よく見るの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、よく見るの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
よく見るとは? そもそもどんな意味か?
まずはよく見るとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
目を凝らしてじっくり見るという意味です。
—
物、事象などを入念に確認すること。
—
頻繁に目につくことを表す言葉です
意味を全て見る
- 珍しいものでなく、しょっちゅう見かけるものであることを意味します。
- 注意深く特定の人や事物を目にすること。
- 対象のものを自らの目でよく観察すること
- よく目にするもの、ありふれたもの
例文
つづいて、よく見るを用いた例文を紹介します。
電動バイクに乗って買い物をする人もよく見る光景です
森は遠くから見ると大きな物体に見えるが、よく見ると小さな木から出来ている
例文を全て見る
- 私の住む町ではよく見る光景ですが、皆さんの地域ではいかがでしょうか
- 最近あの女優をよく見るようになった
- よく見ると、同時期に同じ画家によって描かれたこれら2枚の絵には、随分と異なる点があることがわかります。
- よく見ると、見慣れた景色でも異なる表情に見えてくるものです。
- よく見ると、その報告書は細やかなミスだらけだったため、早急に手直しをすることになった。
- データをこちらで作成して送信したけれど、必ず自分の目でよく見ること。
- かわいいポーチが欲しくて新しくオープンした雑貨屋に行ってみたが、よく見るデザインのものしか置いておらず、結局購入にはいたらなかった。
- あのワンピースに使われているデザインは、他の服でもよく見るデザインで珍しくない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
伝える相手にわかりやすく伝えることが重要です。とくに3つの意味がある以上困惑させないようにすることが重要といえます。
—
人に「よく見て」とお願いする際は、高圧的にならないように注意する
—
広義に解釈できる表現なので、別の置き換え表現を使った方が誤解を招きにくいケースも多々あります。
注意点を全て見る
- ここで取れるキノコは滅多に出回らないものでよく見る。だと、殆ど出てないのに、普段から見かけるような意味になり違和感があります。
- 「よく見る」は「頻繁に見かける」という意味と「注意を払って何かを見つめる」という意味のどちらにも使われるので、文脈からどちらなのかを判断するべき点が注意点です。(「よーく見る」だと、後者の意味である場合が大半だと思います。)
ビジネスで使える丁寧なよく見るの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
普通な
まずは、普通なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
世間にざらにあって、何ら変わった所が見られないことです。この方が一般的です。例えば「チラシには驚きの新しい味とあったけど、実際食べる見ると普通な味だった」など。
頻出の
2つ目は、頻出のです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よく見るより文語的で資料に書くのにおすすめ。よく見るのなかでも頻繁に目にする意味のビジネス用言い換え語。
特別でない
3つ目は、特別でないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
普段から見かけるもので珍しいものではないことを言います。例えば「この指輪はどこの店でも売られているもので特別でない」など。
注視する
4つ目は、注視するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の人または事物に気を配りながら目をやるということを、フォーマルさを伴った漢字語で示している。「今後の市場の動向を注視するべきだ」というように、大きな変化が生じそうな事物を対象語にして使うのが理想的である。
親しみやすい
5つ目は、親しみやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
単純な意味の「よく目にする」とは意味が違ってくるが「よくある」「ありふれている」という意味を柔らかくプラスに伝える言い換えである。多くの人に受け入れてもらえるような、一般的によくある安心感を伝えたいときに用いると良い。
散見される
6つ目は、散見されるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
度々、見受けられることを表す言い換え言葉です。人により感覚は異なりますが、気にかかるくらいの頻度を示します
凝視する
7つ目は、凝視するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方がカジュアルな言い方、言い換え語の方がかしこまった言い方で「目を凝らして見つめる」というニュアンスがあります。改まった言葉遣いをしたい場合におすすめです。
観察する
8つ目は、観察するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「よく見る」は対象のものを漠然と、抽象的に「見る」というニュアンスがあるが「観察する」では対象のものを具体的に「見る」ニュアンスがあると思います。
一般的
9つ目は、一般的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「よく見る」は口語な軽い感じがあるのが、「一般的」はきちんと感がある。「普通」「よくある」という意味であり、意味もそこまで変わらない。上司や取引先の相手から「商品に対して率直な意見を聞かせて欲しい」と言われた場合「よく見る商品ですね」だと棘があるが、「一般的かもしれません」だとあまり失礼にならない。
つぶさに見る
10個目はつぶさに見るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やや文語的なニュアンスを帯びた言い方です。かっちり感のある表現なので、上の立場の人に対して使うのにも適しています。
よく見るのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
目を凝らす
まずは、目を凝らすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人や物をしっかりと目で捉えるために、じっと見つめることを指した、一般的な慣用句表現。「お化け屋敷の暗闇のなかで目を凝らすと、数メートル先に人影のようなものが見えた」というように、「暗闇」またはそれに関連する言葉と組み合わせて使いたい。
普通な
カジュアルの2つ目は、普通なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの意味の1つ「珍しくなくありふれていること」にとても近く、友人同士や家族との会話にふさわしい言葉です。
珍しくない
つづいて、珍しくないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
稀なものではないという意味があります。意味はほぼ同じで「どこにでもある」です。例えば「この魚はよくとれる魚で珍しくない」などです。
注目
4つ目は、注目です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い方にも寄るが砕けた印象がある。自分が何か行動を起こした際、または見てほしい、見てくれ、と思う際に。
確認する
5つ目は、確認するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「よく見る」は対象をより注意深く、「よく」見る意味が込められているが「確認する」は全体的に目を通す、というニュアンスがある。
よく出てくる
6つ目は、よく出てくるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
メディア等への露出が頻繁という意味のよく見るの言い換え。友人や同僚との会話の中で、メディアでよく目にする人についての話題を出すときに使える。
ままあることだ
7つ目は、ままあることだです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頻繁に出てくるわけではないが、珍しくもないものを言います。時々、見かけるといった感じです。例えば「この辺りを掘れば化石が出るけど、これはままあることだ」などで使えます。
まじまじと見る
8つ目は、まじまじと見るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比べると「よく」は一般的で幅広い文脈に使える言葉、言い換え語の「まじまじと」は「目を離さずに一心に」というニュアンスがあります。同僚との会話時におすすめです。
じっと見る
9つ目は、じっと見るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
注意してみるという意味のよく見るの言い換え。注意して見て欲しいときに使える。例えば、錯視の画像などで注視すると、何かが見えるものなどを見せるときにも使える。
あるある
10個目は、あるあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「よくある」「よく目にする」という意味は一緒だが、その言葉の対象に対して少し上から目線になってしまう感じがある。かなり軽いノリの言葉なので、仲の良い間柄で話が盛り上がっているときなどに使う。
よく見るの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- マークする
- ポピュラー
- ノーマル
- ウォッチしていく
- stare
- look carefully
- look at
- it happens
- have a good look
- gaze at
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がよく見るの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント