世の中の状況の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、世の中の状況の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
世の中の状況とは? そもそもどんな意味か?
まずは世の中の状況とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
人々が関わり合い、生きていく場のありさまや雰囲気。
—
社会全体の様子や雰囲気のこと。
—
今の世間の状況、世の中のありさま。
意味を全て見る
- 物事の流れや動き、変化の様子のこと。
- 多くの人々が共通して認識している社会の状態。
- 世間でいま起こっていること。
- 世の中で今何が起こっているか、どのようになっているのか
- 人々が生きている場所のありさま。
- 社会全体の様子や雰囲気を表します
- 世間の風潮や考え方。
例文
つづいて、世の中の状況を用いた例文を紹介します。
面接でスムーズに受け答えできるようになるには、ニュースなどを見て、世の中の状況をよく知っておかねばならない。
このような世の中の状況のなか、本日はお集まりいただき、誠にありがとうございます。
例文を全て見る
- 彼は世の中の状況に疎い男だが、こんなに無知だとは思わなかったよ。
- 紛争が発生して以来続く世の中の状況。こんな中、当然ながら国民の不安は高まっている
- 忘年会を開催したいが、世の中の状況を考慮すると断念せざるを得ない。
- 最近までずっと海外に行っていたので、世の中の状況はまだあまりわからない。
- テレビを観なくなってから、世の中の状況が全く分からなくなった。
- 今の世の中の状況を踏まえて判断した方が良いテーマだと思います
- 今の世の中の状況をふまえると、著しい物価の上昇は当然と言わざるを得ないだろう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
「世の中の状況」を受け身で使うのは違和感がある。
—
時間空間によって変化する条件や状態に対して使う。
—
場のありさま、場面のありさまに対して使う。
注意点を全て見る
- 社会情勢、地域環境と世の中の状況はさまざま。
- 一個人のみが社会に対して抱く印象としては使用しない。
- 世の中という言葉だと、個々人によって考えている範囲が違い、漠然としてしまう。
- 「世の中」の範囲は広く、人が生きている場所の全てを意味するので自分の周りの範囲なら「世間」に言葉を変える必要があります。
- 空気のような、つかみどころのないものを指している場合もあり、実は具体性に乏しい場合も多い。
ビジネスで使える丁寧な世の中の状況の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
社会情勢
まずは、社会情勢です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
政治や経済・市場動向などのマクロ視点と、個人が肌で感じるようなミクロ視点との両方によって、特定の国や地域を分析した際の結果、ないしはその状態のことにおすすめ。
世情
2つ目は、世情です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「世情」は世の中の事情を意味する言葉であるとともに、一般の人の考えという意味もあるが、世の中の事情に詳しい人なら「世情に明るい人」と形容するのがおすすめ。
時流
3つ目は、時流です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「時流」は時代の流れや傾向といった意味があり「時流を読んで新しいビジネスを始める」など、流行に関わるビジネスの話をする際に使うのがおすすめ。
社会状況
4つ目は、社会状況です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の国などの、政治・経済などをはじめとした社会の動向や状態のことという意味合いの語で使いやすく、おすすめです。
このご時世
5つ目は、このご時世です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今の世の中について説明するときなどによく使われる言葉です。例えば、今のような感染症が流行しているときなどによく使われています。
社会環境
6つ目は、社会環境です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
社会学用語の一つで、人間が行っている生産や消費などの生活に、直接的あるいは間接的に影響を与えるような社会的な諸条件の総体としておすすめの語。
世論の動向
7つ目は、世論の動向です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉にある「世間の人々の意見」の部分を明確にした言い換え言葉です。「世間ではこのような意見がある」などの場面に適しています
世相
8つ目は、世相です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
指し示す意味は言い換え前と同じだと思われますが、メールや書類など書き言葉として用いる場合に適しています。
今の流行
9つ目は、今の流行です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
今現在の流行りが「今の流行」の意味で「世の中の状況」とは違い、いま人々の中で流行っている物事に対して使う言葉です。「この服が今の流行です」のように使うと良いです。
風潮
10個目は風潮です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「世の中の状況」は、現在の社会に焦点を当てている印象がより強い。「風潮」は、過去の流れも汲み取った印象がある。
世の中の状況のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ご時世
まずは、ご時世です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「今のこの世の中」「現今の世間の様子」といった意味で用いられる言い回し。 「ご時世」の「時世」は、時代・世の中・時代とともに変わってゆく世の中を意味する語。
流行り廃り
つづいて、流行り廃りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「世の中の状況」には流行や政治などあらゆるものが含まれているが、「流行り廃り」はその中でも「時代の流行」を意識した言葉である。「流行り廃りに影響されない商品を作りたい」など、流行に関わるものについて話す時に使いやすい。
時流
つづいて、時流です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大衆社会において、その構成員の大勢が、同じ好みや同じ価値観に流されることを指し、わかりやすくおすすめ。
世論
つづいて、世論です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
世間一般の意見のことで、公共の問題について、多くの人々が共有している意見とされる場合においておすすめの語。
世間
つづいて、世間です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「世の中の状況」が社会全体の状態や社会が抱える問題なのに対し、より個人的で自己中心的な問題を指す印象。
最近の流れ
つづいて、最近の流れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「最近の流れ」は「世の中の状況」と比較し、より新しい社会の状態を指す印象。また、対象が世の中とは限らず、個人的な状況を示すこともある。
肌感覚
つづいて、肌感覚です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは言葉で細かく説明されなくとも、自分自身が感じる感覚的な部分を表します。主観に焦点を当てた言葉なので、自身の意見を述べる時に有効です
潮流
つづいて、潮流です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
潮の満ち干によって周期的に起こる海水の流れ、比喩的に、時勢の動きという意味合いの語で、時代の潮流に乗るなどがおすすめ。
社会のムード
つづいて、社会のムードです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ムードという言葉を使うことによって、状況という言葉より仰々しくなくなる。柔らかい印象が感じられるようになる。
空気感
つづいて、空気感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらもかなりざっくりした言い換えですが、言ってしまうと「雰囲気」を表す時に適したものです。周りの空気を読む場面に適しています。
世の中の状況の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- トレンド
- ムード
- ニュース
- status quo
- social situation
- social circumstances
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が世の中の状況の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント