様子を伺うの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、様子を伺うの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
様子を伺うとは? そもそもどんな意味か?
まずは様子を伺うとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
今行っていることの確認をすること
—
どのような状態なのか、どういった状況なのかを見ること、尋ねるという意味もあります。
—
気にかけることを表す言葉です。
意味を全て見る
- 相手に対してどのような行動をしてくるのか注意を払う意味です。
- 相手のもとへ直接訪ねて現在の状況を探るという意味です。
- 物陰などから、そっと様子をさぐるという意味があります。
- 物事の動向や成り行きを見守る。 物事、事態の動向をじっと見守る事。
例文
つづいて、様子を伺うを用いた例文を紹介します。
私は、その図書館に人がたくさんいるかどうか、様子をうかがいました。
部屋の中で二人が何をしているのか、扉に近づいて様子を伺う。
例文を全て見る
- 公園で様子を伺うようにしていた子供に、仲間に入るように促した。
- 近頃、陛下はお部屋にこもりきりであるが、私が様子を伺ってこよう。
- 先日病気で入院した叔父さんの具合が心配で、入院先の病院へ様子を伺いに行ってきた。
- 自分の家の前に不審な男性がいた。少し怖かったのでしばらくの間様子を伺う。
- 両親が喧嘩をしているため、兄弟ふたりはこっそり様子を伺っている。
- 子供の熱が下がったかどうか、定期的に様子を伺うことが必要です。
- 会社を休んでいる先輩が気になり、携帯電話で様子を伺うことにした。
- 当面の間はマメに面倒を見て、様子を伺うように心がけましょう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
様子を伺うは、そっと様子を探ることで使われることが多いため、堂々と前に出て様子を見たりするという使い方は違和感があります。
—
知らない人に対して使うことが多いので、親しい人に使うと違和感がある。
—
「伺う」は目上の人に対するへりくだった表現である。したがって、目下の者に対して「様子を伺う」と言うのは違和感がある。
注意点を全て見る
- 様子を伺うというのは直接、会って状態を確認することなので「物陰から相手の様子を伺う」という使い方には違和感があります。
- 放置するという意味ではなく、動向を伺うという意味。介入しようとする意思がある場合には、使用しない方がよい。
- こっそり相手の動向をチェックする場合、伺うを使うことに違和感を覚える場合があります。例えば空き巣が隣の部屋にいて『隣の部屋から様子をうかがう』場合は、窺うが正しいです。
- どういった状況なのか、どのような状態なのかを見るということで使われることが多いため、伺うを訪れるという意味で使うには違和感があります。
- 面倒をみるようなニュアンスがあるため、目上の方にはあまり用いません
ビジネスで使える丁寧な様子を伺うの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
確認する
まずは、確認するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
○○について確認してください。というような感じで、上司や同僚が相手に対して確認して欲しい事柄を教えてもらいたいときに使えます。
お尋ねする
2つ目は、お尋ねするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも、少し平易でくだけたニュアンスである。たとえば「入院している社長をお見舞いして、ご様子をお尋ねしてみよう」といった使い方をする。
意向を気にする
3つ目は、意向を気にするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人がどのような状態か、どのような意向かなどについて調べることとのニュアンスの違いあるので、相手がどのようにするつもりかを調べる時におすすめです。
気にかかる
4つ目は、気にかかるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他の対象に対してすごく気持ちが向いてしまうという意味です。他のことをしていても、その相手ばかりを見てしまうというニュアンスです。
経過観察
5つ目は、経過観察です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
時間経過と共に変化をみることを表します。状態を観察しつづけることを示し、その必要がある状況であることを表す時に用いられます
虎視眈々
6つ目は、虎視眈々です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
チャンスを窺っている様を表す表現というニュアンスの違いがあります。ビジネスシーンで、チャンスを待っている状態の表現におすすめです。
暫く見てみる
7つ目は、暫く見てみるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そっと見るというより、少しの間だけ、対象となる人や物の変化を見る感じで違います。観察などをしている植物や動物、人などがいる時におすすめです。
静観する
8つ目は、静観するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
静かに観察し対象の本質を見極めることというニュアンスの違いがあります。行動を起こさずに物事の成り行きを静かに見守る事を表すのにおすすめです。
注視する
9つ目は、注視するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
様子を伺うは、どんな様子なのかを確認するニュアンスで、注視するは、注意をして見届けるニュアンスがある。
様子見
10個目は様子見です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
様子を伺うとは、そっとというより干渉しないで事の成り行きを見守るところが違います。株などの相場を見る時などにおすすめです。
様子を伺うのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
泳がせる
まずは、泳がせるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
証拠となる事柄を確認できるまでの間、しばらくそのままの状態を維持しておくことを表します。あまり感じの良い言葉ではないので頻繁には用いられません
顔色を見る
カジュアルの2つ目は、顔色を見るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手の機嫌を伺うシーンで使えるというニュアンスの違いがあります。相手の機嫌を確認する際におすすめです。
気にかける
つづいて、気にかけるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードのなかでも、ある特定の人物や物に対して注意を払う意味になる言葉です。人物や物体ではなく、事件や流行など事象に使うこともあります。
経過観察
4つ目は、経過観察です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そっと様子を見るとは、今の時点では積極的な対応をしないで、状態や変化について定期的に確認をする感じが違います。病気やケガなどの治療後におすすめです。
見守る
5つ目は、見守るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
無事であるように注意しながら見ることというニュアンスの違いがあります。大事に見続けるという場合におすすめです。
心配する
6つ目は、心配するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手のことが気になって、心がざわざわするという意味が込められた言葉です。ニュアンスとして思いやりの心があることを意味しています。
静観する
7つ目は、静観するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
様子を伺うは、知らない人の輪の中に入らずじっと見ているニュアンスで、静観するは、静かに見守るニュアンスになる。
注目する
8つ目は、注目するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に対象に対してじっと見てしまうという意味合いが込められた言葉です。見ることによって注意を払っています。
動向を見守る
9つ目は、動向を見守るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
そっと様子を見るというより、物事のの成り行きに注意しながら目を向けている点が違います。ある個人や集団などの動きを追っているときにおすすめです。
様子を窺う
10個目は、様子を窺うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こっそりばれないように相手の様子や状況を観察する点で異なります。友人の様子が変なのでこっそり「様子を窺う」と気に相応しい使い方です。
様子を伺うの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ウオッチ
- ルック
- ウェイト アンド シー
- be careful of
- keep an eye on trends
- follow-up
- I’ll take a look for a while
- Wait and see
- I’ll check on you
- monitor
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が様子を伺うの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント