明らかにしないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、明らかにしないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
明らかにしないとは? そもそもどんな意味か?
まずは明らかにしないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何らかのことを発表しない、ということ。
—
はっきりさせない、周囲に公表しない
—
ハッキリと追求せず、曖昧な状態
意味を全て見る
- 何か秘密を話さずにおいて、隠すこと。
- 正確な答えをださずぼやかすこと
- 調査すればわかるであろうことについて、あえて手をつけずに放っておくこと。
- 物事の悪い部分を隠したり問題に上げなかったりすること
- 物事の事実が分かってないこと。
- 物事の善し悪しを決めないこと。
例文
つづいて、明らかにしないを用いた例文を紹介します。
自らの経歴を明らかにしない人の話を鵜呑みにするのは、控えるべきである。
結果を明らかにしないのは、裏に何かあるのだろうと思われても仕方がない。
例文を全て見る
- 社長の決定で、その会社は不正を明らかにしないことにしました。
- その事を明らかにしないのは、かえって大変な問題であると思われます。
- 友人を長い時間問いただしても、その日の欠席理由を明らかにしなかった。
- そのまま明らかにしない状態を、いつまでも続けるのは良くない。
- 会社の上層部が明らかにしない事が多いと、社員は不信感が湧いてくる
- 何故このようなトラブルが起こったか明らかにしないのは、誠意がないと思う。
- 今は明らかにしないで、動向を見守りましょう。
- 先日、クライアントの手違いで業務にミスがあったが、その際の手順や原因について、我々には明らかにしないようだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
何か隠さなければいけないような事情がある場合に使う。
—
ただ明かさないというよりも隠す意味の強い言葉です。
—
明らかにしないという言葉は、隠蔽する事を遠回しに言っている。
注意点を全て見る
- 言葉にネガティブな印象を受けるので、楽しい、明るい、幸せな話題にはあまり使用しない。
- 故意に明確にしない人に対して使う言葉なので、物や人間以外の動物には使われない
- 明らかにしないはわざと何かを隠しているように感じることがある。
- 「何か表沙汰になっていない、隠されたことがある」というニュアンスなので、使う時は相手に不審がられないように注意が必要です。
- 「あえて調査をしない」ようなニュアンスがあるため、「明らかにしません」と言ってしまうと、怠慢な印象がある。
ビジネスで使える丁寧な明らかにしないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
うやむやにする
まずは、うやむやにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
語感として柔らかい一方、何らかのことを曖昧にするというニュアンスがある。責任が誰にあるのかを明らかにしない、ということを言う上で用いやすい。
隠蔽する
2つ目は、隠蔽するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「明らかにしない」でも「あえて調査をしない」というニュアンスがあるが、「隠蔽する」は「意図的に隠している」という意味合いが強くなる。
開示しない
3つ目は、開示しないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
資料などを見せてほしいと言われた時は、開示しないの方があっています。文書や書類を隠すニュアンスが伝えられます。
公表しない
4つ目は、公表しないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「明示するのを避ける」というニュアンスで、言い換え語は「広く周知することを避ける」というニュアンスです。「何かを公にしない」という意味合いを表現したい場合におすすめです。
非公開
5つ目は、非公開です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
この言葉は、元のワードとほぼ同じ意味です。「この会社は、その秘匿情報を非公開にしています」などと使います。
墓場まで持っていく
6つ目は、墓場まで持っていくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明らかにしないは、やがて時期がくれば公開する可能性もあるニュアンスがあるが、墓場まで持っていくは永久にバラさないという強い覚悟がある言葉。
不明瞭
7つ目は、不明瞭です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明らかにしないは、人が故意に曖昧な状態にしている時に使われる。不明瞭は、人に原因があるとは限らない曖昧な状態の時に使われる。
明確にしない
8つ目は、明確にしないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンス的によく似ていますが、明確にしないの方がきっぱりと言っている感じがします。絶対に明かしたくない時におすすめです。
明言を避ける
9つ目は、明言を避けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
はっきりと「見解を述べることを控える」というニュアンスがある。ある事実を断言する確信がないがゆえに、そのことに意図的に触れない人の物腰を説明するのに有用な表現である。
緘口令を敷く
10個目は緘口令を敷くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりも強い言葉です。「その会社は、不正について、社内で緘口令を敷きました」などと使います。
明らかにしないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
はっきりさせない
まずは、はっきりさせないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「明確にしない」という意味合いをフランクな形で伝えやすい。特に、二者のうちのどちらかを明確にしない人の態度に言及する上でおすすめ。
うわべを取り繕う
カジュアルの2つ目は、うわべを取り繕うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他の人から見えるところだけを飾って、外観だけをきれいにすることを意味する。本心を言わずに、表面的な付き合いしかしないような人に対して使う。
オープンにしない
つづいて、オープンにしないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明らかにしないという言葉は、友達同士で話したりする時に使うのは不自然な感じです。オープンにしないなら話し言葉で使えます。
内緒
4つ目は、内緒です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達同士なら内緒という言葉の方が伝わる。ニュアンス的には小さい子でも使うのでとても軽いですが、うっかり誰かに言うってしまうと大きなトラブルになる可能性があるので注意してください。
しまい込む
5つ目は、しまい込むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
しまい込むという単語も故意的。押し入れなどにしまうイメージ。隠ぺいに近いニュアンスを感じる。
なかったことにする
6つ目は、なかったことにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
故意的なイメージの言葉な点は元言葉と同じだが、「なかったことにする」というシンプルな言葉を使っているので、ビジネスには使わない
ばらさない
7つ目は、ばらさないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの砕いた言い方です。「その人は、他人の秘密ごとを絶対にばらしません」などと使います。
ぼかす
8つ目は、ぼかすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「明らかにしない」は「調査すればわかるのに、あえて結果を明確にしない」ので、まだ調査に着手していない状態というイメージ。「ぼかす」は「結果がわかっているのに、あえて結果をわかりにくくする」ニュアンスなので、調査をしたが結果を明かさないというイメージ。
闇に葬る
9つ目は、闇に葬るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「明らかにしない」でも「あえて結果を明確にしない」というニュアンスがあるが、「闇に葬る」は「意図的に隠している」という意味合いが強く、「隠す行為」について、悪意をこめている印象があります。
隠している
10個目は、隠しているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「明示を控えている」というニュアンスで、言い換え語は「真実や重要なことなどを、人に知られないようにする」というニュアンスです。「秘密にしている」という意味合いを表現したい時におすすめです。
明らかにしないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- シークレット
- secret
- not clear
- be coy about
- hold out
- do not reveal
- not reveal
- not obvious
- patch up
- concealment
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が明らかにしないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント