夕方の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、夕方の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
夕方とは? そもそもどんな意味か?
まずは夕方とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
日のくれがた。夕刻。
—
太陽が西へ傾いて周囲が暗くなり始める時間帯のこと
—
日が差す角度が傾く時間。太陽が沈む間際の時間。
意味を全て見る
- 日の沈む時間帯 ピークを過ぎた頃合い
- 日暮れの始まるころから日没まで
- 夕暮れ時もしくは日が暮れてから夜になるまでの時間を表します
例文
つづいて、夕方を用いた例文を紹介します。
日の暮れ時の夕方は、誰が誰やらわからないもの。魔物が来るかもしれないよ。早くお帰り。
今朝の天気予報でお天気お姉さんが「今日は夕方頃から雨が降り始める」と伝えていました。
例文を全て見る
- 今日の夕方にあそこにいこう。きっと景色がきれいにみえるだろう。
- 現在落ち込んでいる彼は、今日の夕方には気分がよくなっているはずだ。
- 今日の夕方には、先日北海道から送った毛ガニが届くと思います。
- 夕方になると、家々から夕飯の香りが漂ってくる。夕方には仕事を片付けねばならない。
- 夕方になると道路が混みはじめ、通りは晩御飯の買い物をする客や帰宅する学生で混雑しはじめる。
- 夕方には戻りますが、遅くなる場合は電話します。それではまた後程。
- 天気予報では、夜遅くから降ると言っていた雨が夕方から降り始めて、慌てて帰宅した。
- 友達に電話をすると忙しかったのか、夕方にかけ直すように言われました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
「夕方」では、それぞれ人によって、感覚が違うのではっきりした時間帯が分かりずらい。
—
夕方には時間はきまっていないし、季節よってかわる
—
日が沈まない頃に、まっ昼間にこの表現を使用してはいけません。
注意点を全て見る
- 曖昧な表現のため、地域によって、時間の捉え方が変わってくることもある。
- 正確な時間を述べる方が親切ではあります
- 日が沈むまでを表す表現なので、19時以降は「夕方」と言う表現を使わないことが多い。
- 「夕方」は大体、17時から18時頃のことを言うので19時頃は違います。
ビジネスで使える丁寧な夕方の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
逢魔時
まずは、逢魔時です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日が暮れて闇夜が訪れる時間帯を意味する語。「大禍時」と表記する場合もあり、このような表現に使用することがおすすめです。
黄昏
2つ目は、黄昏です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなりキザな言い換え方、日の沈むタイミングに例えて、ピークを過ぎてそろそろ終わりという意味でも使う。
日が暮れるころ
3つ目は、日が暮れるころです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「夕方」とほぼ同じ意味。少し文語的な表現になるかもしれない。こちらも具体的な時間を表すものではないことに注意が必要。
日の入り
4つ目は、日の入りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
夕方、日が西にはいること。地上で見て太陽の上のへりが西の地平線に沈むこと。その時刻。夕方、日暮れ時。
日没後
5つ目は、日没後です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
日が暮れてからを示しており、タイミング的には元の言葉よりもいくらかハッキリした時刻を表しています。ただし、まだ曖昧さは残ります
晩方
6つ目は、晩方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
夕方の類似表現の中でも、最も夜に近い夕方を表現する際に用いられる。若い人との日常会話では用いられることが少ない。
夕まぐれ
7つ目は、夕まぐれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「夕まぐれ」は、普段はあまり使うことはありませんが、小説、テレビドラマ、映画などで使うことをおすすめします。
夕景
8つ目は、夕景です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
夕方にみえる景色のことを表した言葉として使いたいときにおすすめである。オレンジかかっていて周りとマッチしているニュアンス。
夕刻
9つ目は、夕刻です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「夕方」と「夕刻」では、夕方の方が小さい子どもでもわかりやすい。夕刻の方が聞き取りての感じ方が固く感じる
夕暮れ
10個目は夕暮れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「夕暮れ」は、ビジネス以外にも小説や歌でよく使われます。また、「夕暮れ」と「夕焼け」は意味が違いますので使うときは気を付けましょう。
夕方のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
逢魔が時
まずは、逢魔が時です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
空の景色、色合いが変わって他の時とは違うというニュアンスがある。何か出てきそうな時に使うのがおすすめ
暗くなる前
つづいて、暗くなる前です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
漠然としていてあまり知性を感じない表現ですが、夕方の定義を満たしており、一年を通じて便利に使える言い回しです。
黄昏時
つづいて、黄昏時です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
夕暮れ時のことを黄昏時(たそがれどき)とも言いますが、これは夕焼けで薄暗い中、景色が黄金色に輝く時間帯を示す言葉です。 日が暮れて薄暗くなり相手の顔の見分けがつきにくく「あなたは誰ですか?」と問いかける時間帯ということで「たそがれ」になったのだと言われています。 漢字で「黄昏」と書くのは、当て字のようです
日の入り
つづいて、日の入りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
夕方の表現では、時間帯の幅が大きく個人差があるので、日没間近の遅い時間の時に使う方が時間が特定しやすい。
日暮れ
つづいて、日暮れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「日暮れ」は、ビジネスシーンはもちろんですが、普段の日常会話でもよく使います。普段聞き慣れているため、どんな時でも使えます。
晩御飯前
つづいて、晩御飯前です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも人によりけりで時間の曖昧さがあり、夕食を軸にしていることでさらに広い時間帯を示す場合には差し支えない言い方です。
晩方
つづいて、晩方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまり知られていませんが「晩方」は地域によっては「晩方」に「お」を付けた「お晩方」という言葉があります。これはあいさつの時に使われます。
暮れ合い
つづいて、暮れ合いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「暮れ合いではあるし、亡なった姉さんの幽霊かと思った。」などといった、日が暮れようとするころなどの表現に使用することがおすすめです。
夕刻
つづいて、夕刻です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
太陽が沈んで暗くなる時間帯のことを指す。主に、書き言葉として使う。
夕暮れ
つづいて、夕暮れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
夕方の表現では時間帯の幅が大きく個人差があるので、日没まじかの遅い時間の時に使う方が時間が特定しやすい。
夕方の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- イブニング
- サンセット
- トワイライトタイム
- evening
- early evening
- Twilight
- late afternoon
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が夕方の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント