できるかできないかの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、できるかできないかの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
できるかできないかとは? そもそもどんな意味か?
まずはできるかできないかとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
可不可という言葉は文語的表現であり、くだけた言い方にすると「出来るか、出来ないか」になります
—
ものごとを遂行することが可能かどうか。
—
それをすることが可能か、不可能か。能力があるかないか。
意味を全て見る
- 行動が可能か不可能か。
例文
つづいて、できるかできないかを用いた例文を紹介します。
この計画ができるかできないかは、これからの私達の努力にかかってきます。
週明けまでに納品できるかできないかは、できるだけ早くご連絡します。
例文を全て見る
- 至急彼に連絡をとって、できるかできないか確認してくれ。もしできるなら、彼に依頼しよう。
- あまりやりたい事ではないけれど、できるかできないか率直なところを教えてほしい
- できるかできないか、それが問題だ。でも、やってみるだけやってみたい
- この試合に勝つことができるかできないかは彼のゴールで決まる。
- 忙しい身に仕事が降りかかり、期日までにできるかできないか断定ができない。
- あなたは英語を話すことができるかできないか、教えてください。
- その作業ができるかできないか、やってみないと分かりませんがその都度報告いたします。
- 明日までにこの課題ができるかできないかはっきり教えてほしい。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
可否と可不可という言葉は、どちらも事の良し悪しという共通する意味を持ちますが、この意味では可否という言葉が使われるのが一般的です。
—
目上の人に対しては、使わない。
—
「できる」も「できない」もカバーする範囲が広いので、「何を」できるかできないかを明らかにして使わないと、曖昧な意味になってしまうでしょう。
注意点を全て見る
- 多少くどい文章のため言い換えがスマートです
- あまりに、いいすぎるとプレッシャーにもなる
- どちらの可能性が高いかあまりにも偏っていないようにする。
- できないことが明らかであるのに、なじるように使ってしまうのは違和感があります。
- 一番平たい表現なので、誰にでも通じるが、強い口調でいうと相手を馬鹿にしたような表現になりがち。
- 文章ではあまり使用しない言葉。
ビジネスで使える丁寧なできるかできないかの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
こたえれるかおこたえできないか
まずは、こたえれるかおこたえできないかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何か要望や意見があったときにすぐ判断できないときにおすすめです。お客様のご要望にお応えできるかお応えできないか上の者に相談しますという感じ
できるか否か
2つ目は、できるか否かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
できるか、できないかという意味になる。物事を行えるかどうか判断して決める時に用いる。
可能か不可能か
3つ目は、可能か不可能かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「できる」「できない」を可能性の有無と捉えた場合、言い換え語を使うことがおすすめです。可能性を問題にしていることが、相手に明確に伝わります。
可能でしょうか
4つ目は、可能でしょうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「可能でしょうか」の問いかけには「不可能でしょうか」も隠れているが、表記されないことでやわらかい問いかけに向いている。
可否
5つ目は、可否です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらもシンプルでかしこまった場面や文語体で活用できる言い換えです。元の言葉とは意味が異なり賛成か反対かを示しますが、題材によってこちらも用いられます
可不可
6つ目は、可不可です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
可能であることと、不可能であること。できることとできないこと。できるかできないか。こちらも使用頻度は高くないです。
是非
7つ目は、是非です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「是」は「はい」や「できます」、「否」は「いいえ」や「できません」の意味なので、「是非を問う」といったように、もっとかしこまった言い方をしたいときにおすすめです。「ぜひお願いします」の「是非」とはまた異なった使い方なので、そこだけ要注意です。
能否
8つ目は、能否です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「できるかできないか」と「能否」は同じような意味を持つ言葉だが、「能否」のほうが文章でも使用でき、ビジネスシーンには合う。
有能か無能か
9つ目は、有能か無能かです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスなどの場で「人物の能力の高さ」が問題になる場合、言い換え語を使えます。「能」という漢字が入っているため、能力のある・なしを問うていることがはっきりします。(偏った意見)
できるかできないかのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
良し悪し
まずは、良し悪しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「善し悪し(よしあし)」が正しい書き方だそうです。物事の善悪の判断のこと。転じて、良い点と悪い点のこと。
ありなし
つづいて、ありなしです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
かなり砕けた言い回しですが雑多な場面ではポピュラーな言い換え言葉です。様子を見る場合や多数決で決めたい場合など用途のバリエーションも広いです
お願いしても大丈夫かな?
つづいて、お願いしても大丈夫かな?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「できるかできないか」よりも遠回しでやさしいニュアンスです。あくまで答えの主導権を相手に渡したいときにおすすめです。
できない?
つづいて、できない?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「できない?」の問いかけには「可能でしょうか?」も隠れているが、表記されないことで「できなくてもいいよ」という気持ちを表すことができる。
できる?
つづいて、できる?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「できる?」の問いかけには、「不可能でしょうか?」も隠れているが、表記されないことでやわらかい問いかけに向いている。
するしない
つづいて、するしないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
できるかどうかの可否では角が立つ場合などに、するかどうかに言い換えることができる。
アクションにフォーカスした表現。
どう?
つづいて、どう?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
質問形になるが、できるのかできないのか聞きたい時におすすめの言葉である。あおりたくないときにおすすめ
ひよってるヤツいる?
つづいて、ひよってるヤツいる?です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「東京リベンジャーズ」からの引用ですが、大切なシーンで使われるセリフです。つまり「やるやらないの確認は不要。やるのみ」という言葉にしない気持ちを一言で言い当てた勢いのある言葉の言い換えです
やるかやらないか
つづいて、やるかやらないかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
可能性の話と少し違い、そもそも本人のやる気があるかどうかも含まれる言い方になります。判断するのにも使えます。
可能かどうか
つづいて、可能かどうかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「できるかできないか」と同じ意味を持つ言葉だが、「可能かどうか」のほうが言いやすく、さらにわかりやすい。
できるかできないかの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- ドゥオアノット
- can or can’t
- possible impossible
- acceptable or not
- can or can’t
- yes or no
- propriety
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上ができるかできないかの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント