お世辞の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「お世辞」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
「お世辞」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「お世辞」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
心にもないことを愛想のために言う。
—
相手を取り込むために、こころにもないことを言うこと
—
相手に対する本心でない褒め言葉のことです
意味を全て見る
- 相手が欲する言葉を与えること
- 口先だけの褒め言葉。 あいそのよい言葉やしぐさ。
- 相手の機嫌をとるために言う、思ってもいない言葉のこと
例文
つづいて、「お世辞」を用いた例文を紹介します。
そんなお世辞を言ってもおごってあげないよ。お世辞だとわかっていても嬉しいねぇ。
今日作った作品について、お世辞抜きで感想や意見を述べて欲しい。
例文を全て見る
- お世辞にも優れているとは言えないけれど、まだまだ伸び代を感じる作品です
- お世辞にも美人とは言えないけれど、性格が素直で仕事もできるので、うちの課では重要な戦力です。
- 彼のピアノ演奏は、プロ並みに上手だと言う人がいるが、私は御世辞にも上手だとは思わない。
- お世辞ばかり言って、上司に取り入っていた同期は、私よりも早く昇進した。
- 私にはめずらしく、その場から離れようとつい心にもないお世辞を言ってしまった。
- 「そんなお世辞ばかり言っても何も出ませんよ」と言われてしまうようではまだまだです。
- 彼が私に対して発した称賛の言葉は、お世辞でも嬉しく感じられた。
- お世辞だとしても私が作った料理を「美味しい」と言ってくれて嬉しかった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
世辞に丁寧語の「お」をつけた表現。 丁寧語をつけた形が一般的に用いられている。
—
お世辞はこころにもないことを言うことであり、お世辞ばかりを言っていると信用がなくなるので注意が必要
—
表裏のある意味合いなので使い方に注意が必要です
注意点を全て見る
- お世辞を、あえて「お世辞」だと指摘する行為は、否定的評価になることが多い。
- 我が社が損失を被った相手の会社の代表に対して「お世辞を述べたところで、両社の関係がすぐに改善されるとは思えない」という表現は違和感があり、「社交辞令を述べた」と表現するのが適切だと思います。お世辞も社交辞令も似た表現ですが、社交辞令は、公的な付き合い上の儀礼の言葉というニュアンスがあります。
- 心にも思ってないことを愛想のために言うときに使う。
- 口先だけの褒め言葉に対して用いられる。
- 名詞なので、文章のつながりを意識して言葉の選択に気を付ける。
- 本当は思ってもいない褒め言葉が「お世辞」なので本当に良いと思っている場合は「褒める」のような言葉に変える必要があります。
ビジネスで使える丁寧な「お世辞」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
社交辞令
まずは、社交辞令です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
社交辞令はお世辞よりもましな褒め言葉で、取引や付き合いをうまく進めるための挨拶として使われる。話す内容がとても重要で、相手を和ませることが大切。
空世辞
2つ目は、空世辞です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
誠意のない、口先ばかりのお世辞のことを意味する。相手に取り入ろうとする時に使う。
外交辞令
3つ目は、外交辞令です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に好感を抱かせるように、表面を繕っていう言葉という意味で用いられ、儀礼的で形式的な言葉に対しておすすめの語。
リップサービス
4つ目は、リップサービスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手方を取り込むときに使う口先だけの言葉のこと。スピーチや講演会などで使われることが多い。判断するときは言葉だけを信用してはいけず、多方面からの観察が必要である。
愛想
5つ目は、愛想です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
機嫌取りを目的とした振る舞いのことを表しますが、おもてなしの気持ちを含んだ意味の言葉でもあります。ビジネスライクな表現であることを踏まえて用いたいです
追従
6つ目は、追従です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おべっかを使うこと。追従を言う。ついしょうと読みます。人にこびへつらうこと。 おべっかを使うこと。他人の気に入るような言動をすること。
へつらい
7つ目は、へつらいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
へつらうこと。おべっか。追従。気に入られるように振る舞うこと。気に入られようと相手の機嫌を取ること。
ゴマすり
8つ目は、ゴマすりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人から評価を得るために機嫌を取ろうとすることを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
歯剥(はむき)
9つ目は、歯剥(はむき)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
権勢のある者などに気に入られるようにふるまうこと、へつらうことという意味で用いられ、おせじをいうことにおすすめの語。
巧言令色(こうげんれいしょく)
10個目は巧言令色(こうげんれいしょく)です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「あの会社の営業マンは調子のいいことばかり言う、まさに巧言令色だ」といえば御世辞という心にもないことを、愛想のために言うことで相手に取り入るというニュアンスにくわえ、口先や表情で取り繕っていて仁義がない、信用できないという侮蔑のニュアンスが加わります。詐欺商法のやり口に対して使える表現です。
「お世辞」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ご機嫌取り
まずは、ご機嫌取りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
耳障りの良い言葉を発して相手の気分を良くしてもらうことを伝えるときに、わかりやすく説明する言葉として使われます。
おべんちゃら
カジュアルの2つ目は、おべんちゃらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
口先ばかりうまく言って実意のないこと。そういう言葉。口先ばかり巧みに言って実意のないこと、または、そのような人。おべんちゃらを言う。
おべっか
つづいて、おべっかです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分の評価をあげるため、相手に耳障りのいい言葉を発することを伝える時に、わかりやすく説明する言葉として使われます。
ごますり
4つ目は、ごますりです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目上の人に気に入られる為の行為や褒め言葉が「ごまをする」で「お世辞」と同じく心にも思っていない褒め言葉です。「先生にごまをすってサッカーの試合に出れるようにしてもらう」のように使うと良いです。
軽薄口
5つ目は、軽薄口です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おせじを言うこと、おべっかをつかうことという意味合いの語で、思慮の深さや誠実さが感じられないことにおすすめ。
御愛想
6つ目は、御愛想です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人が喜ぶようなことを言うことや、その言葉のことを指す。何か下心があって、相手を良い気分にさせる時。
おだてる
7つ目は、おだてるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言葉の受け手に快感を与え、その気にさせる、やる気を起こさせる、誘導するなどの場合に使う。実は、受け手にとって利益にならない場合に使われる。
よいしょ
8つ目は、よいしょです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手を持ち上げることです。特に目上の人に対する持ち上げを表しますが、言い回しとして旧時代的な言葉感覚があります
リップサービス
9つ目は、リップサービスです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
リップサービスは口先だけで、心がこもっていないというニュアンスがあります。お世辞には、発言者の善意も悪意も含みますが、リップサービスは発言者を信用できないという意味を込めたい場合に使えます。親しい相手には使えます。
「お世辞」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- リップサービス
- flattery
- compliment
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「お世辞」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント