譲るの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、譲るの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
譲るとは? そもそもどんな意味か?
まずは譲るとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
あげること。渡すこと。他を先にする。
—
ある人物に今持っている自分のものなどを渡すことを指す言葉。
—
誰かに自分の持っている何かをあげること。
意味を全て見る
- 自分の持っているもの、または自分の自由にできるものを、他の人に与えること。
- 自分の物や地位、権利などを他人に与えること。
例文
つづいて、譲るを用いた例文を紹介します。
同時に口火を切ったので、話すことを譲った。
年齢的に仕事をするのがきつくなってきたため、会社を子供に譲ることにした。
例文を全て見る
- 電車の中にお年寄りがいたので、席を譲る。
- 卒業するにあたって、これまでに作成した資料やデータを後輩に譲ることにした。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「売る」ことを直接的な表現を避けて使う場合がある。「譲る」と言われると、無償でもらえると思いがちなので注意が必要。「子犬を譲ります」「小さくなった子供服を譲ります」などは有料であることが多い。
—
言い換え前の語句は、他人に無償であげる、もしくは非常にお安く売却する、という意味である。したがって、なにかを世間相場で売却することを「譲る」と表現するのは、違和感をおぼえる。
—
広義で解釈できるため、細かなニュアンスにこだわる場合は、別の言い換え表現を選ぶ方がよいでしょう。
注意点を全て見る
- 自分を後にして、他人を先にすることにも使う。
- 「私は彼に1000万円の借金を譲った」のように、相手にとって悪いものを渡す場合には使わない。
ビジネスで使える丁寧な譲るの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
明け渡す
まずは、明け渡すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・今まで住んでいた建物や土地などから立ち退いて人に渡すことを意味する。・10年間、営んでいたスイーツ店を閉めて、売りに出す時。
放棄
2つ目は、放棄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「今まで担当していた仕事を放棄する」などと使います。この言葉は自分がやらないことで相手に仕事の権利が移るという意味が込められています。
妥協する
3つ目は、妥協するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「譲る」は相手の意見を優先させるニュアンスで、「妥協する」は話し合いをして妥協案を見つけるニュアンスになる。
譲与する
4つ目は、譲与するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より丁寧で畏まったニュアンスを帯びた表現です。かっちりとした響きがあり、フォーマルな文書で使うのにおすすめです。
譲歩
5つ目は、譲歩です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
歩み寄ること。自分の意見や主張を押さえて相手の意向に従ったり妥協したりすること。このままお互いの意見をぶつけ合ってても平行線だから、この辺で折れて手打ちにしようかと思った時におすすめ。
譲渡する
6つ目は、譲渡するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誰かに何かをあげるという時におすすめ。この場合は、土地や財産などの権利に関してよく使われる。堅いニュアンス。
差し上げる
7つ目は、差し上げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
へりくだった丁寧な言い方で、「売る」ニュアンスはない。例えば、自社に保有、あるいは個人で使うつもりだった品物を、顧客にサービスで渡すような場合に「こちらも差し上げますので、どうぞお試しください」などの使い方ができる。
移譲
8つ目は、移譲です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
意味やニュアンスはほぼ同じだが、かしこまった文書にはこちらを使うことが多い。公式文書にはこちらを使うことがおすすめ。
譲るのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
優先させる
まずは、優先させるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お先にどうぞという気持ちの良い譲り合いの精神。これが出来ると皆ハッピーになる。平和でギスギスしない世の中になる。弱者に対してのマナーとしての決め事もある。緊急性のあるものに対してもルール作りがある。緊急車両におすすめ。妊婦さん、高齢者、怪我人におすすめ。
あけわたす
カジュアルの2つ目は、あけわたすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
譲ることに伴って立ち退きなどの作業が発生するニュアンスになる。渡すことに抵抗があるときなどに使うのがおすすめ。
放棄
つづいて、放棄です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・自分の権利や資格などを捨てて、行使しないことを意味する。・親が所有していた土地を相続する権利を拒否するような時。
売り渡す
4つ目は、売り渡すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・売買の対象となっているものを売って、相手に渡すことを意味する。・持っていた土地を購入したいという人に売る時。
渡す
5つ目は、渡すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「譲る」は与えるニュアンスで、「渡す」は手渡しするのニュアンスになる。書類を渡すときなどに使うのがおすすめ。
やる
6つ目は、やるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードにあった「売る」というニュアンスは完全に消え、無償で渡すというニュアンスになる。ただし、けっこう乱暴な口調の口語である。たとえば、友人同士の会話で「自動販売機でコーヒーを買ったら当たりが出てもう一本出てきたんだ。これ、お前にやるよ」といった使い方をする。
プレゼントする
7つ目は、プレゼントするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「売る」の意味はない。もとは自分のものだったが、相手に無償で譲り渡す場合に使える。母親のネックレスを娘に譲る場合などに使える。ただ「あげる」と言うより、心がこもるニュアンスが入る。
あげる
8つ目は、あげるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「譲る」よりも、「あげる」の方がフランクでカジュアルなニュアンスになる。親しい友達にプレゼントをするときなどに使うのがおすすめ。
譲るの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- hand over
- turn over
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が譲るの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント