あるかないかの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、あるかないかの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
あるかないかとは? そもそもどんな意味か?
まずはあるかないかとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
有無を確認するのがやっとであるぐらい、量や程度が少ないことを指します。
—
あるのか、ないのか、よく確認しなければわからないような様子のこと。
—
とある物の存在が確認されるか、確認されないかどうかということ。もしくは稀な用法だが、とある意見が有効であるか、そうでないかということ。
意味を全て見る
- どちらか分からずに迷っていること。
- ひっそりとして目立たないようすを表す
- 存在しているか、それとも存在していないか
- 物があるのか、ないのか。いいのか、だめなのか。
- 物事が該当するかしないかの違いや明確さを求める質問の意味です
例文
つづいて、あるかないかを用いた例文を紹介します。
あるかないかのごくわずかな量の茶葉では、おいしくお茶を淹れるのは難しいです。
火星に水があるかないかが議論されているが、それよりも地球の水を大切に使うことが先決だ。
例文を全て見る
- あるかないのかわからないほどのかすかな傷ではあったが、アウトレットで見つけた戦利品だった。
- わたしの田舎は、昔からあるわずかな街灯しかないため、あるかないかわからないくらいの明るさしかない
- 冷蔵庫の中にまだ納豆があるかないか覚えていなかったので、とりあえず買っておいた。
- そこのスペースはあるかないか分からないので、一様他の候補も考えておいた方がいい。
- イベントが予定どおり、週末にあるかないかは、天気次第で決まるそうだ。
- 彼がこの場面に適任であるかないかはわからないけれど、今は応援することしかできない
- 暇はあるかないかと言われれば、現在は暇はないです。毎日忙しくて、てんやわんやです。
- 冷蔵庫に、牛乳があるかないか確認してから買い物に行きたいから、一旦家に帰ろう。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
やんわりした表現なので、より端的に言い表せる表現に置き換えた方がよいケースもあります。
—
事物の存在を示す「ある」という言葉を含む表現であるため、人間を示す言葉とセットでは用いにくい。
—
確認してもわからない様を現す表現として使われる表現で、曖昧さを感じさせる表現。
注意点を全て見る
- 存在がはっきりしている場合には使いません
- 硬い文章では使用されることが少ない。
- 適当に使うと相手に優柔不断だと思われる可能性がある。あるかないかは適当な感じがするので使う時は注意が必要です。
- 現時点では、あるのか、ないのか、決められないような時にも使われる。
- 漠然としているため言い換えが望ましいです
- 「何が」あるかないかを言わないと相手が戸惑うと思うので、主語をちゃんと言うことが注意点です。
- あるかもしれないが、ないかもしれない、と言うように、あいまいな場面で使い言葉なので、それがはっきりわかる状況では使いません。
ビジネスで使える丁寧なあるかないかの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
多少
まずは、多少です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスの現場においては、「多少」などの漢語的な表現を使った方が、畏まった印象を与えられておすすめです。
あるか否か
2つ目は、あるか否かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方がカジュアルでくだけた印象で、言い換え語の方がややフォーマル寄りです。プレゼン発表時におすすめです。
わずか
3つ目は、わずかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
数量、時間、価値などがほんの少しである様。そうするのがやっとの様や、ささやかで粗末なという意味合いも持つ。
可否
4つ目は、可否です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「できるか、できないか」、という意味になり、良し悪しを判断する場面で使います。会議など、議論の場で使われます。
些細な
5つ目は、些細なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「取るに足りないほどわずかなこと」という意味合いをもつ「些細」は、「細かく小さな」という繊細なニュアンスがある。
存否
6つ目は、存否です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「存否」は「存在するか存在しないか」を意味する言葉。「あるかないか」よりもかたい表現で、文章で使われることが多い。
適否
7つ目は、適否です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
適しているかそうでないかということという意味合いで、丁寧な言葉なのでビジネスシーンにおいても使えます
微量
8つ目は、微量です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
量がごくわずかであることを示したい時は、「微量」という語を用いると、より適切に意味合いが伝わります。
不明
9つ目は、不明です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらか分からないと時は不明とはっきり書いた方が、いいケースがあります。特にデータ入力の場合は不明でいい場合が多いです。
有無
10個目は有無です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
極めて事務的な言い換え言葉です。該当する項目を選択する場面や明確な基準を設けている場面に用いると分かりやすいです
あるかないかのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ちょっと
まずは、ちょっとです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ちょっと」は、程度の少なさを表したり、ニュアンスをぼかしたりする時に便利な語であり、普段の会話における活用の幅が広いです。
0か100か
カジュアルの2つ目は、0か100かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
可能性や割合の話題に用いる比率です。その割合も実質的な物事を示すことで変化し、どちらかに割合が全くない場合にはこのような表現として使われることがあります
ありなし
つづいて、ありなしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉をより単純明快にしたものです。直感的な会話や気心の知れた仲間どうしの会話などスピード感のある場面には、このくらいでも充分です
いけるかどうか
4つ目は、いけるかどうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかの計画や提案などがそのままで効力を有しているかどうかを問う口語的フレーズである。「あの人の申し出が、いけるかどうかは分からない」というように、承諾を得られるかどうかの見通しがまったく立たない事象について友人や同僚に話す上で、使用がおすすめされる。
いるかいないか
5つ目は、いるかいないかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その場所に、人や動物などが存在しているのか、存在していないのかということを意味する。連絡なしで相手先を訪問したために、その相手が在宅しているかどうかわからない時に用いる。
やるかやらないか
6つ目は、やるかやらないかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かをするかどうか決まっていないことを意味する。予定どおりに、運動会が開かれるかどうかわからない時に用いる。
わずか
7つ目は、わずかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の一端が、チラリとあらわれる様。視覚や聴覚に感じられる度合いの少ないさまを表す表現として用いられる。
可否
8つ目は、可否です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よいかよくないか。事のよしあしという意味合いで、丁寧な言葉なのでビジネスシーン以外にも様々なシーンにおいて使えます
是非
9つ目は、是非です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
正しい事と正しくない事、正しいかどうかということという意味合いで、丁寧な言葉なのでビジネスシーンにおいても使えます
分からない
10個目は、分からないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達同士ならはっきり分からないと伝えたほうがいい。あるかないかは濁している感じがして他人行儀な雰囲気になる。
あるかないかの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ポッシブル
- イエス・ノー
- イエス・オア・ノット
- existence
- not clear
- whether or not
- presence or absence
- existence or non-existence
- with or without
- good or bad
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上があるかないかの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント