はっとしたの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、はっとしたの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
はっとしたとは? そもそもどんな意味か?
まずははっとしたとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
言葉が出ないほど驚くこと。
—
何かの出来事に対して何かに気づいた。
—
驚いた様子、びっくりした様子の表現。
意味を全て見る
- 何か予想をしていなかった物事に気付かされ、驚いたり感動したりすること。
- 今まで知らなかったことに気づいて驚いた様子。
- 急に思い出す、気付く、我に返る。
- 思いがけない出来事に驚くさま。
- 驚かされることを表します。
- 急に何かを思い出したり、急に何かを思いついたりすること。
例文
つづいて、はっとしたを用いた例文を紹介します。
損得ばかり考えて行動していたが、友人たちに言われてはっとした。
先輩に仕事の件で指導を受けたが納得いかないため反論したら、そこが原因だと言われ、はっとした。
例文を全て見る
- 私は今日、子供の誕生日ということを忘れてしまっていてはっとした。
- 先日、同じ部署の後輩の口から出た、思わぬ言葉にハッとさせられた。
- 一緒に寝ていた彼は、彼女の名前が挙がるとはっとして目をさました。
- ペットが死んで何も考えられずにぼーっと歩いていたら、赤信号を渡っていて、車のクラクションではっとした。
- 別のことばかり気になっていて真実が見えずにいたが、隠されていたトリックにはっとした。
- 雨上がりの雲のすきまから差し込んでくる光の美しさにはっとした。
- 私もはっとしたときには、すでにどうすることもできない状態でした。
- 親しい友人が近頃、よそよそしくなったことを不思議に思っていました。しかし、ラジオでドラマを聴いていたとき、はっとした言葉が耳に入り、よそよそしくなった理由が分かりました。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
急に人が飛び出てくる場合に使うと違和感があります。
—
自分が何かの拍子に思い出す時に使う言葉なので、それ以外に使うと違和感がある。
—
なにか変えなければならないことが変わっていないときに使われることが多く、慌てる様子を表現しています。
注意点を全て見る
- 自分ではあまり意識できていなかったことなどに使うため、相手が驚いたりしたときなどにはあまり使わない。
- ただ単に驚いたときに使うのではなく、今まで知らなかったことや気がつかなかったことがある場合に使います
- 「はっとした」は、良い意味でも悪い意味でも使われるため、シチュエーションによって使い分けが必要になる。
- 感動や衝撃で言葉が出ないさまを表現する言葉なので「はっとして叫んだ」のような表現はあまりしない。
- 驚いたことを表す言い換えがほとんどです
- 自分にとって「のぞましいこと」で使用する場合は少なく、「のぞましいこと」でも自分の落ち度に関係する使用が多いと思います。ただし、好意を持っていた人に突然出会った場合のような好ましい場合もあります。
ビジネスで使える丁寧な「はっとした」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
気づいた
まずは、気づいたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
忘れていたことに対して急に思い出したときに使うのが「はっとした」。何かの行動や他人からの指摘で そこに意識がいくこと。
気づきを得る
2つ目は、気づきを得るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネスでは驚いたというような感情をダイレクトに言うことは避けています。より知識を得たということに焦点を当てた言い方をしたほうがいいです。
目から鱗が落ちる
3つ目は、目から鱗が落ちるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
忘れていたことに対して急に思い出した時に使うのが「はっとした」。見えていなかったことを現実的に突きつけられたときや見えるようになったときに「目から鱗が落ちる」を使う。
言葉を失う
4つ目は、言葉を失うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「言葉を失う」は驚きやショックが大きいニュアンスで使われる。「重大なミスをおかしたことに言葉を失った」というような使い方をするのがおすすめ。
唖然とした
5つ目は、唖然としたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全く想定していなかったという意味が強くなります。予想外で全く思考が止まってしまう場合におすすめの表現です。
絶句した
6つ目は、絶句したです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ネガティブな驚きという意味合いが強くなります。とんでもないアクシデントに対して用いるのにおすすめです。
息を呑む
7つ目は、息を呑むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あまりの素晴らしさに圧倒されて呼吸もできなくなるような様子を示す。ハッとするは、気づかされるというニュアンスが強いが、こちらは気づかされた後にびっくりして圧倒されたというニュアンスが強い。
驚嘆する
8つ目は、驚嘆するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
感心してほめたたえること。優れた能力や作品、行いなどを素晴らしいと感じ、ほめたたえる気持ちを表現するとき。
驚く
9つ目は、驚くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「はっとした」は、その時に出る音として使われる表現ですが、こちらはあとから振り返ったときに驚いたということを表現するので、若干時間の誤差があるイメージです。
感銘を受ける
10個目は感銘を受けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「感銘を受ける」は相手の言動に感動するニュアンス。「上司の言葉に感銘を受けた」というような使い方をするのがおすすめ。
はっとしたのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
啓発される
まずは、啓発されるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼の意見には啓発された」などといった、人が気づかずにいるところを教え示して、より高い認識・理解に導くことなどの表現に使用することがおすすめです。
言葉を失う
カジュアルの2つ目は、言葉を失うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
驚きや悲しみのあまりに言葉が出なくなること。こちらの表現はより多くの人に知られているため伝わりやすい。
何も言えなくなる
つづいて、何も言えなくなるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「言葉を失う」と同じように用いられる言い換えです。多少回りくどい言い回しにも聞こえますが、誰にでも分かりやすいです。
急に気付く
4つ目は、急に気付くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「急に気付く」はそれまで別のことをしていて、突然何かに気付いた際に使うニュアンス。気づくはさまざまなことに使うことができ、新しい発見をしたという意味のみをもつことが多い。「はっとした」のように驚かされるというような意味合いはあまりない。
びっくりした
5つ目は、びっくりしたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
思わぬ出来事や意外なことに驚くさま。思わぬ出来事や意外なことにちょっとの間驚いたことを、わかりやすく伝える時。
ドキッとした
6つ目は、ドキッとしたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ドキッとした」は、何らかのきっかけにより心が動いたことを表す言葉。「イケメンな彼の行動にドキッとした」というような使い方をするのがおすすめ。
目からうろこ
7つ目は、目からうろこです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何かをきっかけにして、物事が急にわかるようになること。いままで気づかなかったことが、何かをきっかけにしてわかるようになったとき。
悟る
8つ目は、悟るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「芸の神髄を悟る」などといった、物事の真の意味を知る、はっきりと理解する、などの表現に使用することがおすすめです。
びびった
9つ目は、びびったです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
びっくりしてハッとするときにビビるという言葉を使います。自分がびっくりしたときに使えることが多いです。
はっとしたの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- インスパイア
- ショック
- アメイジング
- be startled
- be stunned
- realize
- surprised
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がはっとしたの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント