誕生日の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、誕生日の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
誕生日とは? そもそもどんな意味か?
まずは誕生日とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある人が生まれたその日、生誕のお祝いをする日。
—
その人がこの世に誕生した日付のこと
—
その人が生まれた日のことや、誕生した当日のこと。
意味を全て見る
- とある人が生まれた日のこと。大抵、何月に生まれたかの情報も含む。
- 自分が生まれた日のことです。一年に一度あります。
- 人、または動物など生き物が誕生した(この世に生を受けた)日
例文
つづいて、誕生日を用いた例文を紹介します。
私は来月が誕生日だから、お父さんとお母さんにゲームがほしいと言ってある。
私たちは同僚の誕生日を祝うために、彼のお気に入りの高級レストランの予約をとった。
例文を全て見る
- 「今日は私の誕生日だから、ランチおごってよ」と同僚が言うので、ご馳走してあげました。
- 今年の息子の誕生日には、本人のリクエストで遊園地に行く予定です。
- 誕生日おめでとう!これ、プレゼントです。気に入ってもらえると嬉しいな。
- 今日は娘の誕生日。あれから一年だったなんてあっというまだなあ
- 〇〇さん誕生日おめでとうございます。
- 毎年、子どもの誕生日には家族で行きつけのステーキ屋さんで食事をしている。
- 誰かに誕生日おめでとうと言ってほしかったのだが、誰も覚えていてくれなかった。
- 誕生日を祝ってうれしいのは子どものころだけだったという人は心が狭い。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
誕生日の前に「お」をつけたりつけなかったりしますが、「お」をつけたほうが丁寧です。
—
内容が暗い文で使うとミスマッチになる。なぜなら、言い換え前の言葉は祝賀すべき幸せな一日だという特徴を有しているため。
—
誕生「日」と表現するが、「日」だけではなく「月」もセットで表現することが必要。
注意点を全て見る
- 正式な文書などに使うには、ちょっとカジュアルな気がして違和感があるので、生年月日などよりフォーマルな言葉に差し替えると良いでしょう。
- 誕生の日付けと同じ日付けのことにも使われる。
- 人や動物などがこの世に生まれてきた日に使う。
- 動物の生まれた日やサービス開始日に用いる。
ビジネスで使える丁寧な誕生日の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
アニバーサリー
まずは、アニバーサリーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりカジュアルかつ少し壮大な語感を有している。言い換え語を使う場合、「50年のアニバーサリーを迎える」というように、年数を入れるべきである。
周年
2つ目は、周年です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは主に人物が対象になる。しかし、言い換え語は、商品、ビジネスのプロジェクトなども対象にできる。ただし、分かりやすくするために例えば、「三周年」というように言い換え語の直前に数字を入れることが推奨される。
出生日
3つ目は、出生日です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
市役所に出生届などの書類を提出する場面で、その人が生まれた特定の日、生まれた年と月と日というニュアンス。
生辰
4つ目は、生辰です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かしこまったときや、堅苦しく話したりビジネスとして話すときに使われる。
生誕
5つ目は、生誕です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
生誕のほうがかしこまった、しっかりしたものやパーティーなどで使用されるてきなニュアンス。おおごとな感じ。
生年月日
6つ目は、生年月日です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードはおめでとうと祝うときにも使いますが、こちらは何かを書くときや書類面で記載されていることが多いので書面上のやり取りをメインにしているニュアンスの違いがあります。
誕辰
7つ目は、誕辰です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
知り合いの目上の方に改まった手紙で誕生日をお祝いする場面で用い、恩師や上司に対して使うニュアンスにおすすめの語。
誕生日のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
お祝いする日
まずは、お祝いする日です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誕生日だからお祝いするご家庭は多いと思うので、お祝いする日という言葉は誰にでも伝わる。
バースデー
カジュアルの2つ目は、バースデーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「バースデー」は「バースデープレゼント、何がいい?」等と誕生日とほぼ同じように使える言葉です。どちらかといえば、友人や家族に使うカジュアルな言葉です。
記念日
つづいて、記念日です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誕生日だと自分から言い出すのが気が引く場面で、誕生日に限らず何らかの記念の日であることだけを伝えるニュアンス。
降誕
4つ目は、降誕です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
キリストが生まれたことを表す場面で用いる。神仏、高僧、聖人、偉人、帝王、皇族などが生まれることを意味する。
出生日
5つ目は、出生日です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
子どもが生まれた日を市役所に届けでる場面で用い、特定の人の生まれた日、出産したとされる日のニュアンスにおすすめの語。
生まれ
6つ目は、生まれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の出生に関して話すような場面で、生まれた日に限らず、生まれることや生まれた場所を伝えるニュアンス。
生まれた日
7つ目は、生まれた日です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あなたの生まれた日は?」という言葉を言う場面で、元のワードよりやわらかく表現したいときに使うイメージ。
生誕祭
8つ目は、生誕祭です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
グループLINEなどで使われる表現です。冗談が言い合えるような、かなり仲の良い人の間でしか使わない言葉です。
生誕日
9つ目は、生誕日です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより大袈裟な語感がある。しかし、付き合いの長い友人の生まれた日をおどけて祝う時に言うと、元のワードよりも効果的になることもある。
生年月日
10個目は、生年月日です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
申し込みの書類に記入する場面で用い、生まれた年月日、生まれた年と月と日のニュアンスで人や動物に対しておすすめの語。
誕生日の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- バースデー
- ハッピーバースデー
- birthday
- date of birth
- your day
- anniversary
- natal day
- Wishing you all the best. HBD!
- I hope all of your birthday dreams and wishes come true.
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が誕生日の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント