広い視野を持つの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、広い視野を持つの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
広い視野を持つとは? そもそもどんな意味か?
まずは広い視野を持つとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
広い視点や考えを持つことです。
—
一つの問題や事象を多面的に捉えられること。
—
考え方や知識が多方面に物事を見ることが出来る
意味を全て見る
- 物事に対して様々な方向から考えることができる事、物事の全体を見渡すことができること
- 物事を広い範囲から見渡す観点を携える
- 物事を広く深く見ることができる能力を持っている
- 物事を俯瞰的に見る、複数の観点で物事をみる
- 偏った考え方を持たないことを表します
例文
つづいて、広い視野を持つを用いた例文を紹介します。
広い視野を持った上で、ビジネスの今後について考えることが重要である。
高等教育に携わる者は、自分の専門分野だけでな、く社会や世界情勢にも関心を持つことが重要である。
例文を全て見る
- もう少し広い視野を持った方が、周囲を見渡すことができて気配りできるようになりますよ。
- 一つのことに集中してしまいすぎて視野が狭くなっているよ。もっと広い視野を持ってごらん。
- 広い視野を持つことは社会人として不可欠ではありますが、なかなかできることではありません
- この商品を1000個売ることで社会貢献につなげた彼は、広い視野を持っていたと言える
- 1つの意見や考えに固執しないのは、広い視野を持っていると言える。
- 専門性の高い分野を研究していますが、なるべく広い視野を持つために心がけていることがあります。
- 方針の意思決定をするには、広い視野を持って判断を下す必要があります。
- 新規製品開発において、市場のニーズを捉えるためには広い視野を持つことが大切だ
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
目で実際に見るという意味での視野ではありません。
—
「広い視野を持つ」はプラスの印象を与える言葉である以上、その言葉を自己表現に用いるとき広い視野を実際に持っていることが求められる。適切な情報収集や他者の意見を尊重する姿勢がなければ信用を損なう可能性が高い。
—
アドバイスする時や誰かをほめるときに使うことが多い。
注意点を全て見る
- 多少、漠然とした言葉のため言い換えることが望ましいです
- 視覚的な「視野」ではなく、あくまで物事の考え方としての「視野」なので注意が必要です。
- 広い視野を持つと表すより、視野が広いと表す方が柔らかく相手に伝わりやすいと思います。
- やや漠然とした言い方なので、その後に具体例などを添えると、相手への伝わり方がより強くなると思います。
- 自分のことを示すのに「広い視野を持つ」を使うと、自己顕示しているように思われることがある。言葉を多用するのではなく、実際の行動を以って広い視野を持っていると他者に示すことが重要。
ビジネスで使える丁寧な広い視野を持つの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
多角的に
まずは、多角的にです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
広い視野を持つと多角的にの違いとしては、後者の場合は複数の視点でという意味になるので、複数の視点を強調したいときは後者を用います。
視座が高い
2つ目は、視座が高いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「視座」=「物事を眺めて考える立ち位置」ととらえると、視座を高くすることで、視点が広まるので、結果的に視野が広まるイメージです。より上位者の立ち位置で考えて視野を広めるようなイメージのため、複数の視点でみるような視野の広がりを示したいときには向きません。
視点を変える
3つ目は、視点を変えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「広い視野を持つ」よりも、ストレートな表現です。見方を変えるというニュアンスの違いもあります。より伝えやすくしたい時におすすめです。
柔軟に考える
4つ目は、柔軟に考えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも似たような意味ですが、「広い視野を持つ」は物事を幅広い視点や角度から物事を考える意味合いが強く、「柔軟に考える」は状況に応じて考え方を変えるという意味合いが強い。
総合的
5つ目は、総合的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「総合的」とした場合、ある一つの物やプロジェクトなどをあらゆる角度から判断する様子になり、「広い視野を持つ」という行為の結果を表しているような意味合いになります。
多岐にわたる
6つ目は、多岐にわたるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「広い視野を持つ」と同様の意味として「多岐にわたる」という表現もできます。「広い視野を持つ」ですと物事に対して面でのアプローチの印象になり、「多岐にわたる」だと物事に対して矢印のようなアプローチの印象となり、ビジネスの場では必要に応じて後者の表現も使えます。
大局観を持つ
7つ目は、大局観を持つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「広範囲を見渡す」ニュアンスで、言い換え語は「物事の全体的な成り行きや状況を見る」ニュアンスです。プレゼンの際におすすめです。
大局的
8つ目は、大局的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大きな立場から物事を判断することを表します。自身の私利私欲や個人的な見解とは対極にある考え方を示します
知見を広げる
9つ目は、知見を広げるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「視野を広げる」よりも、現実性が強いです。また、自分が経験したことがある確実な意見を表します。確実な情報を伝えるのにおすすめです。
俯瞰的
10個目は俯瞰的です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
全体を見渡せる立場からの視点を表します。鳥瞰とも言い換えることができ、縦横だけでなく高さの広がりがある視点や見解を表します
広い視野を持つのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
色々考える
まずは、色々考えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
色々考えるの場合、元のワードよりもカジュアルな使い方ができるので、普通の会話でも気軽に使うことができる。
あれこれ考える
カジュアルの2つ目は、あれこれ考えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あれこれ考えるの場合、元のワードよりもカジュアルであり、たくさんのことを考える場合に用いるのがオススメである。
オープンマインドな
つづいて、オープンマインドなです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
新しいアイデアや考え方に対して柔軟で、偏見や固定観念にとらわれない様を示す。「広い視野を持つ」よりも、特に新しいアイデアや異なる考え方に対して開放的であることが表現されている。
ワイドな視点を持つ
4つ目は、ワイドな視点を持つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「広範囲を見渡す」ニュアンスで、言い換え語は英語由来のカタカナ語を効果的に利用して「せせこましくない視点を携えている」ニュアンスです。友人同士の雑談時におすすめです。
外の世界をみてみる
5つ目は、外の世界をみてみるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
違いは、視点を世界に当て広く物事を知ることに重点を置いている所です。好奇心旺盛な方や何も知らない学生など悩んでいる方に説明する時におすすめです。
広い視点で見る
6つ目は、広い視点で見るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
見ている景色や範囲を広げるというニュアンスです。直接的な言い方です。ストレートな表現で伝えたい時に、おすすめです。
考えを広く持つ
7つ目は、考えを広く持つです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「広い視野を持つ」よりも、カジュアルな言い回しです。分かりやすく伝えたい時におすすめです。
神様目線
8つ目は、神様目線です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
この世のすべてを司る人智を超越した存在からみた景色を言い表す造語です。想像を超えたものから見えた視点を言い表す時に適しています
大きく見通す
9つ目は、大きく見通すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードは「広範囲を見渡す」ニュアンスで、言い換え語は「先の方、未来の方まで視野を広げている」ニュアンスです。同僚同士の会話時におすすめです。
贔屓目無し
10個目は、贔屓目無しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
依怙贔屓をしないことを表します。偏った視点や見解を持たず、公平な立場や判断を行うことを表す時に適しています
広い視野を持つの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ダイバーシティ
- ワイドビュー
- フェア
- バーサタイル
- パノラマ
- パースペクティブ
- ゼネラリスト
- プライオリティ
- オープンマインド
- コンプリヘンシブ
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が広い視野を持つの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント