ぎこちないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ぎこちないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ぎこちないとは? そもそもどんな意味か?
まずはぎこちないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
身体にうまく合わなくて、具合が悪い。 動作や言葉などが滑らかでない。 緊張で平静な心持ちでいられない。 演技や文章などが固い。
—
動作や振る舞いが自然でなく、不器用または不慣れである様子を指します。
—
スムーズではないことや自然ではないことを表します
意味を全て見る
- まだ十分に慣れてなく、動作や表現がたどたどしく不自然なことです。
- 経験の少なさや適性の低さなどから不自然な動きや表現があること。
- 行動や心理状態が安定しておらず、周囲から見て不安定な状態
- 十分ではなく、滑らかではない。
- 身体の動かし方や表情などが、場面に合っておらず、どこか違和感がある様
- 動作や話し方が、滑らかでない。表現が上品でない。技術の欠如。不自然である。
例文
つづいて、ぎこちないを用いた例文を紹介します。
生徒は、初めはぎこちない演技でしたが、元気な観客のおかげで調子をとり戻しました。
そう言って、彼はぎこちなく笑った。なんとなく、本心を言えていなさそうに感じた。
例文を全て見る
- どことなくぎこちない態度に見えたのは、気のせいかもしれませんが少し気がかりです
- 前に走っている車がぎこちない運転をしているため不安になった。
- いつもは素晴らしい活躍を見せるベテラン選手なのに、今日は普段とは違って、プレーがぎこちない感じがする。
- ここ数試合、彼はセンターバックで試合に出ているけど、元々サイドバックの選手だからか、ポジショニングが外寄り過ぎてまだぎこちないね。
- 生まれて初めてダンスを踊ってみたが、動きについていけずぎこちない。
- あなたはまだこの作業に慣れてないから、動作がぎこちないです。
- 彼は入社してまだ1ヶ月なので接客の対応がまだまだぎこちない。
- 新しい仕事に就いた彼は、最初のプレゼンテーションで少しぎこちなかった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
意味が2つあるので、状況により使い分ける。
—
どちらかというと、ポジティブよりはネガティブに寄っている言葉だと思うので、特に他者の動作などについて使う場合は、相手への十分な配慮を要することが、注意点です。
—
至らないことを含む言葉のため、目上の方にはあまり適していません
注意点を全て見る
- ネガティブなニュアンスでよく使われるためポジティブに使うと違和感がある。
- ぎこちない、という表現は他人の動きや表情に関する違和感をストレートに指摘する言葉です。率直な感想だったとしても、場面によっては批判的な印象になりやすいフレーズです。
- 動作や言葉が十分ではなく滑らかでないことをストレートに表す言葉であるため、目上の人に使用する場合には違和感があります。
- ぎこちないは周囲から見ての評価になるので、自分自身でぎこちなかった、と使用するのは少し違和感があります。
- 「ぎこちない」はネガティブな印象を与えることがあるため、人の能力を評価する際に用いる場合は慎重に使う必要があります。特に初心者や未経験者に対しては、より配慮のある表現を使うことが望ましいです。
ビジネスで使える丁寧なぎこちないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
稚拙
まずは、稚拙です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
幼稚で未熟な様子や、子供じみていてへたな様子などを表すというニュアンスの違いがあります。 技術や作品などに加えて、考え方や行動などの幼さを表すのにおすすめです。
たどたどしい
2つ目は、たどたどしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ぎこちない」がネガティブ方面の動きの不自然さだとすれば、「たどたどしい」は『頑張っているけどまだ伸びしろが多い』といったプラスの不自然さを表現する事が出来る。よって相手との会話でも「ぎこちない」よりも使いやすい。
手際が悪い
3つ目は、手際が悪いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の処理の方法や進め方がよくない様子や、腕前自体が振るわない様子などを表すというニュアンスの違いがあります。主に手や指などの手先を使って行う物事の要領が悪い際に使うのにおすすめです。
拙い
4つ目は、拙いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードの方が具象寄りで、言い換え語の方が「能力が劣っている」という意味です。より「評価」の側面が強い点が、両者のニュアンスの違いです。自分のことを謙遜したい場合に使うのがおすすめです。
洗練されていない
5つ目は、洗練されていないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
回りくどい言葉の言い換えですが、端的に粗雑であることや仕上がっていないことを表すときに適した言い換え言葉として活用できます
不慣れ
6つ目は、不慣れです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「不慣れ」は「ぎこちない」と似ていますが、経験不足によるものであり、時間と共に改善されることを示唆します。新しいプロジェクトや職場で使うと良いでしょう。
不自然な
7つ目は、不自然なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え語はまず「自然な表情や動作」という基準が話者の中にあり、その自然さから外れているというようなニュアンスであるところが、元のワードとの違いです。「自然さ」と対比させたい場合におすすめです。
未熟
8つ目は、未熟です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自信の無さや技能的に至らないことを示す時に適した言い換え言葉です。稚拙であることや駆け出し者を示す時にも適しています
ぎこちないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
もどかしい
まずは、もどかしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
想像していた通りにならないため、いらだたしい様子を表すというニュアンスの違いがあります。思いどおりにならず歯痒い、じれったい様子などを表すのにおすすめです。
カクカク
カジュアルの2つ目は、カクカクです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ぎこちない」をもっと動作に対する直接的な表現にしたのが「カクカク」で、主に人間やAI等に用いる事が多い。オノマトペなので日本語がそれ程得意ではない方とのコミュニケーションでも相手に意図するものが伝わりやすいメリットもある。
ぎくしゃく
つづいて、ぎくしゃくです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物と物を挟んでいる間がきしんで、なめらかに動かない様子を表すというニュアンスの違いがあります。言語や動作などが、なめらかに運ばない様子を表すのにおすすめです。
ぶきっちょ
4つ目は、ぶきっちょです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
手先が器用でないことを言う部分が違います。何かを作ったりするときや、箸の持ち方などの手際が悪い時におすすめです。
慣れていない
5つ目は、慣れていないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
慣れていない、の場合は今後回数を重ねていけば問題解決できる、といったニュアンスが込められています。ぎこちない、の場合は回数の問題だけでなく、本人の精神状態などの問題を含んでいる場合もある。
緊張している
6つ目は、緊張しているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ぎこちない」よりも感情的な側面を表し、緊張や不安が原因であることを示します。友達や同僚が新しい状況に直面している時に使います。
手探り
7つ目は、手探りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「手探り」は未知の状況や新しい試みに対するぎこちない反応を表します。新しい経験や挑戦に臨む時に使うと良いでしょう。
稚拙
8つ目は、稚拙です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ぎこちないは、まだ慣れていなくて不自然な様子を表す言葉で、稚拙は、幼くて幼稚なさまを表す言葉である。
不器用
9つ目は、不器用です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ぎこちないは、まだ慣れていなくて不自然な様子で、不器用は、生まれつき手先が器用でない場合によく使う。
勉強中
10個目は、勉強中です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大雑把な表現ですが、仕事から私生活の趣味に至るまで色々な物事に対して使用できる言葉です。動作などに違和感がある理由を、簡潔に伝えられるフレーズでもあります。
ぎこちないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- アンバランス
- ナーバス
- アークワード
- inept
- awkward
- labored
- clumsy
- uneasy
- stiff
- unskillfulness
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がぎこちないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント