ドキドキの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ドキドキの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ドキドキとは? そもそもどんな意味か?
まずはドキドキとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
運動や感情によって心臓の鼓動が早くなるさま。
—
感情が揺さぶられ、激しく動悸のするさま。
—
胸が高鳴る様。緊張、興奮、不安などを感じている様子。
意味を全て見る
- 鼓動が強くなって聴こえるような感じるような状態。
- 心が躍る様や、心臓がバクバクするような気持ちのこと。
- 心臓がドキドキと高鳴るような、興奮や緊張などの強い感情を表現する擬音語。
例文
つづいて、ドキドキを用いた例文を紹介します。
結果が出るまではドキドキだと思いますが、きっと大丈夫だと思います。
彼女の発する言葉のひとつひとつに反応して、僕の胸はドキドキする。
例文を全て見る
- 明日は必ず好きなあの子に告白するって決めてからドキドキが止まらない。
- 好きなアーティストがライブをすることを知ったが、チケットは抽選予約なので当たるかどうかドキドキする。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
動悸など身体的な病状を伝える用語でもある。
—
感情が急激に揺れ動くさまを表現するときに使われることが多いので、ゆっくりとドキドキするなどといった使い方はしない。
—
「ドキドキ」の使い方は、運動によるものと感情によるものがあるが、好意を示す感情による表現の場合もあるため、使うシチュエーションによっては誤解がないよう注意が必要。
注意点を全て見る
- カタカナかつ擬音なので、ビジネスメール等の改まった文書で使用するのは違和感がある。
- ヒヤリするドキドキと、心躍らせるドキドキがあるので、使い分けることに注意。
- 興奮や緊張などの感情を表現する場に適しているため、葬式など、場違いな状況で「ドキドキ」と使ってしまうと、周囲の人に不適切な印象を与えてしまう。
ビジネスで使える丁寧な「ドキドキ」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
心悸
まずは、心悸です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
堅苦しいときに使うのがおすすめである。心臓がいまにも出てきそうな弾けてしまいそうな、飛び出しそうニュアンスがある。
鼓動
2つ目は、鼓動です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
胸の高鳴りを言い換えたものです。あらたまった場面や落ち着いたトーンで表現したい場面に適した言葉です。
緊張
3つ目は、緊張です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ドキドキ」には「緊張」という意味も含まれているので、ビジネスシーンでは緊張している場合は「緊張」と言ったほうが適している。
興奮する
4つ目は、興奮するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ドキドキ」には「興奮する」という意味も含まれているので、ビジネスシーンで使うには興奮している場合は、はっきりと「興奮している」と使う方が適している。
胸騒ぎ
5つ目は、胸騒ぎです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
文字どおりざわざわとした感覚を表す言葉です。どちらかと言えば、あまり良くない予感がしているときに適した言い換えです。
胸が弾む
6つ目は、胸が弾むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらもポジティブな思考が強いと思う。胸が弾むような商品という感じで使うと、ポップながらもビジネスシーンで使えると思う。
胸が高鳴る
7つ目は、胸が高鳴るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
期待が高まった時などに鼓動が早くなるさまを指す言葉。「希望の職につけたので胸が高鳴る」というような使い方をするのがおすすめ。
気分が高揚する
8つ目は、気分が高揚するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
気分が高まり、活動的になったりすること。現在起こっていることや、これから起こることに対して前向きな気持や様子をあらわすとき。
気持ちが高ぶる
9つ目は、気持ちが高ぶるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ドキドキ」だけでは細かいニュアンスが伝わらないが、より具体的に感情を表現できる。改まった場面で、前向きに感情の動きを伝えたいときにおすすめ。
ドキドキのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
胸キュン
まずは、胸キュンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ドキドキ」よりも話し言葉に近い「胸キュン」のほうが会話が弾んで良いと思う。胸がキュンキュンしてドキドキしたときに使う用語。
ワクワク
カジュアルの2つ目は、ワクワクです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
嬉しいことや楽しいことが起きると期待をし、心が落ち着かないさま。これから起こることに期待をし、楽しみにしているさまをあらわすとき。
ビクビク
つづいて、ビクビクです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
恐れや不安を感じ、落ち着かないでいるさま。不安や恐怖などを感じ、そうした感情が態度や様子にあらわれているとき。
ハラハラ
4つ目は、ハラハラです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ピンチな面や危なかっかしい様子で、ハラハラ・ヒヤリするというときにおすすめ。ギリギリを生きているニュアンス。
ドキンドキン
5つ目は、ドキンドキンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ドキドキに「ン」をつけることによって、胸の高鳴りがより強いことを表している。フォーマルな場所だは使えないと思うけど効果的。
ときめき
6つ目は、ときめきです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ドキドキ」よりも話し言葉に近い。心情をより表現できる。親近感がわき会話も弾む。胸キュンに近い表現方法。
キュンキュン
7つ目は、キュンキュンです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ドキドキの中でも、とくにときめきや興奮に特化して表現している。異性や芸能人、子供やペットなど、ときめくものを前にしたときにおすすめ。
ドキドキの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- throb
- exciting
- thrilling
- エキサイティング
- スリリング
- ハートビート
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がドキドキの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント