言い換えドットコムでは、2,500ワード以上の言葉の言い換え語を紹介しています。
知りたいワードの言い換えを一覧表から絞り込み検索で探すこともできます。
ぜひチェックしてみてください。
本記事では、由来の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
→ビジネスの言い換えを見る | →カジュアルの言い換えを見る | →英語・カタカナの言い換えを見る |
言い換えドットコムでは、2,500ワード以上の言葉の言い換え語を紹介しています。
知りたいワードの言い換えを一覧表から絞り込み検索で探すこともできます。
ぜひチェックしてみてください。
まずは由来とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
まず意味は以下のとおりです。
その物事の元々の始まり、または始まるもととなった事柄。
—
物事がそれを起源とするところ。また、物事が今までたどってきた経過。
—
古くからある物事が今までに経て来た筋道、元来。
つづいて、由来を用いた例文を紹介します。
あなたの名前の由来について、私に詳しく教えていただけませんか。
あの山が神聖な山として祀られるようになった由来を調べましょう。
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
広義で解釈できる語なので、伝えたいニュアンスとは違う解釈をされることもあります。
—
「由来する」というように動詞として使うことがあるけれど「由来される」と受け身では一般的には使わないので注意する。
—
「由来」は何か関係のある言葉と共に使うことが多く、関係のない言葉を「由来」として間違って使うと誤解を招くため、使う際には入念に調べるなど注意が必要。
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
まずは、起源です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「由来」はある物事がどこから来たのかを表し、「起源」はある物事が最初に現れた時期や状況を表すという違いがある。
2つ目は、発祥です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かが誕生した場所という意味を言い表したい場合は、「発祥」といった言葉に置き換えた方が、伝えたい意味合いが正確に伝わりやすいです。
3つ目は、発端です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかの出来事の起こるきっかけを専ら指す。「事件の発端は、社長が自分のひいきにしている社員の給料を不当に上げたことだった」という風に、悪い出来事を誘発したことに言及する上で役に立つ。
4つ目は、来歴です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「由来」はそのものの起源に重きをおいているニュアンスがあるが、「来歴」はそこから現在に至るまでの流れ自体にフォーカスが向いているので、起源よりも流れについて言及したい際におすすめ。
5つ目は、原点です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
長さを測る時の基準となる点。物事を考える時の出発点。物事の始まりや基準、根拠となるところ。物事の出発点。
6つ目は、淵源です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかのものの根源を示した、大変改まった言葉で、文章向きの言葉である。「東洋医学の淵源をたどる」という風に学問の始まりを探るような表現の文言で織り交ぜたい語句である。
7つ目は、経緯です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ことの成行きやそれに伴う様々な事情を意味する。何か問題が起きた際に「このような事態に陥った経緯については…」というような使い方をするのがおすすめ。
8つ目は、履歴です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
由来ほどのその起源となったものに重きを置いていません。比較的短い期間の話をするのであれば履歴で充分です。
9つ目は、事由です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「由来」が物事の起源にフォーカスがあるのと比べて「事由」は現在起こっている物事の原因に重きが置かれているニュアンスがあるので、原因を説明したい際にはこちらの方がおすすめ。
10個目は歴史です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
由来となった出来事が、時代を遡るほど昔であるならば、それは歴史と言い換えても良いです。非常に重々しい印象を与えます。
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
まずは、いわれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事について、一般的に言われていること。物事の意味、特に物事の元、根拠になっている部分。起こりやいきさつ。
カジュアルの2つ目は、始まりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「始まり」や「起こり」といった表現は、より汎用性が高い表現のため、子どもや日本語や不慣れな人にも意味が伝わりやすいです。
つづいて、ルーツです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「由来」はある物事の語源や起源を表し、「ルーツ」はある人や物事の本来の所属や起源を表すという違いがある。
4つ目は、わけです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「由来」よりもよりシンプルで堅苦しくなく汎用的に使えるので、友達同士の日常会話やメッセージで使うのにおすすめ。
5つ目は、経緯です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事がどのように始まって、どのような経過をたどり、最終的に現状へと移ったのか。一連の推移を現す言葉。
6つ目は、成り立ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フランクな言葉ではあるけれど、物語や建物などの出来上がるまでの過程というニュアンスがあるので、何かの出来上がり過程や事情について友達に説明したい際におすすめ。
7つ目は、元はです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
初めはという意味で物事の初めが「由来」です。「元は小さな駄菓子屋だったが、少しずつお菓子の専門店に成長していった」のように使うと良いです。
8つ目は、最初はです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
初めはという意味で物事の初めが「由来」です。「最初はこんなに部屋が散らかるとは思わなかった」のように使うと良いです。
9つ目は、過去です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常に単純な言葉ですが、友人間での話であれば重々しい感じを出さずに「過去」と言った方がよく伝わる印象です。
10個目は、どこからきたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「由来」はある物事の語源や起源を表し、「どこからきた」は物事や人物がある場所から来たことを表すという違いがある。
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
以上が由来の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
言い換えドットコムでは、2,000ワード以上の言葉の言い換え語を紹介しています。
知りたいワードの言い換えを一覧表から絞り込み検索で探すこともできます。
ぜひチェックしてみてください。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
コメント