業者の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、「業者」の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
「業者」とは? そもそもどんな意味か?
まずは「業者」とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
専門的な作業や活動を、金品などと引き換えに請け負う人や団体のこと
—
専門的な仕事を営んでいる会社。
—
専門的な業務を行っている人
意味を全て見る
- 業者とは事業や営業をなりわいとしている人。
- ビジネスや商業活動を行う人や企業
- 専門的にモノを仕事として取り扱っている人たちのことをいう
- 取引に関わっている会社のこと。
- 代金と引き換えに業務を請け負う人
- 利益を得るために事業を営んでいる企業、また、それに属する人。
例文
つづいて、「業者」を用いた例文を紹介します。
自分でやるよりも、安く引き受けてくれる業者に頼んだほうが良いものができる。
今度新しい商品を作るので、業者さんを呼んで打ち合わせをしました。
例文を全て見る
- 職場のプリンターが壊れたので、修理業者に修理を依頼する予定。
- あの人は住宅関係の業者の人で、この辺の住宅街をよく回っています。
- 私たちは、信頼できる業者との長期的な取引関係を築くことを目指しています。
- 私の両親は家をリフォームしてもらう業者を選んで3つまでに絞った。
- 家をリフォームしている業者をいま探しているところだが、どこか知っているかい?
- あそこの業者は安く売ってくれて品物もいいです。おすすめの業者です。
- ネットの知識で半端に手を出すよりも、いっそ全部業者に任せたほうが安心だ。
- 引越しをする際、業者を使って不要な洗濯機を1万円で買い取ってもらった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
同じ種類の事業を行っている人に対しても使う。
—
職種は様々で一纏めにして「業者」と呼ぶイメージ。
—
「業社」という表記は誤用なので使わない。
注意点を全て見る
- 業者という言い方は、呼び捨てにしたような印象になるので、業者さんと言った方が丁寧。
- 業者は一般的にビジネスや商業活動を行う人や企業を指すため、個人や非営利団体などには適用されないことがあります。
- 業界全体のことを示す言葉なので、ある一つの企業なり個人を特定するものではない。
- 取引に関わっている場合でも役所などのことは業者と呼ぶのには違和感と感じます。
- その道の専門家、という意味合いと同時に「それだけに限定した相手」という若干見下したニュアンスもあるので注意したい
- 利害関係を思い起こさせるため、エンドユーザーやお客様の前では使わないようにする。
ビジネスで使える丁寧な「業者」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
取引先
まずは、取引先です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
対企業での商談において、業者と伝えると下に見ている印象があるが、取引先だと対等なイメージをもたらすことができる。
下請け
2つ目は、下請けです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自社の業務をアウトソーシングする際に力を貸してくれる外部の関連会社という意味合いです。社の内部にそこまで踏み込んでいない、若干距離のある言い回しです。
仲介
3つ目は、仲介です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
当事者双方の間に立って便宜を図り、事をまとめることを意味する。売り手と買い手の間に入って、契約を成立させるような時。
仕入先
4つ目は、仕入先です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社やお店で、必要な材料や部品などを仕入れる時の会社を指す。この会社から仕入れたもので、商品を作ったり販売したりします。
協力企業
5つ目は、協力企業です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
お客様の要望に合わせて弊社のサービスを提供する上で、より良いサービス提供をお客様にするために弊社を手伝ってくださる会社。
取引きしている会社
6つ目は、取引きしている会社です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ものを仕入れるだけではなく、何かをお願いする時にお世話になる会社で、自分とこの会社と取引している会社のこと。
事業者
7つ目は、事業者です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「事業者」は事業を行うものを意味する言葉で「業者」と同じ意味を持つ。単なる「業者」よりも丁寧な印象となる。
協力会社
8つ目は、協力会社です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「業者」だけではその意味合いが広義に過ぎるために、自社に関係のある業務において取引のある関連会社、出入りの下請け、といった意味に限定できます。
メーカー
9つ目は、メーカーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
業者というと小さな会社なども含まれるニュアンスですが、メーカーは大きな企業だけが対象のニュアンスを感じます。
ディーラー
10個目はディーラーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ディーラー」は、具体的な商品や業界を指す場合に適しており、特に自動車やバイクの業界では一般的な言葉となっています。
「業者」のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
取引先
まずは、取引先です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友達と話す時は業者ではなく取引先と話した方が、自分にとってその会社がどのような存在なのか分かると思います。
売り手
カジュアルの2つ目は、売り手です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
商品を売る側のことや、売る立場にある人のことを意味する。商品を買いたいと言っている買い手に物を売る人に対して使う。
仲介人
つづいて、仲介人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
会社に依頼しているわけではないという印象を与えることができる。知り合いにお願いしているイメージで話せるのでビジネス感が薄れる。
ビジネスパートナー
4つ目は、ビジネスパートナーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスパートナーは「ビジネス上提携している人や企業」を意味し、非正規社員(バイト、パート、契約社員など)に対して表すこともある。
専門家
5つ目は、専門家です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
その道のプロフェッショナル、その技術や知識を提供するかわりに代金を徴収することを商売にしている人、というぐらいの意味です。
販売スタッフ
6つ目は、販売スタッフです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
販売スタッフは「消費者と直接対面して商品やサービスなどを販売する人」であり、様々な業界でも「消費者と直接対面して販売する人」をまとめて示すため使いやすい。
専門の会社
7つ目は、専門の会社です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
素人ではできないようなことをお願いする時に利用する会社のこと。技術が必要な場合、自分ではできないことを依頼する。そのような仕事をしている会社。
商売人
8つ目は、商売人です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
業者よりも商売をしている人のシンプルないい方です。仲間うちでは、あまり丁寧に表現しなくても許されると思います。
ベンダー
9つ目は、ベンダーです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
英語で今時の言葉であるため、私の年齢より下の世代(35歳以下)では恰好良い言葉としてフランクに利用できる。
プロ
10個目は、プロです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
生業としてその業務に携わっている人という意味で、お金を払うことで技術を要する作業を肩代わりしてくれる人、という使い方です。
「業者」の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- トレーダー
- サプライヤー
- メーカー
- ディーラー
- プロフェッショナル
- trader
- dealer
- merchant
- business man
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が「業者」の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント