該当しないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、該当しないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
該当しないとは? そもそもどんな意味か?
まずは該当しないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
特定の条件を満たさないということ。
—
基準や条件にあてはまらないこと。
—
該当するものがない、条件に当てはまっていない状態
意味を全て見る
- その物事には当てはまらないということ
- ある事柄の条件・資格・ケースに当てはまらないこと
例文
つづいて、該当しないを用いた例文を紹介します。
名簿を参照したところ、この商品は不良品に該当しないと思われる。
募集要項を読んだけれど、どうやら僕には該当しないみたいだった。
例文を全て見る
- 年齢制限で該当しない方もおられますので、注意事項をご確認ください
- 選択肢に該当しない場合は、この質問は飛ばして次に進んでください。
- 先日実施した調査の結果に該当しない人に、我が社はメールマガジンを配信しないように決めた。
- 私はこの大会の参加者の要件には該当しないので参加することが出来ない。
- 志望している会社の求人を見たが、私には該当しない条件が記載されていた。
- 残念ながら、今回の条件には該当しないので、参加は見送ることにしました。
- 応募者が募集側の望むスキルを持つ即戦力には該当しないため、採用を見送った。
- アンケートの結果では、50人の人が対象に該当しなかったです。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
曖昧な表現をしたいときには、使用しない
—
冷たい感じになるので、前後の文章に気をつける。
—
否定の意味を持つ言葉がほとんどです
注意点を全て見る
- 該当しないことが残念であるケースでは、冷たく言い放つのは好まれない場合もある。
- 畏まった響きのある表現なので、フランクな会話には馴染みません。
- フォーマルな表現であるため、幼い子どもには、「当てはまらない」という風に分かりやすく言い換えるべきである。
- 「該当しない」は、条件や資格に当てはまった時だけに使います。
ビジネスで使える丁寧な該当しないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
平行線
まずは、平行線です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
双方の合意点が見いだせない、という意味で用いる意訳的な言葉です。進展がない場面や状況に変化のない状態を表す時に適しています。
不一致
2つ目は、不一致です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「一致しないこと」というニュアンスの違いがあります。ぴったり合わないことや、「価値観が合わない」という表現におすすめです。
非該当
3つ目は、非該当です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりフォーマルなイメージがあります。会話の中ではなく、メールや契約書等の文書の中で使うことがおすすめです。
当てはまらない
4つ目は、当てはまらないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一定の条件に当てはまらないこと。該当しないとほぼ同じような意味で使われる言葉。ビジネスでもカジュアルでも使える。
適合しない
5つ目は、適合しないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ぴったりと合うことが世間一般から望まれ、それが叶っておらず、疎ましい存在だと示す雰囲気を含む場合がある。「社会に適合しない者は冷遇される傾向にある」というように、社会や環境という言葉とセットにして、その状況に馴染もうとしない人が苦労しやすいということを伝える上で使いたい。
対象外となる
6つ目は、対象外となるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードと言わんとすることは同じである。否定語を使わず、あえて肯定的に言い表すことで、とげを弱める。
戦力外
7つ目は、戦力外です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスにおいて即戦力となる人物ではない場合に用いられる言葉。主にビジネスの場で使われる言葉である。
条件を満たさない
8つ目は、条件を満たさないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「条件や資格に当てはまらない」、言い換え語は「条件に達していない、不十分だ」というニュアンスです。「条件」を強調したい場合におすすめです。
合致しない
9つ目は、合致しないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「該当しない」の意味はある条件や資格などに当てはまらないことに対して、「合致しない」はぴったり合うことを意味しています。「合致しない」は、意見がぴったり合わない時に使うのがおすすめです。
該当しないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
満たさない
まずは、満たさないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
十分条件に至らないことを表します。適していないことや不十分であることを表現したいときに適した言い換え言葉です
当てはまらない
カジュアルの2つ目は、当てはまらないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事物が特定の基準に合わないということを分かりやすく示す。原形の「当てはまる」はぴったりとマッチする感じを伴いやすい。「同僚の付き合いたい異性の条件にぴったり当てはまる人は、そう簡単には現れないだろう」というように、高望みをしている人物について説明する上で有効である。
対象じゃないよ
つづいて、対象じゃないよです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
間違えてる人に教えてあげる時に使える。元より身近な言い方で言われた方も嫌な気持ちになりにくい。
条件に合わない
4つ目は、条件に合わないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「条件や資格に当てはまらない」、言い換え語は「条件と一致しない、条件から外れている」というニュアンスです。同僚同士の会話時におすすめです。
自分ではない
5つ目は、自分ではないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
該当者が自分ではないことを強調する場面に適した言い換え言葉です。話の矛先を反らす場面や明確であることを示す
合わない
6つ目は、合わないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりフランクで話し言葉的なニュアンスが強い言い方です。端的に意味を伝えられるので、テンポよく会話をしたい時におすすめです。
違う
7つ目は、違うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードをとことんシンプルに日常的な表現に置き換えたもので、そこに明確な条件や基準があったことを感じさせにくい。
マッチしない
8つ目は、マッチしないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「該当しない」の意味はある条件や資格などに当てはまらないことに対して、「マッチしない」はものの性質や条件がある物事に適していないことを意味しています。「マッチしない」は、組み合わせが合わない時に使うのがおすすめです。
ハズレ
9つ目は、ハズレです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
当てはまらないことと同じような時に使われる言葉。ハズレの対義語は当たりである。該当しないことを指す言葉。
しっくりこない
10個目は、しっくりこないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
当てはまらない、該当しないと似た言葉で、該当しないが客観的な表現であることに対して、しっくりこないは主観的な表現。
該当しないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ミスマッチ
- ノットターゲット
- ナッシング
- アウト
- not available
- not applicable
- does not apply to
- do not fall under
- do not come under anyone
- not correspond
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が該当しないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント