抽出の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、抽出の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
より限定的な意味での「課題を抽出する」の言い換えは以下の記事もどうぞ。

抽出とは? そもそもどんな意味か?
まずは抽出とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある物の中から必要なものを取り出すこと。
—
ある集合の中から特定の条件に合致したものを選び出すこと。
—
数多く存在する物事からある条件で選別すること。
意味を全て見る
- 珈琲や紅茶のように水等を利用して必要な成分を取り出す操作。会話や議題案に対して一番大切な部分を取り出す。
例文
つづいて、抽出を用いた例文を紹介します。
ナショナルデータベースから必要なデータを抽出し、加工していくことで分析していく。
20歳から60歳女性1000人にアンケートを行い、ロードバイクを所有している女性のみを抽出する。
例文を全て見る
- AIを用いて必要な情報のみを抽出することができるようになった。
- 顧客データから半年以内の購入履歴を抽出してみたものがこちらです。
- 研究所で、食品の中からアンチエイジングに有効な栄養成分を抽出する。
- 今日作成したデータから「月」を含む単語だけを抽出して数を教えてください
- その料理人は、かつお節と昆布から旨味成分を抽出して、お出汁をとった。
- レモンスカッシュが飲みたいと思ったので、まずレモンから果汁を抽出した。
- コーヒー豆を抽出するときは、フィルターを使うと効率的に作業できる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
取り出すものの対象がデータや化学物質など「取り出す」に比べると限定的。
—
元の母集団が3人など小さいときは使わない。
—
多くのものの中から一つを取り出すことを指すため、一つしかないものを取り出すときには使えない。
注意点を全て見る
- 適当に選ぶような場合に使うと違和感がある。
- 人間に対して使うのは機械的でやや違和感があります。
- 選出と抽出は意味が少し違うので、間違えないようにすることが大事です。
ビジネスで使える丁寧な抽出の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

抜粋
まずは、抜粋です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「抽出」は物や成分など触れることができるものに使うことが多いのに対し、「抜粋」はデータなどの目に見えないものに使うことが多い。精度としては「抽出」のほうが圧倒的に高いため、有象無象から要点だけをまとめた、という意味合いとしてザックリ捉えてもらう場合に有効です。
抜き出す
つづいて、抜き出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「抽出」は、書き言葉やビジネスでも改まった場で使うのがふさわしいと感じます。「抜き出す」は、親しい関係や対応に柔らかさが必要な際に使うと、相手に親しみを持ってもらえると思います。
選別
つづいて、選別です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「抽出」は単に条件に合致したものを機械的に選び出す作業であるが、「選別」は出来の良し悪しなどを事前に見極めて選び出す。
洗い出し
つづいて、洗い出しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「抽出」は核心に迫るような問題点を取り出すイメージであり、「洗い出す」は荒くてもとにかく列挙するようなイメージ。
抄出する
つづいて、抄出するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「抽出する」は機械的で堅苦しいニュアンスが漂っていますが、「抄出する」だと少し柔らかい印象を与えるので、万人に対して使えると思います。
取り出す
つづいて、取り出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取り出すのほうが対象範囲が広いので、例えば「道具を取り出す」「必要な資料を取り出す」などに使える。「抽出」は液体の関係だが、「取り出す」は液体・固体・気体に関わらず、全般的な用途に使われるなどの違いがある。
スクレイピング
つづいて、スクレイピングです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
抽出というと、化学物質を煮詰めるような使われ方もあるが、スクレイピングはWeb等の情報を抜き出すことを指す。
抽出のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

取り出す
まずは、取り出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
抽出はかしこまった印象があるので友人間ではあまり使いたくない。より分かりやすいので、説明やお願いをするときにおすすめ。
フラグを立てる
つづいて、フラグを立てるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
実際に集団からなにかを選び出すわけではないが、人や物など自分が気に入った物を覚えておく、または他人と共有する場合に使う。
吸い出す
つづいて、吸い出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事で使う場合はデータ加工等で使うと想定するので「吸い出す」という言い回しが一番伝わりやすかったです。
選び出す
つづいて、選び出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
やさしい言葉で説明したいとき。いくつかあるものから良い部分のみを選び出すという意味。
切り抜き
つづいて、切り抜きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
長い動画を短く抽出する場合などは、切り抜きと表現することがあります。
例:切り抜き動画を作る
サマる
つづいて、サマるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まとめを意味する「サマリー」を動詞化したベンチャー系の和製英語です。
要約するにちかいニュアンスとなります。
抽出の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- ピックアップ
- チョイス
- セレクト
- サンプリング
- エデュース
- エクストラクション
- アブストラクト
- アブストラクション
- take out
- extract
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が抽出の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント