合っているかどうかの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、合っているかどうかの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
合っているかどうかとは? そもそもどんな意味か?
まずは合っているかどうかとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事などが条件などに遭っているかを意味します。
—
複数の対象を比べて同じかどうか
—
正確さや確実であることが約束されていないことを表します
意味を全て見る
- 似合っているかどうか、向いているかどうか
- 合致しているか否かという意味です。
- その物事が正しいか確認すること
- 2つ以上のものの間に食い違いがないかどうか。調和しているかどうか。間違いがないかどうか、ということ。
例文
つづいて、合っているかどうかを用いた例文を紹介します。
設定された暗証番号が合っているかどうか、今一度ご確認下さい。
数字がきちんと合っているかどうか、もういちど確認してください。
例文を全て見る
- 私に合っているかわからないから一緒に見に行って欲しい
- 私にもこの答えで合っているかどうか、分かりかねますので確認が必要です
- 今回行うことが正確に合っているかどうか確認をお願い致します。
- フィーリングがあっているかどうかは直接会わないとお互いにわからない。
- この部分の資料について、本当に合っているかどうかを部長に相談した。
- このExcelデータの数値が合っているかどうかを確認して下さい。
- Aさんが服を選ぶときは、その服が自分の雰囲気と合っているかどうかを基準にして考えるそうだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
話し言葉的な表現であり、フォーマルな文書で使うのには不向きです。
—
不確定な意味の言葉が相応しいです
—
似合っているかどうかと混同されやすい
注意点を全て見る
- 合っているかどうかを用いる時は、自分の行動・結果が確信は持てないが、概ね間違っていないときに用いる場合が多い。間違っている可能性が高いときは、別の言い方を用いることが多い。逆の意味で使うと相手に誤解を与える。
- 何かを確認したいときに使うので照らし合わせるものがなければ使えないです。
- 2つ意味がある。文脈によって伝わるがほとんどと思うが、別の解釈をされないように気をつける必要がある。例えば、「資料、合っていますか?」と書いたとき、「資料の内容に間違いない」のか、「デザインがその資料を使うTPOに見合うかどうか」といった2パターンの意味が考えられる。
ビジネスで使える丁寧な合っているかどうかの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
要確認
まずは、要確認です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
確認が必要であることを表します。確実性が低いことや裏付けがないことなどの場合に用いると適切な言い換えです
問題がないどうか
2つ目は、問題がないどうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードより言い切った形になっている。合っているかどうかだと、相手に自分の正否や不安が伝わりやすいので、こちらのワードの方が概ね間違っていない時に使える。高確率で正しいけど、僅かに間違っている懸念があるときはおすすめ。
内容に誤りがないか
3つ目は、内容に誤りがないかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
間違いがないかという意味の言い換え。「合っているかどうか」は、くだけていて自分と対等か立場が下の相手に使う。「内容に誤りがないか」というと、取引先や顧客などに使用できる。資料やメールなどの文面、会話などの内容が間違いないか確認のときに使える。
当否
4つ目は、当否です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
当を得ているかいないかということを意味します。あたりはずれを言う感じです。例えば、電話占い師の云ったことの当否を信じるかどうかはあなた次第だ。
適否
5つ目は、適否です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が状況や条件に合っているかどうかを意味します。そのことが妥当かどうかという感じです。例えば、この映画のこの場面はこの撮り方でいいのか適否した。
妥当かどうか
6つ目は、妥当かどうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「合っているかどうか」という言葉は、必ずしも正解かどうかを指して使うわけではない。しかし、「妥当かどうか」という言葉は正解かどうか、より正解に近いかどうかについて述べる際に使う言葉である。
正確かどうか
7つ目は、正確かどうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「この件に関して正確かどうか教えていただきたいです。」という感じでそのことが正しいのかどうかを確認するときに使います。
合致しているかどうか
8つ目は、合致しているかどうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「合っているかどうか」という言葉が意味する事柄の内、「少しのずれもなく一致しているか」という部分に焦点が合っている言葉。ある事柄について、より的を絞って差異がないかどうかを確認したい時には「合致しているかどうか」という言葉を使うと良い。
間違いないかどうか
9つ目は、間違いないかどうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その確認によってトラブルを未然に防ごうとしていることを念押しして伝えられる表現です。日程の確認や連絡先の確認など、情報の正確性によって問題が発生しうる重要な場面でおすすめできます。
可否
10個目は可否です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
可能か否かということ。ニュアンスは少し違うが、合っているかどうかと似ている表現の言葉である。ビジネスでよく使う。
合っているかどうかのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
大丈夫かどうか
まずは、大丈夫かどうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりカジュアルで汎用性の高い言い回しです。何にでも使うことができますが、特に予定の確認など相手の都合を慮るときにおすすめです。
正否
カジュアルの2つ目は、正否です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
正しいことと不正なことを意味します。物事が正しいかどうかを言う感じです。例えば、「彼がこれまでに行ってきたことは、正否かどうかは重要です」など。
正解かどうか
つづいて、正解かどうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「合っているかどうか」よりも的を絞って述べる言葉だと思う。正解かどうかを確認するという明確な目的がある時は「正解かどうか」という言葉を使うと良い。
似合う?
4つ目は、似合う?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
試着などをした服が自分に合っているのか確認したいときに使う。友達同士でショッピングに行ったときなどにおすすめ。
合致しているか
5つ目は、合致しているかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が合っているかどうかということ。合っているかどうかという言葉に似た表現の言葉である。カジュアルでもビジネスでも使う。
可否
6つ目は、可否です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事のよしあしを意味します。賛成か反対などを言う感じです。例えば、彼の出した意見について可否を問うために住民に聞いた。
マッチしているかどうか
7つ目は、マッチしているかどうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちら側が提示したもの(供給)と相手側が求めている(需要)が適しているかどうかに使う。正否とより相手の意を組み取れているかどうか。同僚などに相談する際、需給が取れているかどうか相談するときに使いやすい。
ふさわしいかどうか
8つ目は、ふさわしいかどうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ふさわしいかどうか」という言葉は「合っているかどうか」という言葉よりも固い表現に思えるかもしれない。相性が合っているかどうかということについて述べる時は「ふさわしいかどうか」という言葉を使う。
ピッタリかどうか
9つ目は、ピッタリかどうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
2つの物を合わせて見比べてもらうもらうときにおすすめ。まったく同じ形かどうかというニュアンスが元のワードより感じられる。
これでいい?
10個目は、これでいい?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
間違いがないかという意味のいいかえ。自分が行ったことが合っているか尋ねるときに使う。日常的な会話で使える。
合っているかどうかの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- マッチ
- フィット
- フィーリング
- ノーナレッジ
- yes or no
- suit
- right and wrong
- Really fit
- Is it OK?
- How do I look?
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が合っているかどうかの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント