ご指導ご鞭撻の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ご指導ご鞭撻の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
ご指導ご鞭撻とは? そもそもどんな意味か?
まずはご指導ご鞭撻とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
強く励まし、教え導くこと
—
自分の指導や教育をお願いする言い方のことです。
—
自分を指導してくれる人に対して「まだまだ未熟な自分を指導し導いてください」のような敬いの意味。
意味を全て見る
- 教えていただき、努力を励ましてもらうこと。
- 目上の方に対して知識や技能を受け継ぐ際に用いる定型文です
- 目上の人や上司に対して教えを乞うこと
- 目上の人からある事柄について教わることを丁寧に表現する言い回し
例文
つづいて、ご指導ご鞭撻を用いた例文を紹介します。
至らぬ点も多いかと思いますが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
まだまだ未熟な二人ですが、今後もご指導ご鞭撻の程をよろしくお願いいたします。
例文を全て見る
- 先輩方、本日からご指導ご鞭撻のほど、どうかよろしくお願い致します。
- 新しい職場に移りましても、変わらずご指導ご鞭撻のほどお願いいたします。
- まだまだ不慣れなことが多いためご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
- この度、新店舗に赴任してまいりました、田中です。至らないところがありますが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
指導と鞭撻は同じ意味の言葉ではなく、独立した言葉です。継続のニュアンスです。お別れのときには使わないようにしてください。ビジネスシーンでは新しい異動先への挨拶、新しい取引先への挨拶などに使われます。
—
「ご教授」「ご教示」がしっくりくる場面(大学時代の教授や講師との連絡など)で定型文的に用いたときに違和感を感じる。
—
堅苦しい表現になるため、使用場面が限られる。
注意点を全て見る
- かなりかしこまった言い回しなので、場面によっては別の言葉が望ましいです
- 挨拶言葉なのでふだんは使わない
- 立場が下の人(部下など)に対しては使用しない。
- あくまで目上の方に使う言葉なので、同僚や後輩は使うのはおかしい。
ビジネスで使える丁寧なご指導ご鞭撻の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。

お導き
まずは、お導きです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お導きは、ご指導ご鞭撻より少し柔らかくフォーマルな印象を与える。ご指導ご鞭撻は相手にお願いする意味を持つが、お導きはお願いをするだけでなく、相手に対して謙虚な気持ちも伝えることができる。
ご教示
つづいて、ご教示です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手に知識・方法・スケジュールを知りたいときに使います。ただし、目上の人には「ご教示いただけますでしょうか」を使いましょう。「ご教示ください」は失礼な表現です。
ご教授
つづいて、ご教授です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉よりも「教えていただく」のニュアンスが強く、こちらの謙虚さを表したいときにとても有効な言葉です
ご指南
つづいて、ご指南です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ご指導ご鞭撻」は挨拶の結びに来る社交辞令であるのに対し、「指南」はやり方や考え方を具体的に手取り足取り教えてもらうイメージが強い。
ご指導ご鞭撻のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。

教えて
まずは、教えてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
仕事や勉強関係なく、文字通りの意味で何かを教えてほしいとき、知らないことを知りたいときに使う。友達同士などで頼み込むときは、あまりあらたまらず、標準的な言葉で話すのがよいと思う。
ご確認
つづいて、ご確認です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ご指導ご鞭撻は教え導いていただきたいという目上の方に使用することが多いので、同僚などには確認いただくという言い方をおすすめします。
しごいてください
つづいて、しごいてくださいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ご指導ご鞭撻」よりいささか笑いの要素がふくまれますが「ビシビシやってください」「何でも言ってください」という意味の忠誠心を表すのに適した言い回しです
伝授
つづいて、伝授です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
遠慮なく教えてほしいという気持ちが伝わります。
ご指導ご鞭撻の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。

- アドバイス
- コーチング
- サポート
- レクチャー
- guidance and encouragement
- supports
- learn
- look forward to working with you
- Thank you for your continued support
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上がご指導ご鞭撻の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
コメント