雑用の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、雑用の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
雑用とは? そもそもどんな意味か?
まずは雑用とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「雑用」の意味は、種々のこまごました用事のことです。
—
細々としたいろんな用事のこと。
—
ちょっとした色々な用。
意味を全て見る
- 名前のない仕事や作業を表す言葉です。
- 明確に名称がついているわけではないけど、こまごました用事のことを指す言葉です。それ以外にもプライバシーを詮索されたくないなど他人に知られたくない用事に使う場合があります。
例文
つづいて、雑用を用いた例文を紹介します。
新入社員の頃は雑用ばかりをやらされて、何度も会社を辞めようと思った。
彼女は、会社で雑用を頼まれてもにこにこと機嫌よくやってくれる。
例文を全て見る
- 今日晴れていれば、雑用をすませた後に母親と外出する予定だった。
- 雑用に追われているうちに、あっという間に一日が過ぎてしまった。
- 雑用は誰にでもできると思われているが、きちんとできる人とおざなりにこなす人ではその後の仕事の結果が違う。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
専門的な知識や技能を必要とすることに対して雑用と言うと違和感がある。雑用の雑という漢字にマイナスイメージがあり、敬意を含む単語ではないからだと思う。
—
こまごましたものの費用についても使われる。
—
人にしてもらうときにその人に言うと違和感がある。
注意点を全て見る
- 「雑用」に似ている言葉に「小用」があります。「雑用」の意味は、種々のこまごました用事のことです。それに対して「小用」の意味は、ちょっとした用事のことです。ちょっとした用事を言いたい時は、「雑用」を使わないようにします。
- 具体的な何かを指す表現ではないため、業務上の指示を出す場合には、より詳細に内容が伝わる表現を使った方がよいでしょう。
- かつては色々なことをまぜこぜにすることを指していましたが、現代では違和感を覚える使い方です。
- 細々とした用事のことではなくもっと大きなことであれば使えません。
ビジネスで使える丁寧な雑用の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
小用
まずは、小用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「小用で外出する」といった、ちょっとした用事。こよう。などの表現に使用することがおすすめです。
庶務
2つ目は、庶務です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「雑用」はこまごまとした用事のニュアンスで、「庶務」は会社内でさまざまなことを請け負っている業務のニュアンスになる。
所用
3つ目は、所用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの人に話すほどでない場合や、プライバシーを詮索されたくないなどの理由で他人への説明を省く用事の部分に近い言葉です。
雑役
4つ目は、雑役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「雑役」とは、主な業務以外の種々雑多な仕事のことをいいます。「雑用」をする人のことも表すことがあります。
雑務
5つ目は、雑務です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「雑務」は、「仕事」なのに対して、「雑用」は「用事」という違いがあります。こまごました何をするかによって、「雑務」と「雑用」を使いわけることができます。
雑事
6つ目は、雑事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「雑事に追われる」などといった、目的とする仕事とは別に行われる事務などを意味。
雑用のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
野暮用
まずは、野暮用 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
趣味とか遊びのための用事ではない、実務上の用事。何の変哲もないつまらない用事のことを「野暮用」といいます。
小用
カジュアルの2つ目は、小用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「雑用」はこまごまとした用事のニュアンスで、「小用」はちょっとした用事のニュアンスがある。細かく用事の内容を言いたくないときにおすすめ。
雑役
つづいて、雑役です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・こまごまとした仕事や、あまり大変ではない手入れなどの仕事のことを意味する。・取るに足らない仕事だが、内容としては、こまごまとしているものに対して使う。
雑務
4つ目は、雑務 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「雑務に追われる」などといった、こまごましたいろいろの用務。ぞうむ。
雑多な用事
5つ目は、雑多な用事です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より平易で噛み砕いたニュアンスを持つ言い方であり、日常的な会話文にナチュラルに馴染みやすい表現です。
細々とした仕事
6つ目は、細々とした仕事 です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「雑用」の意味は種々のこまごました用事のことに対して、「細々とした仕事」は主な業務とは別の色々な仕事のことを意味しています。「細々とした仕事」は、くだけた言い方をしたい時に使うのがおすすめです。
ちょっとした用
7つ目は、ちょっとした用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
重要度がやや下がるように感じる。用事は1つだけの場合を指すことが多いのではないかと思う。内容を言いたくないと取られるかもしれない。
いろいろ
8つ目は、いろいろです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・異なる物事や状態などの数が多いことや、その様子を意味する。・種類がたくさんあるような物事に対して使われる。
雑用の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- chore
- bits and pieces
- odd jobs
- miscellaneous
- office housework
- miscellaneous business
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が雑用の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント