ご苦労様ですの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ご苦労様ですの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
ご苦労様ですとは? そもそもどんな意味か?
まずはご苦労様ですとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
主に目下の人に対する労いの言葉です
—
他人に仕事を依頼したときなどに、その苦労をねぎらう事
—
他者を敬い、苦労をねぎらう
例文
つづいて、ご苦労様ですを用いた例文を紹介します。
今日は本当にご苦労です。少しやすんでいってください。軽食もご用意してありますので皆さんでどうぞ
こんなに遅くまで残ってお仕事頑張ってくれたなんて、ご苦労様です。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
慣例的な挨拶として定着しているので、相手が本当に苦労しているかはあまり問題ではない。
—
アルバイトがオーナーや先輩に使うのは違和感があると感じます。
—
上司から部下に向けてなど「目上の人からのねぎらい」の意味で使われ、目上の人が使う言葉として定着している。目下の人が使うと、上から目線の偉そうな言葉に感じられるので、使わないように注意する。
ビジネスで使える丁寧なご苦労様ですの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
大変お世話になっております
まずは、大変お世話になっておりますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらは取引先やお客様に向けた言葉の言い換えです。実際にお世話になっているかどうかに関わらず用いる定型句で、一般的なご挨拶の場面で有効です
ご苦労をおかけしました
2つ目は、ご苦労をおかけしましたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
取引先にその工程に対する労力と苦労を掛けたことへの感謝の気持ちを表す言葉として、使われることがあります。
お疲れ様です
3つ目は、お疲れ様ですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
伝えたいことは大して変わらないと思いますが、お疲れ様のほうが年齢や立場関係なく使える労いの言葉だと思います。仕事が忙しそうなときや帰宅時など。
お疲れのところ恐縮ですが
4つ目は、お疲れのところ恐縮ですがです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
上司や取引先といった目上の人に対して、その苦労をねぎらいや感謝の気持ちを示す言葉として、使われることがあります。
お世話様です
5つ目は、お世話様ですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お店に電話した時や上司が部下に言うのによく使われます。感謝とねぎらいの意味として使われるので、あまり堅苦しくはないと感じます。
いつもありがとうございます
6つ目は、いつもありがとうございますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
挨拶のバリエーションとして認知されているので、日頃見知った相手に使う言葉と想定して、日頃の付き合いに感謝する言葉で置き換えられると思います。
ご苦労様ですのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
失礼します
まずは、失礼しますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
職場で働いている人がいる中で、先に退社する時などに使う
どうもです
つづいて、どうもですです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ごくろうさま、ありがとう、大変だったね、あらゆる意味を全て包括した便利な言葉です。「どうも」を受け手が自身との関係性で解釈してくれます。
ご苦労
つづいて、ご苦労です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉を何の捻りもなく、そのまま雑味のある言い換えにしたものです。やはり、上から目線な態度に取られてしまうので、マウントを取りたい相手に対して有効です
グッジョブ
つづいて、グッジョブです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「グッジョブ」には「お疲れ様」というニュアンスだけでなく「よい仕事をした」と相手の働きを誉める意味がある。たとえば「さっきのプレゼン、グッジョブだったよ」というように用いる。
がんばってるね
つづいて、がんばってるねです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
苦労を重ねているということは、頑張っていると言うこと。それを伝えるのがご苦労様と同じではないかと思う。仕事中に使います。
おつかれ
つづいて、おつかれです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事終わりや先に帰る時、話の前置きとしても使っている人が多いと感じます。フランクに使えていいと思います。
お先
つづいて、お先です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先に立ち去ることを許してくださいという意味の「お先に失礼します」の省略した言い方。帰る時に友達や部下や同僚に使うのがおすすめ。
おつ
つづいて、おつです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「おつ」は相手の労苦をねぎらう「お疲れ様です」の省略した言い方。なので「ご苦労様です」と意味はほぼ同じ。上司には失礼な言い方なので、仲の良い友達や同僚への挨拶としておすすめ。
いつもありがとう
つづいて、いつもありがとうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
いつも行動をしてくれている親しい人に対して感謝の気持ちを表す言葉として、使われることがよくあります。
ご苦労様ですの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- サンキュー
- グッジョブ
- Thank you for your hard work
- nice work
- Good job
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がご苦労様ですの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント