大丈夫の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、大丈夫の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
大丈夫とは? そもそもどんな意味か?
まずは大丈夫とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
危険がなかったり、安心できる時に使う言葉です。
—
物事が滞りなく進んでいること。また滞りがないこと。
—
特に大きな問題がないこと
意味を全て見る
- 危なげなく安心できるさま。強くてしっかりしているさま。
- 相手を安心させる言葉
- 間違いがなく確かなこと
- いつでも準備OKですという意味
例文
つづいて、大丈夫を用いた例文を紹介します。
失敗してしまったけど、わざとではないし、気にしなくて大丈夫だよ。
明日の試験は、すごく難しい内容らしいですけど、あんなに勉強したんだから大丈夫。
例文を全て見る
- 昨日は大雨で私のすむ地域は被害を受けたが、私の家は高台なので、なんとか大丈夫だった。
- 最近体調がよくないと聞いていますが、お身体は大丈夫でしょうか?
- 昨日の件について、色々とご心配いただき、誠にありがとうございます。当方としては大丈夫ですので、お気になさらないでください。
- この前話していた、映画を見に行く日の待ち合わせは●●駅で大丈夫です。
- 今度のテスト結果は、たくさん勉強したから合格点に届くはずなので大丈夫です。
- 「これから作業しようと思いますが,大丈夫でしょうか?」と聞かれて「問題ないです」と回答した
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
大丈夫は、心配させたくない場合にも使われるので、使うタイミングに気をつけなければならないと思います。
—
「大丈夫」の前にくる言葉は、逆接の意味が使われるので、それが逆接ではないと違和感がある。
—
友人や近しい間柄の人に使うには問題ないが、目上の人に使う場合には表現が軽い気がする
注意点を全て見る
- 安心できない時には使わない。
- 曖昧な印象を与えることがあるため。注意が必要です。
- 相手からの申し出を断るときにも使えるが、相手によってははっきり意味が伝わらないことがある
ビジネスで使える丁寧な大丈夫の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

問題ない
まずは、問題ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「大丈夫」はYes/Noがはっきりせず、人に曖昧な印象を与えかねないが、「問題ありません」であれば、はっきりとYesの意味を相手に伝えられます。
万全
つづいて、万全です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
少々漠然とした感じのある「大丈夫」と比較すると、細かな物事にまで目が行き届き、策を講じている様子が伺えるため、安心感をもってもらいたいときに有効です
承知しました
つづいて、承知しましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「大丈夫」より「承知しました」のほうが丁寧な言い方なので、ビジネスでは「承知しました」を使った方がいいと思う。
差し支えありません
つづいて、差し支えありませんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「差し支えありません」は、かしこまった場面・仕事でお客様相手に使う言葉。「大丈夫」は、友達や家族など親しい間柄に使う
結構
つづいて、結構です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大丈夫より堅いニュアンスです。肯定や否定するときにも使えるので、便利なワードだと思います。かしこまった雰囲気の場所で使えます。
安泰
つづいて、安泰です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人の気持ちについての表現にはならない。何事もなく落ち着いている状態のときに使う。
こちらでよろしいでしょうか
つづいて、こちらでよろしいでしょうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「こちらでよろしいでしょうか」は目上の人やお客様の意見を聞くときに使う言葉だと思います
大丈夫のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

了解
まずは、了解です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに比べるとかなりフランクな感じがします。友人など親しい人と話すときに使えます。
問題ない
つづいて、問題ないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「大丈夫」より「問題ない」のほうが同僚に話す時には、使いやすく感じる。「大丈夫」より丁寧だけど、畏まっていないので使いやすいと思う。
平気
つづいて、平気です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
体や気持ちの状態を表現する意味に使われる。親しい相手に具合を尋ねるときなどにおすすめ。
気にしないで
つづいて、気にしないでです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フランクに使う
よき
つづいて、よきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「良い」の意味で使用している。かなり近しい間柄の場合に使用することが多い
へっちゃら
つづいて、へっちゃらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「大丈夫」は若干無理をしている印象があるが「へっちゃら」は本当に問題がないという印象を与えることができる。
OK
つづいて、OKです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
OKが肯定的な聞き方に対し「大丈夫」だと否定的にも捉えられる聞き方になるため、肯定的な回答を期待していると思われる
大丈夫の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- ノープロブレム
- オッケー
- No problem
- Everything’s going fine
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が大丈夫の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント