引き継ぐの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、引き継ぐの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
引き継ぐとは? そもそもどんな意味か?
まずは引き継ぐとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
あとを受け継ぐ。また、あとの人に渡す。仕事内容などの受け渡しをすること。
—
前の人にかわって、仕事、伝統、志などを引き受けて続けていく。
—
特定の役職や技を次の人に渡すということ。
例文
つづいて、引き継ぐを用いた例文を紹介します。
前任者からスムーズに仕事を引き継ぐことができて、ほっとした。
私は父親が守ってきたこの会社を引き継ぐことになるだろうと思っている。
例文を全て見る
- 後の世代にこのノウハウを引き継ぐことは意味のあることだと思います。
- 結局、編集部の副リーダーの座を引き継ぐのが誰になるのかが決まらないままである。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
引き継ぐとは便利な言葉だが、この言葉の後ろに来る言葉を選びながら使う必要がある。
—
引き継ぐという言葉は仕事などを後任者に任せる時に使われることが多く、その他の場面で使われていると少し違和感がある。
—
広義に解釈できる語なので、より正確に意味を示したい場合は、他の言い換え表現を使うとよいでしょう。
ビジネスで使える丁寧な「引き継ぐ」の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
伝承する
まずは、伝承するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
主に地域特有のものを次の世代に伝えるというニュアンスが強い。「村独自の伝統芸能を伝承する上で、村を若者に住みやすいようにしなければならない」という風に、特定の地域の芸能を次世代に引き継ぐこと、もしくはそれに関連することを話題にする上で用いたいフレーズである。
申し送る
2つ目は、申し送るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
担当業務を誰かに引き受けてもらう際、業務に関する内容を伝える場合などには「申し送る」という語を使うと、意味が的確に伝わります。
承継
3つ目は、承継です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「引き継ぐ」とほぼ同じ意味で、先代からの地位や他の人の仕事などを承認にて受け継ぐという意味がある言葉である。
承ける
4つ目は、承けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「承ける」という言葉は、よりかしこまった雰囲気で相手に伝えられる上、状況を選ばずに使えるのでおすすめです。
受け継ぐ
5つ目は、受け継ぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
前の人が残した仕事、志などを受けとめて続けていくという意味合いですので、ビジネスシーンにおいても問題なく使えます。
受け渡す
6つ目は、受け渡すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「受け渡す」とは、荷物や商品などをいったん受け、他方へ渡すこと。「引き継ぐ」と似ていますが、渡すのが物であることが違います。
後を任せる
7つ目は、後を任せるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
後任者に業務を受け継いでもらうことを表現する場合、「後を任せる」といった表現を用いると、意味合いがはっきり伝わりやすいです。ビジネス会話におすすめの表現です。
継承
8つ目は、継承です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「伝統芸能を継承する」といった、前代の人の身分・仕事・財産などを受け継ぐこと、承継、などの表現に使用することがおすすめです。
引き継ぐのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
承ける
まずは、承けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
受け継ぐ。引き継ぐ。提案や意見などを受け入れることという意味合いで、丁寧な言葉なので様々なシーンにおいて使うことが出来ます。
継ぐ
カジュアルの2つ目は、継ぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「継ぐ」は、よりカジュアルでストーレートな印象を相手に与えます。シンプルで飾り気のない言葉は親しい相手に伝える時におすすめです。
引き受ける
つづいて、引き受けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ビジネス用語のような堅苦しさはないが、同じような意味である。「引き受けて欲しい」や「引き受けます」などと使うことが出来るので、べんりである。
リレーする
4つ目は、リレーするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
何らかの事物を順番に従いつつ引き継ぎ、送り伝えるということが強調されている。「聖火をリレーするランナーたちがスタンバイしている」という風に、走る人たちが関わる、事物の引き継ぎを話題にする時に織り交ぜたい語句である。
バトンをつなぐ
5つ目は、バトンをつなぐです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも、リレーや徒競走などのシーンから転じて用いられる言い換え言葉です。望みを託すような時に適した言い換えです。
バトンタッチする
6つ目は、バトンタッチするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
普段の会話のなかでは、「バトンを繋ぐ」や「バトンタッチする」などバトンを用いた表現を使うと、イメージが描きやすく、ニュアンスがしっかり相手に伝わります。
タスキを渡す
7つ目は、タスキを渡すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
リレーやマラソンなどの場面から転じて、次に何かを伝えるような場合に適しています。思いや願いといったものを表すことか多いです。
タスキを受ける
8つ目は、タスキを受けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「バトン」という語ではなく、「タスキ」という語を使うのもおすすめです。「タスキを受ける」や「タスキをつなぐ」といった表現をすれば、相手が言葉の持つイメージを掴みやすくなります。
引き継ぐの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- take over
- inherit
- take over something
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が引き継ぐの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント