人をまとめる力の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、人をまとめる力の言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
→ビジネスの言い換えを見る | →カジュアルの言い換えを見る | →英語・カタカナの言い換えを見る |
人をまとめる力とは? そもそもどんな意味か?
まずは人をまとめる力とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
何かの目的を達成するために、人を団結させる力。
—
人の意見など全体の意見をまとめる力がある人。
—
人々をまとめて先導する素質、能力、役割を指す。
意味を全て見る
- グループなどを束ねる能力。
- バラバラな意見や様々な個性の共通点や長所を見つけ、みんなが同じ目標に向かって歩めるようにする力。
- 自分以外の(多くの)人を統率し、団結させる能力
例文
つづいて、人をまとめる力を用いた例文を紹介します。
彼は職場でよく人のことを見ており、何か達成しなければならないことがあると人をまとめる力を発揮する。
彼は人望があつく人をまとめる力があるので、リーダーに向いていると感じる。
例文を全て見る
- 新規プロジェクトを任せる人の選定には、技術力より人をまとめる力を重視した方がよい。
- マネジメント力はもちろん、人をまとめる力がないと上司としての資質があるとはいえない。
- 彼女は人をまとめる力に長けているので、文化祭実行委員長にはうってつけの人物だと思います。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
「人をまとめる力」とそのまま伝えるとちょっと長いので、使う際は言い換えて使った方が良いと思います。
—
ビジネスシーン、スポーツ、政治にも使える。
—
「人をまとめる力」とは、あくまで協調性を保つということなので、強制をして人をまとめることはここでいう「人をまとめる力」とは使い方が違います。
注意点を全て見る
- リーダーや社長など、目的の為に人をまとめる存在が必要な時にこの言葉は使われるので、ただ単に色んな場所にいる人たちを一つの場所に集合させるときはこの言葉は使いません。
- 硬い文章が好まれる時にはあまり適していない。
- 「人」も「まとめる」も「力」も、指し示す範囲が広いため、文脈によっては「茫洋とした曖昧な印象」を与えることも考えられます。したがって、相手に誤解なく伝えたい場合は、意味を限定するなどの注意が必要です。
ビジネスで使える丁寧な人をまとめる力の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
統率力
まずは、統率力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
沢山の人をまとめて率いる力が「統率力」で「人をまとめる力」より率いる部分を強調されて使われる言葉だと思います。「統率力のある人にこの会社を任せたい」のように使うと良いです。
組織を束ねる力
2つ目は、組織を束ねる力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
目標を達成するために、チーム全体を正しい方向へ導くようなリーダーシップやマネジメント力に対して使うのがおすすめ。
組織をまとめる力
3つ目は、組織をまとめる力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人をまとめるというよりは、組織の中の様々な部署や集団をまとめる力が「組織をまとめる力」だと思います。「会社が一つになる為には組織をまとめる力がある人材が必要だ」のように使うと良いです。
個々人を統合する能力
4つ目は、個々人を統合する能力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「人」を「それぞれの個人=個々人」と置き換えて意味を限定しました。「まとめる」より「統合する」のほうが、改まった印象を与えます。また「力」も「そうすることができる力=能力」と意味を限定しています。
求心力
5つ目は、求心力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
多くの人から見て魅力があり、その人を中心においてがんばろうと思わせるような人に対して使うのがおすすめの語。
リーダーシップ
6つ目は、リーダーシップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「リーダーシップ」はコミュニケーション能力、問題を解決していく能力、人望により、その場を仕切るというニュアンスがある。
人をまとめる力のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
人を引っ張る力
まずは、人を引っ張る力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「人をまとめる力」と比べて、牽引力がより強調されている。采配力というより、物事を推し進める力が強い際におすすめ。
集団を束ねる力
つづいて、集団を束ねる力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
まとまった人数をある方向に引っ張っていく能力のことという意味合いがあり、引っ張っていくイメージが強い場合におすすめ。
集団をまとめる力
つづいて、集団をまとめる力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
集団を正しい方向へ導き、目標を達成させるような人物、特にスポーツチームの監督あるいはキャプテンなどに対して使うのがおすすめの語。
主導権
つづいて、主導権です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事を動かし(導い)ていく優位に立った力。主導権を握る。ある物事について、中心となって事に当たること。 リーダーシップを発揮すること。
指揮能力
つづいて、指揮能力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
リーダーシップやマネジメント力を兼ね備え、正しい方向へ導いているという意味があり、この条件にあてはまる人物に対して使うのがおすすめの語。
求心力
つづいて、求心力です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
円の中心に向かって物体に働く力から転じ、他人を引きつけ、その人を中心にやっていこうとさせる力を指すのにおすすめ。
リーダーシップ
つづいて、リーダーシップです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
指導者の地位・任務。リーダーシップをとる。指導者としての素養・力量・統率力。リーダーシップを発揮する。
人をまとめる力の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- the ability of organizing people
- be able to bring together people
- the ability of coordinating people
- leadership
- initiative
- power to bring people together
- イニシアチブ
- リーダーシップ
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が人をまとめる力の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント