寄り添うの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、寄り添うの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
寄り添うとは? そもそもどんな意味か?
まずは寄り添うとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
相手または双方が近づく事を表現する意味です。体そのものだけでなく、心を近づける際にも使われます。
—
好感的に近くに居てぴったりくっついていること。
—
近くに体や心を寄せる
意味を全て見る
- 気持ちや身体を相手のそばに置くこと
- 精神的に不安定なときにそばにいてその人の気持ちを軽くする
- 対象の立場や気持ちになりきり、その気持ちを察する事
例文
つづいて、寄り添うを用いた例文を紹介します。
彼女は怪我をして落ち込んでいた彼に寄り添う事で、支えとなっていたでしょう
私は、自分が老いた父の生活に寄り添っていく必要があると感じた。
例文を全て見る
- 北風が寒いのか小さな鳥達が寄り添うように電線にたくさん止まっている
- 高齢者の介護をするときは、相手に寄り添う気持ちを持って行うべきだ。
- 親友が恋人に振られて落ち込んでいたので、その日は一日中寄り添って話を聞いた。
- 同僚が仕事で失敗して落ち込んでいたので、寄り添って悩み事を聞いてあげました。
- 人と人は、喧嘩をするのではなく、寄り添いながらお互いを尊重するべきです。
- こんな時は寄り添う人がいてくれたら良いと思います。誰でもそうじゃないですか
- 「久しぶりに飲みに行かないか?」と友人が言った。せっかく定時に上がれたから早く帰宅したいと考えたが、めったに誘ってくることがない友人が言ってきたのだから何かあるのかもしれない。その気持ちに寄り添い「一杯だけな」と付き合うことにした。
- 新しく家族になった猫が前からいた猫に寄り添う姿が凄くかわいい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
願望などを支える行為に対して使用することが多いですが、使い方を間違えてしまうと自分本意で上から目線になる可能性があります。押し付けにならないよう気を付ける事が大事です。
—
痴漢が女の子に寄り添っていた。これは好感ではなく悪感であり、使い方が間違っている。
—
お箸や靴など、もともと対になってる物に対しては使わない
注意点を全て見る
- 相手から望まれていると思える時にしか、その行動はできない
- 寄り添うには気持ち的に支える意味合いが大きいと感じるので、ただ物理的にそばにいる際には違和感を感じる。
- 共感して支える状況で使うので気持ちの部分が重要
- 表面的な言葉では相手も冷めてしまいます
- 漢字だけを見ると「そばにいる」や「ただただ肯定的になる」と捉える可能性があるが、相手に対する関心や愛情がないと成り立たないと感じる。「相手のためを思って言う(する)こと」だと考える。
- 心に寄り添う場合、自分が原因で相手が落ち込んでいるのに心に寄り添うは違うと思います。
ビジネスで使える丁寧な寄り添うの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
連携する
まずは、連携するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
寄り添うよりも助け合いの意味合いが連携するのほうが強い。だから、一方的でなく、互いに支え合って目標を達成したい場合におすすめ。
歩調を合わせる
2つ目は、歩調を合わせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
互いの力を合わせ、協力し合う関係を表現した言い方です。互いや複数の意見が噛み合わず、ばらばらになっている場面で使用するのがおすすめでしょう。
相談に乗る
3つ目は、相談に乗るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
寄り添うでは具体的にどうしてくれるのか分からないので、相談に乗るとはっきり言った方が分かりやすいと思います。
察する
4つ目は、察するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
部下育成やプレゼンの際に使いやすいと感じる。思慮深いイメージを抱かせやすい。
肩を寄せ合う
5つ目は、肩を寄せ合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
団結や結束した関係でお互いに協力して何かを行う時に使う
結束する
6つ目は、結束するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じ志を持った者が団結すること。「仲間の結束が固い」一つにまとまるという意味ですが、紐や縄で結ぶという意味もあります。
協力する
7つ目は、協力するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
力を合わせるという意味で、双方が力を出し合って何かを行うときに使う
共感する
8つ目は、共感するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
寄り添うはすごく近い距離なので、ビジネスで上司などに使うには向いてないと思います。共感するの方が共に同じ感覚で、物事を考えられる状態を表し、ビジネス向きです。
右腕となる
9つ目は、右腕となるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
頼られ支える関係を表現した言い方となっています。仕事をする上でパートナーであったり上司に対して、力になりたい気持ちを表現する際に使用するのがおすすめです。
サポート
10個目はサポートです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あなたのためを考え、そのために私はお手伝いします」という仲間意識や関心があるというイメージを抱かせやすい。「顧客の要望にむけてサポートする姿勢を見せる」など。
寄り添うのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
話に耳を傾ける
まずは、話に耳を傾けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
寄り添うは、ぬくもりを感じられるほどの近さで気遣うイメージ。話に耳を傾けるは、黙ってそばに居て、相手の言葉をすべて聞き取り否定しないこと。
労わる
つづいて、労わるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同情の気持ちを持って相手に接する意味。相手の方が弱っている場合に使う。
付き添う
つづいて、付き添うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「付き添う」は、ただそばに寄ることで「寄り添う」は相手の気持ちに共感したうえでそばに寄るので気持ちが入っている。
助け合う
つづいて、助け合うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
立場は同じで、お互いに力を出し合ってなにかを行うときに使う。
近づく
つづいて、近づくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「寄り添う」はフランクな関係で使っても問題ないですが、もっとフランクな言い方をするなら「近づく」と言い替えられます。意味は同じです。
協力する
つづいて、協力するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「寄り添う」は一対一の人間関係な感じがするが、「協力する」だと一対一だけでなく複数人や組織対組織の関係にも使いやすく、3人以上の場合にはこちらの方が適している。
共感する
つづいて、共感するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他人の意見や感情など同じように感じる事。他者の喜怒哀楽に対して自分も同じような感情を持つ。「寄り添う」の気持ちの部分。
わかる
つづいて、わかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりフランクな言い換えです。「わかる」という言葉は共感を表す言葉です。年輩の方はこの言い回しは使いません。
そばにいる
つづいて、そばにいるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
寄り添うは気持ち的な意味が大きいが、そばにいるはただ横にいる場合も含む。例えば小さい子がトイレに入ったときに親が子を安心させるためにそばにいるよ、と近くにいることを知らせるような場面に適している。
いつも一緒
つづいて、いつも一緒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より近い友人間で使える信頼性の深い言葉。親和性と言葉の深みは最高レベルで相手を勇気づけることができる言葉。
寄り添うの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- スタンドバイユー
- サポート
- ギブアンドテイク
- stay with me
- snuggle up
- cuddle
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が寄り添うの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント