図々しいの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、図々しいの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
図々しいとは? そもそもどんな意味か?
まずは図々しいとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
厚かましくて恥知らずなこと。
—
自己中心的なふるまい、態度をそのまま形容したもの。
—
自分勝手にふるまい、他人に迷惑をかけても気にしないような態度や行動。
意味を全て見る
- 図々しい」には「厚かましい」や「図太い」などの意味があり、恥知らずで遠慮がない、もしくは人の迷惑を顧みない態度や行為を表現する言葉である。
- 他人に迷惑をかけても気にしないさま。 自分勝手で無遠慮な様子。
例文
つづいて、図々しいを用いた例文を紹介します。
本当は自分の権利を主張したい気持ちもあるが、図々しいと思われるのは御免だ。
そのおばあさんは図々しくて、勝手に店の中に入ってきて一番涼しい場所に座ってなかなか帰ろうとしなかった。
例文を全て見る
- いくら飲み会の席と言えど、支払いをしないで上司を置いて帰るなんて図々しいにも程がある。
- 待ち合わせ時間に遅刻してきたのに、私に「おごって」というのは、あまりに図々しい。
- 本当に彼の図々しい様子を見ているだけでもこちらが恥ずかしくなるほどだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
図々しいは、非常にネガティブな意味を持っているので人に対して使うときは注意が必要。
—
批判的なニュアンスを含んでいるため、多用するのは禁物です。
—
人の良くない印象を表す際に使うイメージがあるこの言葉ですが、自分がへりくだる際にも使えます。
注意点を全て見る
ビジネスで使える丁寧な図々しいの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
僭越
まずは、僭越です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・自分の身分や地位をこえて、出過ぎたことをすることを意味する。・自分より目上の人がいるのに、パーティーの乾杯の音頭をとる時。
傲慢な
2つ目は、傲慢なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードが少々会話的であることから、堅めに言い換えたもの。このワードの場合、元のワードを内包して、さらに横柄な人柄を誹る色合いが出る。
無遠慮
3つ目は、無遠慮です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「無遠慮」は他人への配慮が欠けているさまを示す言葉。周りの迷惑を顧みずに自分勝手な行動をしている人に対して「無遠慮な行動は慎むべきだ」というような使い方をするのがおすすめ。
不躾
4つ目は、不躾です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不躾」は相手を急かす雰囲気や急なニュアンスが含まれており、文章などメールで使用するのがおすすめです。
破廉恥
5つ目は、破廉恥です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
恥を恥とも思わないこと。はじ知らず。鉄面皮。厚顔無恥。などの表現に使用することがおすすめです。「破廉恥な振舞い」
身勝手
6つ目は、身勝手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「身勝手」は自分勝手に振舞う様子を示す言葉。他人のことを考えずに自分のことだけを考えて行動しているような人に対して「あの人は身勝手だから周りは迷惑している」というような使い方をするのがおすすめ。
厚顔
7つ目は、厚顔です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・面の皮が厚いことを意味する。・自分が悪いのに、周囲の人に謝りもせず、平然として騒いでいるような人に対して使う。
厚かましい
8つ目は、厚かましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「厚かましい」は自分の恥知らずや無遠慮な態度を表しており、「図々しい」は恥知らずや無遠慮な態度そのものを示している。ビジネスの時などに自分の謙虚さを示したうえで物事を確認したいときに活用するのがおすすめ。
ふてぶてしい
9つ目は、ふてぶてしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ふてぶてしい」とは、開き直っていてずぶとい。大胆不敵である様子を表します。「ふてぶてしい面構え」などと使います。
「盗人猛々しい」
10個目は「盗人猛々しい」です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「図々しい」に似た意味の慣用句は「盗人猛々しい」があります。盗みのような悪事をしても平然としていたり、咎められても開き直ったりする様子を非難する言葉です。
図々しいのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
傍若無人
まずは、傍若無人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・人前であるのに、勝手に振る舞う様子のことを意味する。・公衆の面前で、大騒ぎをしたりして、周囲に迷惑をかける人に対して使う。
生意気
カジュアルの2つ目は、生意気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりフランクで砕けたニュアンスを帯びた言い方です。親しい間柄での日常的なやり取りで使うのにおすすめです。
図太い
つづいて、図太いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に対して配慮の欠ける態度や言動の様を更に強調することができる。相手の態度についての評価として使用することができる。
出しゃばる
4つ目は、出しゃばるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
発言や、目立とうとして行う行動に対して使う言葉。態度ではなく、アクション(動詞)。空気を読まずに、自分の意見や存在を重要だと感じさせたいためだけに行われる行動のこと。
厚かましい
5つ目は、厚かましいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・行動や態度に慎みがないことを意味する。・他人の家に、食事時にやってきて、ちゃっかり食事を食べてしまう人に対して使う。
ふてぶてしい
6つ目は、ふてぶてしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より俗っぽく親しみやすいニュアンスを持つ言い方です。言葉に固さがなく、普段の会話にしっくり馴染みやすいです。
しゃしゃってる
7つ目は、しゃしゃってるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
場の空気を読まずに、積極的に発言したり、会話に参加したりすること。必ずしも、迷惑をかけているかどうかはわからないが、自己承認欲求が強い人であるイメージが高い。
いけしゃあしゃあ
8つ目は、いけしゃあしゃあです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手のことを考えていない態度に対してのネガティブな気持ちが表れています。友達同士の愚痴などで使いやすいワードです。
度胸がある
9つ目は、度胸があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「図々しい」は良い面に注目すると「度胸がある」と言い換えられます。「度胸」とは「物事を恐れない強い精神力」という意味です。
図々しいの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- impudent
- shameless
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が図々しいの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント