す表現として、ビジネス業界で好んで用いられます。
画一的
4つ目は、画一的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
比較すると、言い換え語の方が改まった語感で、よりフォーマル向きです。「みな一様で、他とは違う個性や特質がない」という意味を伝えたい場合におすすめです。
均衡
5つ目は、均衡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと似たような意味を示しつつ、それが互いの平和のためといったようなニュアンスも添えられる表現。
均等
6つ目は、均等です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じであるという意味の言葉。横並びと同じような場面で使うことができる。ビジネスでもカジュアルでも使う。
甲乙なし
7つ目は、甲乙なしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
横並びは割と広く使われる言葉ですが、甲乙なしは堅い印象を受けるので、ビジネスの場面で使われることが多い。
似たり寄ったり
8つ目は、似たり寄ったりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
互いに優劣などで大した違いがないことを意味します。例えば、「この美術館にあるアート作品は、どれも似たり寄ったりで面白くない」のように用います。
実力伯仲
9つ目は、実力伯仲です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの意味のうちの、実力に差がない、という部分だけを言い換えた表現である。スポーツなどで、複数の選手の実力に差がないような場合に用いるのがふさわしい。
特色のない
10個目は特色のないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「横並び」の意味は横方向に並ぶことや他と同じことに対して、「特色のない」は矛盾やずれがないことを意味しています。「特色のない」は、 他と特に異なっているところがない時に使うのがおすすめです。
横並びのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
一列
まずは、一列です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易でやわらかなニュアンスを感じさせる言い方です。親しい間柄での普段の会話で使うのにおすすめです。
どんぐりの背比べ
カジュアルの2つ目は、どんぐりの背比べです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほとんど差がなく、同じであるというときに使うことわざ。横並びと同じような場面で使うことができる。カジュアルでよく使われる。
横一線
つづいて、横一線です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと字面的にも近く、「一線」という言葉の力により、本当に小さな差もないようなイメージが強まる。
横一列
4つ目は、横一列です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「横一列」は、複数の対象が水平方向に整然と一列に並んでいる様子を表現します。つまり、直線的な形で横に整列している状態をイメージすることができます。この表現は、主に物理的な位置関係や配置の均等性を強調します。
似たり寄ったり
5つ目は、似たり寄ったりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほとんど差がなく、同じようなものであるという意味の言葉。ビジネスでも使うことがあるが、カジュアルでよく使われる。
整列
6つ目は、整列です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「横並び」と比べるとややかっちりとしたニュアンスも与える表現ですが、汎用性が高く日常会話でも違和感なく使いやすいです。
他と同じ
7つ目は、他と同じです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは、「物体が横方向に並んでいる」という直接的な意味にも、「他と同じで画一的だ」という比喩的な意味にも使いますが、言い換え語は後者の意味のみに限定されます。比喩表現ではなく、直接的に意味を伝えたい場合におすすめです。
同列
8つ目は、同列です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「同列」は、異なる対象や要素が同じくらいの重要性や価値を持っていることを表現します。つまり、それぞれの対象が同じレベルで比較されている状態をイメージすることができます。
特色のない
9つ目は、特色のないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
突出したことがなくて、他の大多数と同じであることを意味します。特別な部分などがなく多くある他のものと同じような感じです。
変化のない
10個目は、変化のないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いつも通りで変わりばえがしないことを意味します。なんのひねりなどもない感じです。
横並びの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- サイドバイサイド
- セイム
- ポジション
- フォロー
- タイ
- イーブン
- イコール
- side by side
- do what others do
- similar
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が横並びの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント