雑務の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、雑務の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
雑務とは? そもそもどんな意味か?
まずは雑務とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
本来の業務のほかにある、さまざまな雑多な用務のこと。
—
雑多な仕事や作業の総称です。
—
主作業とは別に行う諸々の作業。
意味を全て見る
- 誰でもできる細かな仕事全般を指す言葉。
- 直接的に事業に関わりのない、細々とした事務仕事。
- 特定の人がやらなければならないと決まっていなかったり、自分の本来の仕事でないものだったりする仕事。
例文
つづいて、雑務を用いた例文を紹介します。
日々さまざまな雑務に追われ、ゆっくりできる暇がないのが今の私の悩みだ。
作業がたくさんあり、朝から頑張って仕事をこなしているが、その大半が雑務である。
例文を全て見る
- 本業が終わり、退社まで時間があったので自ら進んで雑務を行った。
- 明日まで終わらせないといけない書類があるのに、その前に雑務をしなければいけない。
- 上司に清掃や書類の整理などの雑務を押し付けられ仕事量が増えてしまった。
- お茶出しや掃除などの雑務をこなすのも、事務職員の仕事のうちである。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
雑務を頼まれた相手に、返す言葉としてつかうのは違和感があります。
—
明らかにネガティブワードなので、人に対して使う場合は他の言葉に置き換えた方がベターです。
—
コミュニケーションの中で雑務をするという言葉を使うのは少し違う。
注意点を全て見る
- 仕事内容が雑務に当てはまらない可能性がある
- 上司には使わないようにする。
- 簡単な事務作業というような感じがするので、上から目線にならないように使う。
ビジネスで使える丁寧な雑務の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

事務
まずは、事務です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雑務とはちがい、幅広い作業を指すのに適しています。また、相手に対して自身の仕事を言い表すのに適しています。雑務だとやりたくないニュアンスがありますが、事務だと前向きなニュアンスがふくまれる。
雑用
つづいて、雑用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分が抱えている仕事の場合は雑務で、誰かに頼まれた仕事の場合は「雑用をいいつけられた」のような形で使うと思う。
雑事
つづいて、雑事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
細々とした仕事という意味合いが強くなる。自分が抱えている仕事を謙遜して伝えるときに使う。
援護
つづいて、援護です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雑務より援護のほうが主体を支えてるという感じがする。雑務をしてもらう人に嫌な感じをさせない。
所用
つづいて、所用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「所用」は、外せない用事という意味があるので、仕事などで使いやすい言葉だと思う。
庶務
つづいて、庶務です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雑務より言い回しに気遣いが幾分みられるので、やむなく雑務を与える場合であっても、使命感をもってもらいたいときに有効です。
サポート
つづいて、サポートです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雑務よりも柔らかな印象をあたえる。雑用に聞こえないので、仕事や手伝いをお願いする際に嫌に聞こえないのでおすすめ。
小用(しょうよう・こよう)
続いては「小用(しょうよう・こよう)」です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ちょっとした用事という意味は同じですが、雑という言葉がなく、丁寧で失礼のない言い回しになる。
軽作業
続いては軽作業です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
作業というほどではない簡単な作業というニュアンス。アルバイトなどでは、力や専門技能を要しない作業という意味で用いられるが、思いの外大変なこともある。
総務仕事
続いては総務仕事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
総務のお仕事は細々したサポートが多いので雑用の言い換えになる。ニュアンスとしては、総務仕事ということでちゃんとした依頼のように聞こえるので使われてる感が減る。
雑務のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

野暮用
まずは、野暮用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
はっきりとこれだと言えないような用事について「今日は野暮用があって、飲み会に参加できない」というように使う。
細々とした仕事
つづいて、細々とした仕事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
くだけた言い方になるので、友人や家族に対してフランクに使えます。雑務は、本来の仕事の中身で細かな仕事であり、細々した仕事は、前者を分かりやすく表現した言葉。
お手伝い
つづいて、お手伝いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気楽に捉えてもらいたいときにはこのくらいの言い回しが適切です。気軽さと親しみをこめた言い回しで配慮もあります。
おまけ仕事
つづいて、おまけ仕事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本業とは別だけど、おまけの仕事をするイメージだと、いやな気持ちになりにくい気がする。
雑用
つづいて、雑用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雑用は、雑務よりもさらに乱暴でくだけたニュアンス。友達や同僚など、なんでも頼める相手や使っても失礼にならない相手に使える。
かんたんなお願い
つづいて、かんたんなお願いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雑務に比べて、大変でやりたくない仕事というニュアンスが少なく、とっつきやすいイメージに。また、すぐ終わるというニュアンスも含まれる。
息抜きに●●でもどうだい?
続いては「息抜きに●●でもどうだい?」です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本来業務とは異なることを示しつつ、気分転換になるからやってみないか?と、フランクでポジティブに誘う表現。
君にしかできない重要なお仕事
続いては「君にしかできない重要なお仕事」です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
雑用というと、そんなんやりたくない!となる可能性があるところを、あえて冗談めかして「君にしかできない重要なお仕事」ということで、受けてもらえる確率を上げる表現。冗談の通じない相手だと怒り出すかもしれないので注意。
雑用と言っても、実は誰かがやらないといけない仕事がほとんどなのであながち間違いではないのだけれども。
雑務の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- リトルタスク
- ヘルプ
- フリーワーク
- ボランティア
- サポート
- サービス
- travel duties
- odd job
- miscellaneous business
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が雑務の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント