脆弱の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、脆弱の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
脆弱とは? そもそもどんな意味か?
まずは脆弱とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
もろくて弱いことや、その様子。
—
脆くて壊れやすいという意味です。
—
壊れやすくて弱いというさま。
意味を全て見る
- もろくて、はかない様子
- ちょっとした衝撃で壊れてしまうもの。
- 作りや仕組みが弱いことを表します
例文
つづいて、脆弱を用いた例文を紹介します。
普段は気づかなかったが、1人欠けると、とたんに仕事が回らなくなる脆弱なチームだということがわかった。
脆弱な体質を改善しないことには、これ以上の成長は望めないでしょう。
例文を全て見る
- 今回の情報漏洩は、セキュリティが脆弱なところを狙われたことで起きた。
- 彼の絵の騒々しい表面の下には、普通の人間の脆弱さに対する同情がある。
- 私の会社の部署は、管理体制がとても脆弱で、少しトラブルがあると一気に混乱する。
- この新しいシステムは脆弱なため、きっと重大なトラブルが起こるだろう。
- 彼は脆弱な神経の持ち主なので、このハードな会社では生き残れないだろう。
- このコンピューターシステムは、容易にウイルスに感染しやすい脆弱なシステムです。
- 日本は、定期的に大地震が発生するので、地震に対する家屋の脆弱性を軽減する努力が行われてきました。
- そこまで脆弱な構造だったとは知らなかった。改善の余地はありそうです
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
人や物のほか、コンピューターにもよく使われる。
—
固い響きがあり、フランクな会話には不向きです。
—
少し難解な漢字を含むため、幼い子どもには「弱い」という表現などで代用したい。
注意点を全て見る
- 物だけではなく、管理体制など形がないものも含まれる。
- 元から弱くてもろいものには使わない。豆腐など。
- 身体や組織などに対して使用されること事の多い言葉ですが、システムやセキュリティに対しても頻繁に使用されます。
- 「この煉瓦を積んで造った壁は銃弾も貫通できない強さがあるので、このような壁を備えた建物は地震に対する脆弱性を軽減できる」のような使い方は違和感があります。煉瓦造りのかたい壁は、地震によって発生する応力にもろいところがあるからです。
- 中身が弱いといった意味の言葉が適切です。
ビジネスで使える丁寧な脆弱の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
脆い
まずは、脆いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の形や状態が崩れやすい。壊れやすいもの。持ちこたえる力が弱い。壊れやすいのはものだけでなく、精神的な部分や組織全体など、様々な場面で使われる。
華奢
2つ目は、華奢です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
か細くてか弱い事。細身の姿が、繊細で優雅な印象を与える言葉でもある。繊細で弱々しく感じるが、上品さも感じられる。
壊れやすい
3つ目は、壊れやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取り扱うなど人が直接触れる物に対して使うことが多い。システム上の欠陥を指摘する際に壊れやすいを使うことは少ない。
割れやすい
4つ目は、割れやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「割れやすいので慎重に扱う。」「磨り減りにくく変形もしにくいが、割れやすい。」などの表現に使用することがおすすめです。
耐力がない
5つ目は、耐力がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あの会社は市場に活気があるときは勢いがあるが、市場が不況になると一転して勢いがなくなり、不況に対する耐力がないことが判る」などのように使うのがおすすめです。
虚弱
6つ目は、虚弱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
弱いことを示すが、身体にまつわることであることが大抵である。「虚弱児だったので、昔はよく病気で苦しんだ」というように、体力が無いさまをフォーマルな形で示す時に使いたい。
柔弱
7つ目は、柔弱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
優しくて弱々しいことを意味する。打たれ弱くて、少しのことで、ひどく落ち込んでしまうような人に対して使う。
ひ弱な
8つ目は、ひ弱なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あの会社は市場に活気があるときは会社も勢いがあるが、市場が不況になると一転して勢いがなくなり、不況に対する耐力がなくなってしまうという、ひ弱な面があることが判る」などのように使うのがおすすめです。
弱い
9つ目は、弱いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「握力が弱い」「弱いチーム」などといった、力や技が劣っている、などの表現に使用することがおすすめです。
貧弱
10個目は貧弱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
弱い意味は同じだが、みすぼらしさも含むため使用には注意が必要。パッと見て見劣りするものに用いることが多い。
脆弱のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
やわ
まずは、やわです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
脆弱はもろくて、はかない、弱い様子を表し、やわは壊れやすい、破綻しやすいというニュアンスがあります。精神が弱い、メンタルブレークしやすいことを表現する場合にもおすすめです。
ひ弱
カジュアルの2つ目は、ひ弱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どう見ても弱そうに見えるさまで、物理的あるいは精神的なダメージの許容量が少ないという意味合いが強い。「新入りの社員はひ弱な人ばかりだ」というように、体力面や精神面で大いに改善が要る人のことを少し呆れながら説明する時に重宝する。
脆い
つづいて、脆いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「脆い壁」などといった、もとの形や状態がくずれやすい、こわれやすいなどの表現に使用することがおすすめです。
華奢
4つ目は、華奢です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「華奢なつくりの机」などといった、器物などの作りが、頑丈でないさま、などの表現に使用することがおすすめです。
か弱い
5つ目は、か弱いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
普通より強さや勢いなどがないことで、いかにも弱いようすのこと。主に女子に使うことが多い言葉です。
壊れやすい
6つ目は、壊れやすいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「壊れやすい」はもろく崩れやすいという意味です。「脆弱」は普段口頭ではあまり使わないので、壊れやすいと言った方が自然です。
弱々しい
7つ目は、弱々しいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
なよなよしている、というニュアンスを含む。もろさよりも弱さを強調した表現。もろさや壊れやすさは伝わりづらいので注意が必要
貧弱
8つ目は、貧弱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
内容が乏しい、小さくて見劣りするという意味で使われる。「貧」は、不足している「弱」は、力がないという意味。
軟弱
9つ目は、軟弱です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
軟らかくてか弱いもの。頼りないという場合に使われる。弱々しく頼りない、しっかりとしていないという意味で使われる。
ヘボい
10個目は、ヘボいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
弱い、または出来が良くないことを指すが、質の面で優れていないということ。「ヘボいカメラなので、1ヶ月もしないうちに壊れてしまった」というように、壊れやすいものにカジュアルに言及する上で有益である。
脆弱の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ナイーブ
- ウィーク
- フラジャイル
- vulnerable
- weak
- fragile
- frail
- delicate
- brittle
- infirm
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が脆弱の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント