ひきこもりの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ひきこもりの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ひきこもりとは? そもそもどんな意味か?
まずはひきこもりとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
社会的な活動や外出を極端に避け、ほとんど自宅や自身の部屋に閉じこもっている状態を指す言葉。
—
家から一歩も出ず、社会と接触せずに生きている人
—
家にこもること、または自立せず働かずに養ってもらう人のこと
意味を全て見る
- 仕事や学校に行けず家にこもって家族以外と交流がない状況や、た生活をしている人です。
- 自室や自宅から出ることなく、就労・就学をはじめ自宅以外の場所に生きる場所がない人、ことを指します。
- 自宅や自室にずっといて、外出せず、社会と繋がらない人のこと。
- 社会から逃れて自分の世界に入り込むこと
例文
つづいて、ひきこもりを用いた例文を紹介します。
彼はひきこもりの生活を送っているので、数年間家を一歩も出たことがありません。
現代の日本においては、ひきこもりの長期化の問題が深刻になりつつある。
例文を全て見る
- 彼は、会社で上司から酷く怒られたことがきかっけで、ひきこもりになってしまった。
- ここ数年、10代から60代以上のひきこもりの数が上昇傾向にあります。
- ひきこもりが社会問題になっているのであれば、どのように援助の手を差し伸べられるのかが当面の課題となります。
- 引きこもりの時代があったことなどは、話さなければ誰にもわからない。
- 小学校、中学校時代は学校に行かず、ずっとひきこもりで家にいた。
- 私の週末はひきこもりで、主に録画したドラマをまとめてみています
- 彼女の中学生になる息子はひきこもりで、もう一年も学校に行っていない。
- 友人がうつ病で引きこもってしまっているから、心配で仕方ない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「ひきこもり」という言葉は、精神的な健康上の問題を抱える人々を指すため、軽率に使わないようにする必要があります。
—
ナイーブな意味合いで使われる言葉なので、相手に十分配慮しながら使うことが大事です。
—
とても繊細な言葉です。言われた側は間違いなく傷つきます。使い方に気を付けてください。
注意点を全て見る
- マイナスイメージを孕む言葉だと捉える人もいるかもしれないので、他者を形容する場合は、細心の注意と配慮が必要であることが注意点です。
- 軽めの意味にも使われるようになった言葉だが、元は深刻な問題について言及した言葉である。
- 単純に家にこもることも含まれます
- 重症なひきこもり状態をあらわす場合と、厳密にはひきこもりではないが例えて使う場合がある。
- 原因はさまざまですが、当事者や周辺の人へ面と向かっていうべき言葉ではありません。
ビジネスで使える丁寧なひきこもりの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
こもりがち
まずは、こもりがちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと比べて、ひきこもっていない時もあるといったような、やや軽めのニュアンスが感じられる言い方。
すねかじり
2つ目は、すねかじりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
親などから生活費や学費をもらっていることを意味します。両親に生活費などを出してもらっている感じです。例えば、「太郎君は大学を卒業しても定職にもつかず、ずっと親のすねかじりだ」
パラサイト
3つ目は、パラサイトです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
働かずに自立もせずに、親などにいつまでも養ってもらっている状態のことをいう。ひきこもりもその一つである。
隠遁者
4つ目は、隠遁者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「家や自室に閉じこもり、社会的活動をしない人」、言い換え語は「俗世間を逃れて、隠れ住んでいる人」というニュアンスです。詩的な文章を書きたい場合におすすめです。
厭世的
5つ目は、厭世的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードが自分の殻に閉じこもっているようなニュアンスがあるのに対し、こちらは達観した結果のようにも聞こえる。
親がかりの身
6つ目は、親がかりの身です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自立できずに親に養ってもらっている人を意味します。両親のもとで暮らして独立してない感じです。例えば、「彼女は結婚もしてなく働くこともせず親がかりの身だ」
親のすねかじり
7つ目は、親のすねかじりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事もしないで親の稼ぎに頼る意味で、元の言葉とは似たニュアンスです。ひきこもりが社会的な問題なのに対して、親のすねかじりは家庭的な問題です。
被扶養者
8つ目は、被扶養者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと似てはいますが、経済的に自立しておらず、気ままに自宅や自室で暮らしている人を指す言葉です。ただ、専業主婦などもこのカテゴリーに入るため、使用に注意が必要です。
閉鎖的
9つ目は、閉鎖的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりかっちりとした堅苦しいニュアンスを帯びた表現です。フォーマルな文書で使用するのに、おすすめです。
無為徒食
10個目は無為徒食です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何もせずにただただ食事だけを摂る者を揶揄するような言葉です。「無駄飯食らい」にも通じる意味で用いられます
ひきこもりのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
インドア派
カジュアルの2つ目は、インドア派です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「インドア派」は、外出よりも自宅での活動や居住空間を好む人を指す言葉です。インドア派は、自宅や室内での趣味や娯楽を楽しみ、快適さやプライバシーを重視します。この表現は、単に外出よりも居室内で過ごすことを好む性格的な特徴を表現するため、「ひきこもり」と違い精神的な問題や健康上の制約を強調しません。
こもりびと
つづいて、こもりびとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりやわらかなニュアンスを帯びた言い方です。「ひきこもり」に代わる呼び方として提唱されているものの、汎用性はさほど高くないです。
ニート
4つ目は、ニートです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニートは引きこもりを社会的な立場として定義した言葉です。政府が決めた言葉なので悪い意味合いは無いのですが、ニートは相手を馬鹿にする、傷つける意図を含んだ言葉です。受け取る側は傷つきますので、覚悟を持って言葉を発してください。
パラサイト・シングル
5つ目は、パラサイト・シングルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
社会人になってからも親元で生活し、経済的にも精神的にもいつまでも自立しないで生活全般を両親に依存している未婚者のことです。この場合だと外に出ている人も含みます。
ヒッキー
6つ目は、ヒッキーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自宅にこもりがちな人を指す場合に使える、より砕けたニュアンスを感じさせる言い方です。かなりラフな印象なので、ごく親しい間柄での使用に留めた方がよいでしょう。
寄生虫
7つ目は、寄生虫です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
パラサイトと同じような場面で使うことができる言葉。カジュアル向きの言葉である。ひきこもりもその一つである。
自宅警備員
8つ目は、自宅警備員です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ひきこもりの状態を、自虐的にとらえた言葉です。ひきこもりをしている側から生まれた言葉ですので、ひきこもりと比べるとやや使いやすいです。
出不精
9つ目は、出不精です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「家や自室に閉じこもって、社会的活動に参加しない人」、言い換え語は「外出を嫌ったり億劫がったりする人」というニュアンスです。友人との会話時におすすめです。
不登校
10個目は、不登校です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
学生などで、学校に登校せず、家にいつもいる子どものこと。ひきこもりと同じような場面で使うことができる言葉。
ひきこもりの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ナイーブ
- インドア
- ハウスキーパー
- ホームアディクション
- ニート
- パラサイト
- Hickey
- parasasite single
- shin biting
- reclusiveness
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がひきこもりの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント