コストパフォーマンスの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、コストパフォーマンスの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
コストパフォーマンスとは? そもそもどんな意味か?
まずはコストパフォーマンスとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある対象物の費用とその効果を比較したレベルのこと
—
かかった費用や時間、労力に対する結果や成果
—
経費に対してどれだけの効果があったのか。採算性を考慮をするにあたって重要な指標。
意味を全て見る
- 支出した費用とそれによって得られたものとの割合。
- 支払った価格に対するものやサービスの満足度
- 費用対効果のこと。かけた費用に対して、どれくらいの効果があるかを指す言葉。安いことと同意ではない。
- 払った金額に対して得られる「成果」や「効果」の度合いを指す言葉です。
例文
つづいて、コストパフォーマンスを用いた例文を紹介します。
私は先日ある楽団の劇を見て、コストパフォーマンスがいいと思いました。
この案件にかける人員や工数を考えると、コストパフォーマンスが悪い。一度人員の負荷を考え仕事を組みなおし、コストパフォーマンスを向上させてほしい。
例文を全て見る
- 先日利用した施設はサービスもよく、コストパフォーマンスがとても良かった。
- この商品は、コストパフォーマンスが良いので、とても人気があります。
- コストパフォーマンスが良い、という観点で選びたいなら、こちらの商品がおすすめです。
- 取引先から『コストパフォーマンスが悪い』と言われ、上司と価格をどこまで下げるか相談した。
- 最近は、以前と比べてコストパフォーマンスが特に重視される傾向が高くなっている。
- コストパフォーマンスが良いか悪いかだけで、物事の良し悪しを判断するのはおかしい。
- パートの井之頭さんは時給以上の仕事をしてくれて、コストパフォーマンスがとても良く重宝されている。
- この食材はコストパフォーマンスがよい。安いのにお腹いっぱいになる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
言葉のあとに、良い悪いなどの評価をすることが多いです。
—
「コスパ」と略され、日常でもよく使われる言葉。
—
英語由来のカタカナ語なので、カタカナ語を使っていない文章の中で使うと、やや違和感があると思います。
注意点を全て見る
- 『コストパフォーマンス良い・悪い』はよく聞くが『コストパフォーマンスが高い・低い』は使わない
- ビジネスではなく日常語で、値段の割にお得な買い物をした時に「コスパが良い」と言われる。
- それぞれ価値観は異なるため、価値が高いか低いかは人によって異なることに注意。
ビジネスで使える丁寧なコストパフォーマンスの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
コストと効果のバランス
まずは、コストと効果のバランスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方が独立した用語的に使えて、言い換え語の方が説明的です。相手にやや詳しく説明したい場合におすすめです。
リターン
2つ目は、リターンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
戻ってくること・利益・報酬を意味します。利益率が高い商品や、サービスのことを指します。「リターンが大きい」と、形容詞をつけて使う時におすすめです。
効率
3つ目は、効率です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
使った労力に対する、得られた成果の割合のことを意味する。同じ作業をするのでも、やり方によって早く済んだり、時間がかかってしまったりするような時に用いる。
収益性
4つ目は、収益性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
コストパフォーマンスは、いくら費用をかけていくら儲かったかという意味で日常的に買物でも使うが、収益性は、ビジネスシーンでのみ使われる。
対費用効果
5つ目は、対費用効果です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
字が並び変わっただけで意味は元言葉と同じです。若干こちらの方がTVなどでもよく聞く言葉かもしれません。
投下資本利益率
6つ目は、投下資本利益率です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
資本がどれだけあって、どれくらいの売り上げがあり、利益率がどれくらいあるかと、「経営者目線」「株主目線」の時とらえられる。これだと、はっきりとわかるので、会社が儲かっているかどうかを判断する時に用いられる。
費用に対する価値
7つ目は、費用に対する価値です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
より具体的な言葉にしているときにおすすめ。丁寧なニュアンス。費用が発生した結果、どんな価値があったのかを表すイメージ。
費用対効果
8つ目は、費用対効果です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
払った金額に対して得ることのできる、’成果や度合い’を意味します。主に、業務において使用され、明確に数値化して判断されるものです。明確な数値がわかっている時に使うのがおすすめです。
満足度
9つ目は、満足度です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「コストパフォーマンス」はコストを考えた上での結果だが、「満足度」は製品やサービスの内容のみに焦点を当てた意味合いになる。
コストパフォーマンスのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
お値打ち
まずは、お値打ちです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
値段の割に品質がいい・量が多いなどの理由で、消費者がお買い得だと感じることです。買い物の時に、使うのがおすすめです。
お得感
カジュアルの2つ目は、お得感です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
比喩的なニュアンスで、より生活感が高いニュアンス。こちらは、コスパの良さ・悪さを、お得に感じるかどうかという指標で表している時におすすめ。
お買い得
つづいて、お買い得です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
『コストパフォーマンス』はビジネスシーンで使用される事が多いが、『お買い得』は普段の買い物でもよく耳にするので、万人に伝わりやすい。
コスパ
4つ目は、コスパです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードを短く略した形が言い換え語で、若者言葉という印象が強いです。気心の知れた仲間同士の会話におすすめです。
リーズナブル
5つ目は、リーズナブルです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「コストパフォーマンス」は、もともと資本家が使う言葉であるが、「リーズナブル」は購買者目線の言葉です。サービスを受けたり物を購入した際の価格に満足した際に用います。
効率が良い
6つ目は、効率が良いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
無駄が少ないこと。最小限のお金で必要なものだけ手に入れること。労力に対して、内容が良くて生産性が高いこと。
効率的
7つ目は、効率的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
『コストパフォーマンス』はお金の意味合いも入ってくるが、『効率的』は時間に焦点を置いていて、お金は意味合いに入ってこない。
能率
8つ目は、能率です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一定時間内にできる仕事の割合のことを意味する。仕事などのはかどり方に対して使う。
満足度
9つ目は、満足度です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「満足度が高い」は、かかった費用については含んでないが、「コストパフォーマンスが良い」は、経費の割に効果が高いという意味。
コストパフォーマンスの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- コスト・イフェクテヴネス
- スループット
- reasonable
- a good deal
- cost-benefit performance
- cost-effectiveness
- cost performance
- value for money
- good Performar
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がコストパフォーマンスの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント