諦めが悪いの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、諦めが悪いの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
諦めが悪いとは? そもそもどんな意味か?
まずは諦めが悪いとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
しぶとい。最後まで抵抗する。
—
あきらめずに粘る姿勢。勝負において、負けることが明らかな状態にもかかわらず、それを潔く認めないさま。
—
しがみついてでも頑張る事。
意味を全て見る
- 物事をすんなり諦めず、しがみついているさま。
- しつこい、決断力がない
- 困難があっても簡単には諦めない性格を意味します。
- 困難や逆境に直面しても粘り強く、目標達成に向けて努力し続けること。
- 何度失敗しても、それにめげずに立ち向かっていくこと
例文
つづいて、諦めが悪いを用いた例文を紹介します。
制限時間ギリギリまで格上の相手に挑戦するなんて、諦めの悪い人だ。
完全に負けると分かってる試合なのに、あの選手だけ諦めが悪い。
例文を全て見る
- その件については、諦めが悪い方が後々良い結果を招くことになるだろう。
- 対戦相手は諦めが悪いチームなので、最後の最後まで気を抜かずに頑張って下さい。
- あの人は諦めが悪い性格だ。現実をみて前に進もうとしていない。
- ガチャガチャで目当ての物が出なく、有り金を使い果たしたが諦めが悪く貯金を切り崩して課金をしている
- 彼は一見穏やかに見えますが、困難な目標であっても、その達成に関し諦めが悪い性格で乗り切れるかもしれません。
- 諦めが悪い性格だと、臨機応変に対応することができないと思います。
- 仕事でいくつかの難題に直面したが、彼の諦めの悪さが成功につながった。
- 我ながら、諦めが悪いとは思うが、彼のことはどうしても諦めきれない。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「悪い」という言葉が入っているため、ポジティブな印象を与える文章に使うのは不適切な場合があります。
—
ポジティブにもネガティブにも聞こえる言葉。
—
諦めが悪いというと、忍耐力があるという風に良い意味もありますが、しぶといとか粘着質なというマイナスのイメージもあります。
注意点を全て見る
- 前後の言葉によっては、良い意味にも悪い意味にもなる。
- わかりやすい表現で、カジュアルによく使う。
- マイナスな点をふまえて使う文章
- 「彼は諦めが悪い性格なので、さわやかさがない」という使い方は違和感があります。諦めが悪い性格とさわやかさがある性格とは、場合によっては両立しうるからです。
- 使用する相手が行き詰っている場合などでは、追い込むような意味になってしまう。
- 2~3回チャレンジするというのではなく、数年、数十年単位のことを言う。
ビジネスで使える丁寧な諦めが悪いの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
粘り強い
まずは、粘り強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いつまでも諦めないで、食らいついていくというイメージの言葉。劣勢に立たされても、なかなか諦めない人。
忍耐強い
2つ目は、忍耐強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
諦めの悪さを「強さ」と捉えることで、よりポジティブな印象を持たせられます。ストレスが多い業務や、人間関係に気を使わなければならない局面で長所として評価されやすい言葉です。
気骨のある
3つ目は、気骨のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の信念を貫き通す強い意志を持っていることを意味する。どんな障害にも負けずに、自分の思っていることをやり通す時。
骨のある
4つ目は、骨のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あれはちょっと骨のある男だ。」などといった、強くしっかりした気概を持つさま、気骨のある様子などの表現に使用することがおすすめです。
しぶとい
5つ目は、しぶといです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「しぶといやつ」などといった、強情で困難に負けず強い、ねばりづよい、などの表現に使用することがおすすめです。
執念深い
6つ目は、執念深いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
諦めが悪いというのは、「執念深い」という意味もあります。こちらは、何か事件になりそうな粘着質な怖いイメージがあります。
往生際が悪い
7つ目は、往生際が悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
追い詰められた時や諦めが必要な場面でも、未練を持ってグズグズしたり、悪あがきをしたりして、潔さがない様子。
執着心
8つ目は、執着心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事にこだわり、しがみついている気持ちのこと。ビジネスでもカジュアルでも使うことができる言葉である。
七転八起の精神がある
9つ目は、七転八起の精神があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「今度の社長は、七転八起の精神があるので、現在苦戦している新事業も最後には好転させるであろう」のように使うことがおすすめです。
気持ちが折れない
10個目は気持ちが折れないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「今度の新事業は大変な困難に遭遇してしまったようですが、あの社長なら気持ちが折れないでしょう」のように使うのがおすすめです。
諦めが悪いのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
しつこい
まずは、しつこいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あっさり諦めればいいのに、しつこい奴だ」という風に、呆れた感じで言うことが多いです。否定的な表現です。
しぶとい
カジュアルの2つ目は、しぶといです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何度も厳しい状態になっても、なかなか諦めずに必死に食らいついていく人の事。根性がある人の事を指しているイメージ。
粘り強い
つづいて、粘り強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼は粘り強い。」などといった、根気や忍耐力があり、なかなか諦めないさま、よく耐え忍ぶさま、などの表現に使用することがおすすめです。
我慢強い
4つ目は、我慢強いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
忍耐力があり、辛抱強いことを意味する。嫌がらせなどにもめげずに、コツコツと努力を続けている人に対して使う。
ガッツがある
5つ目は、ガッツがあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
例えば同僚同士の会話において、「あいつはガッツがあるから、少々のことではへこたれないだろう」などと使うことがおすすめです。
根性がある
6つ目は、根性があるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
諦めないという行動に焦点を当てるのではなく、動作主の気質や正確に注目したい時に使います。体育会系のノリが強い場面で使いやすいです。
往生際が悪い
7つ目は、往生際が悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンスはほとんど同じ。ポジティブにもネガティブにも捉えることの出来る言葉。人に対して使うのではなく、個人の感想として利用するのがオススメ。
めげずに頑張り続ける
8つ目は、めげずに頑張り続けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語は、努力と忍耐力を強調し、困難を乗り越える過程での頑張りを重視しています。元のワードは、困難な状況に直面しても断固として努力し続け、目標の達成に向けて屈しないことを示しています。
粘着質
9つ目は、粘着質です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
諦めきれない様子を、ねっとりした物質に例えています。ポジティブな印象よりも、諦めないことの特異性を伝えたい場合に使用するといいでしょう。
しがみついている
10個目は、しがみついているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
諦めず過ぎたことなどに執着している様子を表した言葉である。ネガティブな表現。カジュアルでよく使う言葉である。
諦めが悪いの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- タフ
- ネバー・ギブアップ
- tenacious
- patient
- never give up
- not know when it’s time to give up
- giving up is bad
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が諦めが悪いの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント