用事があるの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「用事がある」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「用事がある」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「用事がある」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
しなくてならないことがある状態です
—
自分がしなければならないことがあることを他人に伝える時の文言
—
やらなければならないことがある。
意味を全て見る
- 相手からの誘いを断る、または実際に忙しく誘いにのれません、という意味。
- 提案や指定された日時に、他にしなければならないことがある
例文
つづいて、「用事がある」を用いた例文を紹介します。
私は今週は用事があるので行くことができません。私は他に用事がある。
今週末は用事があるので、残念ですが、お会いすることはできません。
例文を全て見る
- 仕事が終わったあと、今日は用事があるので早く帰らなければならない。
- 用事があるため少しだけ待ってほしい。明日はどうしても外せない用事がある。
- 今日のところは用事があるのでこのくらいにしますが、次回はきちんとやります
- 今日は夜用事があるので、メールをもらってもすぐに返信することができない。
- 私は、彼から日曜日の集まりの誘いを受けたが、その日は用事があったため丁重に断った。
- あいにくその日は用事があるため、誠に残念ですが参加できません。
- その日は用事があるので、終了時間がはっきりしませんが、それが終われば行けます。
- 恋人との待ち合わせに遅れそうになり、用事があるため待ってほしいと伝えた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
しなければならないことではない場合にこの表現を使用してはいけません。
—
プライベートなことにも、仕事の場面でも使える。
—
「用事がある」という言い方は少しカジュアルさがあるように感じるため、友達や知り合い程度の相手に使用し、目上の方に対してはあまり使用しない場合が多い。
注意点を全て見る
- 私的な用事の場合は、家庭の都合や法事などが含まれ、仕事上で発生するものの場合は、取引先との商談などが含まれます。1つ1つの事情を事細かに言わず、「用事」という言葉に取りまとめて使うことが一般的となります。
- シチュエーションによって言い換えが必要になります
- しなくてはならない事柄があるときに用いる。
- 状態を表す言葉なので、文章の流れを読み、言葉の選択に気を付ける。
- 用事という言葉を使う時は、予定を聞かれたり、何かの誘いを断る場面が多いと思うので、相手の気持ちを害することがないように、言い回しに気を付けます。
- 家族の夕飯を作る、などの家庭内の用事について使うのは少し違和感がある。
- 用件や所用があることを相手に伝えるときに使う。
ビジネスで使える丁寧な「用事がある」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
別件がある
まずは、別件があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「用事がある」や「予定が入っている」という言い方よりも、さらに丁寧なビジネスの場で使用できると思います。上司に使ってもおかしくないのではないでしょうか。
先約がある
2つ目は、先約があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「用事がある」より、キッパリと断れる。どうしても行きたくないものや、顔を合わせたくない人が来るものを断るときに、取り付く島のない感じを出せる。
所用がある
3つ目は、所用があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
用事や用件などを広く表現する言葉になる。何らかの都合があることを、相手におおざっぱに伝える時。
用件がある
4つ目は、用件があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「用件を伝える」などといった、なすべき仕事、伝えるべき事柄、用事などの表現に使用することがおすすめです。
用向き
5つ目は、用向きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「用向きをたずねる」などといった、用事の内容、用事、用件などの表現に使用することがおすすめです。
諸事情
6つ目は、諸事情です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
諸々の理由という意味合いの語で、相手に事情や理由を明かしたくない場合に婉曲表現として使うのがおすすめ。
私用
7つ目は、私用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「用事がある」は、しなければならないことという意味合いですが、「私用」は個人的な理由でしなければならないという意味合いになります。会社において有給休暇を申請する場合の申請理由欄に、具体的な理由があっても書きたくない場合に用います。
急用
8つ目は、急用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、急いでやらないといけないことがあることを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
予定が入っている
9つ目は、予定が入っているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分にも使用できるうえ、「用事がある」とは違い、例えば同じ会社の人の都合をたずねられた時も使用でき、さまざまなシチュエーションで言いやすい言葉だと思います。
都合がつかない
10個目は都合がつかないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「用事がある」より「何とか調整を試みてはみたが、どうしても時間を空けられなかった」という、「自分も努力してみた」という感じが上乗せされると思う
「用事がある」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
都合が悪い
まずは、都合が悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
都合が悪いという表現は、都合が悪い理由の中に用事も含むことができ、特に用事があるわけではないが、体調が悪くてなどの場面でも使うことができます。
用がある
カジュアルの2つ目は、用があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
急用がある、することがあるという意味合いの語で、今日は用があるなど、人からの誘いを断る場合に使うのがおすすめ。
予定がある
つづいて、予定があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
用事だと、済ませなくてはならない何かというニュアンスがあり、予定だと、テレビを観るなどちょっとした個人的な計画も含まれる感じがあります。
諸事情
4つ目は、諸事情です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
さまざまな都合という意味で用いられ、事情が複雑で説明することが難しいときにやんわり伝える場合におすすめの語。
私事
5つ目は、私事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に、自分の身の回りの個人的なことでやらないといけないことを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
手が空かない
6つ目は、手が空かないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
要するに暇がないことを言い表した言葉です。相手に対してご遠慮していただくような場面にも適した言い換え言葉です
時間がない
7つ目は、時間がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「用事がある」よりももっとフランクに友達に忙しいというニュアンスを伝えられる。ビジネスの場では使用できない。
無理
8つ目は、無理です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
キッパリと断りたいときに使う。「用事がある」を使うと「何の用事?」と詮索される可能性のある人には、このように断る。
やぼ用
9つ目は、やぼ用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手にこなさないといけないちょっとしたことがあることを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
ちょっと難しい
10個目は、ちょっと難しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
用事がなければ行きたいが、残念ながら行けない場合に使える。次回はまた誘ってほしいという気持ちも含みたい時に。
「用事がある」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ビジー
- スケジュール
- プラン
- I have something to do
- I‘m busy
- affair
- full up
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「用事がある」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント