安堵の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、安堵の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
安堵とは? そもそもどんな意味か?
まずは安堵とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
安心して気持ちが落ち着いた状態を表します。
—
物事がうまく行って安心すること。
—
何らかのことが想定通りであると確認して安心するさま。
意味を全て見る
- 心配していた事柄が上手くゆき安心すること
- 気がかりなことから解放されること
- 心が安らぎ、不安が解消されることを意味する
- 不安な事が解決して安心する事
- 何事もなかったことに安心すること。
- 不安や心配が解消されて、ほっとすること。
例文
つづいて、安堵を用いた例文を紹介します。
長時間のフライトが終わって、出国審査がうまくいったとき、ついに安堵してホテルに向かった。
大切なプレゼンテーションが成功し、責任を果たせたことに安堵した。
例文を全て見る
- 我が子が交通事故に巻き込まれなかったので私は安堵したが、このご時世ではどこで事故が起こるか本当に分からないものだ。
- ノーアウト満塁のピンチを切り抜けて安堵の表情を浮かべています。
- 受かるかどうか心配していた子供の大学入学試験が合格し、私は安堵した
- あなたが事故にあったと聞きましたが無事だと聞いて、安堵しています。
- 重要なプレゼンテーションが終わり、彼は安堵の表情を浮かべた。
- 病気の妻の手術が成功したと先生から聴いて安堵したのと同時に涙が出てきた。
- 今日の仕事はかなりの量の仕事だったが無事定時に終わって安堵している。
- その逃亡者は警官が彼に気づかなかったので、ほっと安堵のため息をついた。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
故人の葬式や追悼式で「安堵の気持ちを抱いた」という表現は、場の雰囲気や状況にそぐわず、不適切な印象を与える可能性があります。
—
ほっと一安心できた瞬間を指す「安堵」を心安らぐ時が続く「安心」に置き換えることは可能だが、シチュエーションによって違和感が生じる場合もあるので注意が必要。
—
自分にとって想定外であり、しかも喜ばしくない事態に対しては用いづらい。想定通りであり、そのうえ自分にとって嬉しい事態に対して使いやすいため。
注意点を全て見る
- ちょっとした事でなく、大きな出来事が解決した場合に使われる印象。
- 心配ごとや気掛かりな事柄が前提にある言葉なので、そういった状況でなければ使用するのに適さない
- ほっと安心している時に使いますが、この単語だけで言い切るのはおかしいので、語尾に「しました」をつけると良いです。
- ただ単に気持ちを楽にする時には「一息つく」のような言葉を使うと良いです。
- 不安や心配が解消されて、ほっとしない場合にこの表現を使用してはいけません。
ビジネスで使える丁寧な「安堵」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
安心
まずは、安心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気になる事が解決して気持ちが楽になることが「安心」で「安堵」は気持ちが楽になる瞬間のことで「安心」は気持ちが楽になる事が続くときに使われます。「取引が成功して安心した」のように使うと良いです。
安心感を得る
2つ目は、安心感を得るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
安堵するは何かが終わった後に起こる感情であることに対して、安心感を得るは不安な状況から解放されたことで生じる感情である。
一安心
3つ目は、一安心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「一安心」はまずは安心だと思うことを指し,ほっとした瞬間を示す「安堵」と同じニュアンスで使うことができる。「頼まれていた仕事が片付いてまずは一安心だ」というような使い方をするのがおすすめ。
安息
4つ目は、安息です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
くつろいでいる様子やゆっくり休んでいることの意味になります。緊張した状態から解放されるニュアンスはありません。
胸を撫で下ろす
5つ目は、胸を撫で下ろすです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心配していたことが解決し、ホッとした状態の事。不安で胸が苦しくなっている状態から開放される事。胸のつっかえがとれたこと。
心弛び
6つ目は、心弛びです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「世に心弛びなく憂しと思ひつるを。」などといった、気の張りが解けて、緊張が緩むこと、ほっとする様子などの表現に使用することがおすすめです。
不安から解放される
7つ目は、不安から解放されるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「安堵」は、不安や緊張が解消され、安心感を得た状態を表します。一方、「不安から解放される」は、不安が取り除かれたことで解放感を感じる状態を表します。つまり、「安堵」は不安から解放されたことによる安心感を表すのに対し、「不安から解放される」は、安が取り除かれたことによる解放感を表します。ビジネスの場面では、ニュアンスで使い分けることが重要です。
気が緩む
8つ目は、気が緩むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
緊張がなくなり気持ちが緩む事が「気が緩む」で安堵する事で気が緩む状態になります。「社長の前でのプレゼンが終わって気が緩む」のように使うと良いです。
放心
9つ目は、放心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかのことを気にかけないというニュアンスが色濃い。「あの問題ですが、私が解決しましたので、どうかご放心ください」という風に、会社内の目上の人に不安がらないようにと伝えたい時に使うのがおすすめされる。
気が晴れる
10個目は気が晴れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
安堵と気が晴れるでは心配事の種類が異なると考えます。何か億劫な事象が解消されたときに使用するといいと考えます
安堵のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ほっとする
まずは、ほっとするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
太く息をするさま。安心したり、緊張から開放されたときに吐く息を表した言葉。一段落した様子を表す言葉。
安心
カジュアルの2つ目は、安心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心配していたことが解決したときなどに使う言葉になります。体の状態よりは、心が落ち着いている時に使うと思います。
気が楽になる
つづいて、気が楽になるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
不安を抱えた状態や問題が起こっている状態の時に、何かがきっかけで気持ちがら楽になる事。精神的な重圧が少し軽くなること。
人心地
4つ目は、人心地です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「恐ろしくて人心地もなかった。」などといった、生きた心地。また、ほっと、くつろいだ感じなどの表現に使用することがおすすめです。
一息つく
5つ目は、一息つくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事などがひと段落してつかの間休憩することを一息つくという。順調に進んでいて安心する意味で使う。安堵よりは軽い感じです。
胸が軽くなる
6つ目は、胸が軽くなるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
安堵すると胸が軽くなるは表現方法は異なっているが、伝えるニュアンスは類似している。両方とも、不安がが解消されて気持ちが安らぐ状態を表している。
落ち着く
7つ目は、落ち着くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
安堵は心配事が解消されるが、落ち着くは解消されていなくても使用できる言葉です。落ち着くは話し言葉としての使用が主になります。
やれやれだ
8つ目は、やれやれだです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「やれやれ」は気がかりなことや大変なことが過ぎ去り、一息つける状態になったことを示すニュアンス。「資格を無事取ることができてやれやれだ」というような使い方をするのがおすすめ。
安堵の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リラックス
- リリーフ
- relief
- calm
- feel safe
- free from anxiety
- solace
- tranquility
- composure
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が安堵の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント