ありきたりの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ありきたりの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ありきたりとは? そもそもどんな意味か?
まずはありきたりとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
どこに行っても見かけたり聞いたりするようなものである、ということ。
—
ありふれていて、別にめずらしくもないこと。
—
その他大多数と違いがないこと、工夫がないこと。
意味を全て見る
- もとからあって珍しくないこと。
- 取り立てていうことがない状態のこと
- 新味がなく、珍しくはないこと。
- 特筆すべき点がないような物事を表します
- 突出した点がなく、平凡であるさま。
例文
つづいて、ありきたりを用いた例文を紹介します。
私の提案はありきたりのものだと経営陣から切り捨てられたが、一体どこに改善点があるのだろうか。
この場合はありきたりな方がむしろちょうど良いくらいです。個性は無くて大丈夫です
例文を全て見る
- 買い物に出かけてもありきたりなデザインの洋服ばかりで、買う気がうせてしまう。
- 彼はいつもありきたりの言葉で私をほめてくれるので、あまりほめられた気がしない。
- その答えはあまりにもありきたりだ。もっと捻った回答でないと合格しないよ。
- ありきたりな言い方しかできませんが、新しい部署に行っても、あなたならきっと活躍できると信じています。
- あの社長相手にありきたりなサービスやプランを提案したって、話を聞いてもらえるはずがない。
- この小説はありきたりな展開ばかりで、特に惹かれる描写も無かった。
- この会社の新商品は、とてもありきたりなので、デザインを再考します。
- この企画はありきたりだ。よくある内容なのでヒットしないだろう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
どこにでもありそう、というような意味だが、肯定的に使うのは難しい。他者の考えを批判するのに適した表現であるため。
—
言い換えも目立たない言葉が多いです
—
目上の方の意見に対して使うのは大変失礼な言葉になります。
注意点を全て見る
- 珍しくなくありふれていることに用いる。
- 自身を謙遜していうならともかく、人に対して言う言葉ではありません。
- 大多数の物事と、大した違いがないことについても使われる。
- この言葉は、ネガティブな言葉として使うことが多いです。
- あまりいい表現ではないということを認識したほうがいい。
ビジネスで使える丁寧なありきたりの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
陳腐
まずは、陳腐です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと異なり漢語であるゆえ、改まった響きが強い。これから自分の提案することに新鮮味がないかもしれないという前置きを目上の人に対してしたい時におすすめ。
よくある
2つ目は、よくあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どこでも良く見かけることや、内容、人に対して使う時におすすめ。誰もが知っており、日常的なニュアンス。
画一的
3つ目は、画一的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと変化がない様子を表すワードとしては同じですが、終始同じで変化がないという時に使うことが多いです。
月並み
4つ目は、月並みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
同じニュアンスをさす言葉ではありますが、自分自身の意見をのべるときなどに謙遜して使う言葉になります。
普遍的
5つ目は、普遍的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ありきたり」よりも堅苦しく形式ばったニュアンスがある。広く世間に見受けられるものを表すときにおすすめである。「このシステムは普遍的である」などのように使える。
平均的
6つ目は、平均的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
平均値に近い物事を表します。突出せずごくごく普通な物事を表す時に用いると差し障りがなく、便利な言い換えです
平凡
7つ目は、平凡です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
これといったすぐれた特色もないこと、あたりまえ、平々凡々というニュアンスで用いられ、特に変わっていないことにおすすめの語。
没個性
8つ目は、没個性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
個性がないことを表します。そのような状態を言い表すための言葉ですが、それ自体もポジティブな要素を持たないため、毒にも薬にもならない言葉です
無難
9つ目は、無難です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
平凡でまずまず無事といったものであるというニュアンスで用いられ、特にすぐれてもいないことにおすすめの語。
置きにいった
10個目は置きにいったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
無難な選択をすることを「置きにいった」と表現することがあり、ありきたりなアイデアなどを「置きに行っている」と言い換えることができます。ニュアンスの違いとしては、あえてリスクを取らなかったという意味合いが強まる。
ありきたりのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ありがち
まずは、ありがちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よく目にする光景について話す時におすすめ。あまりいいニュアンスではない。否定的なニュアンス。
ざらにある
カジュアルの2つ目は、ざらにあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ありきたり」より何処にでもあるというニュアンスが強い。ある物事が日常で頻繁に起こるとき使うと良い表現である。「こんなトラブルざらにあるから安心してね」などのように使うのがおすすめである。
にたりよったり
つづいて、にたりよったりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
互いに優劣・差異などがほとんどないことを意味する。コンテストに出品された作品が、ほとんど同じような出来栄えの時などに用いる。
ワンパターン
4つ目は、ワンパターンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードでは提案される事物の回数にかかわらず、その提案の内容が新しさを感じさせないという意味合いがある。一方、言い換え語は特定の人物から複数回にわたって提案されるものが、どれも似たように見える、または聞こえるのを、友人や同僚に対して批判的に伝えたい時に使うのが推奨される。
金太郎あめ
5つ目は、金太郎あめです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どこを切っても同じ柄が出てくる金太郎あめに例えて、個性がないことを表す時に用いると伝わりやすい言い換えです
月並み
6つ目は、月並みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ありふれていてつまらないことというニュアンスで用いられ、月並みな表現、月並みなアイデアなどのフレーズにおすすめの語。
個性がない
7つ目は、個性がないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
他と特に異なる性質をもっていない様子のことを意味する。似たような見かけや言動の人たちに対して使われる。
十人並
8つ目は、十人並です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
顔だちや技量が突出していないさまというニュアンスで用いられ、顔立ちや能力などがそれなりであるときにおすすめの語。
人並み
9つ目は、人並みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
周りと同じで秀でていないという意味になります。誰もに伝わりやすく、万人に誤解なくわかってもらえる言葉。
世間並み
10個目は、世間並みです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまり目立ちすぎず、良い意味でも悪い意味でも平均的な物事を表します。周りに足並みを合わせることの意味でも用いられます
ありきたりの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ノーマル
- アベレージ
- ベター
- ジャストアナザー
- just another
- commonly used
- mundane
- mediocre
- conventional
- common
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がありきたりの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント