是正の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、是正の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
是正とは? そもそもどんな意味か?
まずは是正とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
悪い点や不都合な点を改めて正しくすること
—
悪い点や欠点を改めて正すということ。
—
正しくものごとを改めること。
意味を全て見る
- 悪い点や不都合な点を正すこと
- 悪いことや間違っていることを、正しく直すこと
例文
つづいて、是正を用いた例文を紹介します。
現代の社会の不公平を是正するため、多くの人が地道に運動している。
労働基準局から、従業員の残業時間について是正するよう指導を受けた。
例文を全て見る
- 制度を是正したことにより、補助金を受け取れる人が増えたことはいいことだ。
- 書類の不備を是正する。誤字を訂正して正しい言葉に書き換える。
- 職場の問題点を是正するため、職員全員に対しアンケートを実施した。
- 正社員とパート社員との間に存在する待遇格差の是正に向けて、政府は法律を改正した。
- 選挙区割りの見直しによって、一票の格差が是正されることになった。
- この点が間違っているのは明白なので、早々に是正しなければならない
- 一票の格差を是正すべきという声が一部界隈で高まっているが、この問題に無関心な人も多い。
- 数日前に担当者によって発見された、このプロジェクトの問題点を是正した。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
悪い点を改めて正しくしない場合にこの表現を使用してはいけません。
—
もともと間違っているものを直す時に使う。
—
是、正しくという意味なので、それ以外の使い方がない。法律や制度や作業によく使われる言葉。
注意点を全て見る
- 是正を直す、のように二重に否定しておかしい文になる。
- プライベートな側面が大きい話題においては馴染まない(例:友人との付き合い方を是正する等)。
- 是正という表現は、例えば「あの人は爪をかむ悪い癖があるため、是正しなければならない」というような、個人の悪いことを正しく直すという場面では使わない。社会のルールなど、多くの人が対象となる悪いことを正そうという場面で使うこと。
- 良くない状態を良い状態へと改める際に使用するので、問題があいまいであったり複雑であったり、事後の比較ができないようなケースでは使わない。
- 似たような言葉で「訂正」があるが、これは文章や言葉などの誤りを正すことで、是正は物事を正すことをいいます。
- 良い点を示す言葉を対象語にし、さらに良くするような意味合いで使うことはできないというのが注意点である。
- かなり硬い表現なので、カジュアルな場面では使わない。
ビジネスで使える丁寧な「是正」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
修正
まずは、修正です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
是正に対し、詳細な点を改めるというニュアンスが強いです。また、大規模ではなく比較的頻回に変更があるという印象。
改善
2つ目は、改善です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「是正」は国の規律や社会、意見などに対して悪いところを改め、正しくすること。「改善」は良い方向に向かうよう改めること。
補正
3つ目は、補正です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
足りないところを補って、誤りを正すことを意味する。提出していた資料の間違っていたところを正しく直すときに使う。
更正
4つ目は、更正です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「登記事項の誤りを更正する」などといった、改めて正しくすること、まちがいを直すこと、などの表現に使用することがおすすめです。
訂正
5つ目は、訂正です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
是正とほぼ同じ意味。ビジネス、カジュアルでももちろん使いやすい言葉だと思います。
矯正
6つ目は、矯正です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「発音を矯正する」などといった、欠点・悪習などを正常な状態に直すこと、などの表現に使用することがおすすめです。
健全化
7つ目は、健全化です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
特定の物事が異常なく機能するようになる、またはそのようにすることを指す。例えば「財政健全化」という言い回しをもって、安定した財政を目指すことを端的に述べるのがおすすめ。
ブラッシュアップ
8つ目は、ブラッシュアップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
是正に対し、自主的に変更するというニュアンスが強いです。また、問題点をあらためるのではなく、良いところをより良くするというポジティブな側面が強いです。
リビジョン
9つ目は、リビジョンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
修正することという意味合いが強いので、何かをやった結果に使うことになると思う。ビジネスシーンにはぴったり。
改新
10個目は改新です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全く新しく生まれ変わるというニュアンスが強くなると思います。直さなければならなくなった状況がかなり切羽詰まっている、あるいは危機的な状況であるといった場面での使用がおすすめです。
是正のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
手直し
まずは、手直しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
直す所が多いわけではなく、部分的に直すところがあるというニュアンスになります。成果物が一応完成した後、自分と距離が近い人との関係を崩したくはなく、配慮しながらさらに良いものを作ろうという働き掛けをしたいときに使うことがおすすめです。
直す
カジュアルの2つ目は、直すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
正常な状態にしたり、元にもどしたりすること。問題のあるものを、もとどおりの良好な状態にもどそうとしている時。
正す
つづいて、正すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
是正より優しい意味合いになると思う。そして、是正よりももっと小さなことを直すときに使うイメージ。フランクに使えると思う。
訂正
4つ目は、訂正です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「是正」は制度や社会的な仕組みを正すという意味だが、「訂正」は、文章を正すという意味で使われるので、用法が違う。
改良
5つ目は、改良です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
体制やシステム、生身のものに対するものではなく、物的に良くしていくというニュアンスが大きい。機械の改良など。
改正
6つ目は、改正です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不適当なところや不備な点を改めることを意味する。法律や制度などを、正しいものにするようなときに使う。
立て直し
7つ目は、立て直しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
異常な状態にあるものを以前の正常な状態に戻すことを示す。例えば「体勢の立て直し」というようなフレーズで、崩れていた均衡を取り戻すということに言及する際に使うのが推奨される。
補正
8つ目は、補正です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
直すというより、足りないところを補うというニュアンスになります。やはり自分と距離が近い人との関係に配慮、上から目線になることを避けて、さらによい内容にしていきたいと考えている場面での使用がおすすめです。
修める
9つ目は、修めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「身を修める」などといった、行いや人格を正しくする。心や行動が乱れないように整える、などの表現に使用することがおすすめです。
矯める
10個目は、矯めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「フォームを矯める」などといった、悪い性質・習慣や癖などを改めなおす。矯正する、手を加えて型にはめようとする、などの表現に使用することがおすすめです。
是正の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リビジョン
- ブラッシュアップ
- モディフィケーション
- correction
- amendment
- modification
- revision
- change
- put something right
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が是正の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント