ほぼ100パーセントの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ほぼ100パーセントの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
ほぼ100パーセントとは? そもそもどんな意味か?
まずはほぼ100パーセントとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
全部あるいは完全にではないが、それに近い状態であるさま。
—
限りになく100%に近い99%
—
割合が10割に非常に近い状態であること
意味を全て見る
- 完璧に近い状態をいいます。
- 100パーセントに近い、大部分。
- 間違いなく確定要素があることを表しています
例文
つづいて、ほぼ100パーセントを用いた例文を紹介します。
今回のプロジェクトに関して、皆様の努力の甲斐もあり、ほぼ100パーセント成功したものと手応えを感じています。
雨雲レーダーをによると雨雲が近づいてきているので、今から雨が降るのはほぼ100%間違いない
例文を全て見る
- 参加率はほぼ100パーセントでした。当日はみんなで、戸外で料理をしたり歌を歌ったりして、大いに盛り上がりました。
- 弊社の通期売上金額及び管理可能利益は、前年比ほぼ100%です。
- あなたの実力はほぼ100%の状態に近いので、勝てるはずです。
- もうすぐ夏の大会が始まりますが、今のコンディションはほぼ100パーセントです。
- ほぼ100パーセントの人が幼児期に離間するとされている感染病でさえ、国ごとに状況は異なる。
- この件については、ほぼ100パーセントの確率で成功します。なぜならしっかりとしたエビデンスがあるからです
- ほぼ100パーセントの人が賛成したといっても、結局は全員ではなく意思の固い人もいる。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
ほぼは≒の意味、おおよそ98、99パーセントを意味する。もう間もなく完ぺきな状態になること。ほぼ全部。ほぼ無いとも使える、便利な言葉。
—
完全に100%の物や事に使用するのは間違い。あくまでも100%にいくかいかないかのぎりぎりラインに使用する
—
「ほぼ100パーセント」は割合を示しており、だいたいのイメージはつかめますが、非常に正確というわけではないので、正確さを極めたい場合は、実際の人数や分量をストレートに言うなどの工夫が必要です。
注意点を全て見る
- 曖昧な表現になるので、具体的に伝えなくてはならないシーンの場合はこの表現は極力避ける。
- 100パーセントかどうか、言い切れる自信がない場合に使う。
- 分かりやす言葉ではありますが、言いかえでスマートにもなります
ビジネスで使える丁寧なほぼ100パーセントの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
0.99
まずは、0.99です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ100%は少し曖昧なイメージがあるので、ビジネスのシーンなどきっちりとした固い場面では、ほぼ100%よりも99%と、100%には届いていないということは明確にしたほうがよい
100%といっても過言ではない
2つ目は、100%といっても過言ではないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
強い意志が感じられる。完全ではないが、絶対間違いないと言い切りたい時や相手を説得したいに使用するのがよい。
アクション
3つ目は、アクションです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
アクションはプロジェクトなどを立ち上げた際に用いることが多い言葉だとおもいます。ビジネスシーンでアクションといえば、結果を出さなければいけないと思うからです。
おおよそ
4つ目は、おおよそです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
およそ、だいたいのところ、あらましという意味合いの語で、細部にこだわらず概略を判断するときにおすすめ。
ほとんど確実
5つ目は、ほとんど確実です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「可能性が非常に高いこと・ほぼ確実に起こること」を言い表したい場合におすすめできる表現が、言い換え語です。
ほぼ全て
6つ目は、ほぼ全てです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あらかたという意味で用いられ、あらゆるシチュエーションにおいて過半数であることを言い表すのにおすすめの語。
ほぼ満点
7つ目は、ほぼ満点です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ニュアンスは近いですが、どちらかというと、学校のテストや、試運転のテストに使うのがおすすめ。
完璧に近い
8つ目は、完璧に近いです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
完成形に近い状態で、いい形で仕上がっている。もう少しで完全な状態ではあるが、十分合格点である状態に仕上がっている。
九分九厘
9つ目は、九分九厘です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「そうなることが、ほとんど確実である様・10割に近い状態」を言い表したい時に使えるのが、言い換え語です。カタカナ語を避けたい時に使うのもおすすめです。
十中八九
10個目は十中八九です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
十のうち八か九までの割合。おおかた。ほとんど。十のうち八か九の割合で。 八割から九割の確率のことだが、ほとんどまちがいない場合のことをいう。
ほぼ100パーセントのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ほとんど
まずは、ほとんどです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
おおかた。あらましのところ。すべて、全くとは言えないが、それに近い程度。
あと少し
カジュアルの2つ目は、あと少しです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
もう少しで完成する状態にあること。もうひと頑張りで達成できるところまできている状態。ゴール手前まできているところです。
おおよそ
つづいて、おおよそです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
だいたいのところ、あらまし、約といったニュアンスで用いられ、細部にこだわらない言い回しとしておすすめの語。
ざっくばらん
4つ目は、ざっくばらんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
円滑な業務や友人関係を保つ為、大まかに情報を得る時に用いる。
ストレート
5つ目は、ストレートです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人関係を保つ上でストレートに言葉を相手に伝えると相手が傷つく場合があるため要注意。
だいたいそう
6つ目は、だいたいそうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
100%ギリギリというよりも90%ぐらいの感覚。きっちりとした根拠などないけど、いつもそうだから、多分今回もそうじゃないかな?ってぐらいのときに使う
ほぼほぼ
7つ目は、ほぼほぼです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ほぼ100%にニュアンスは近いけど、よりフランクにした表現。工作などあと少しで完成しそうなときに、ほぼほぼできてきた、みたいな使い方をする
ほぼ確
8つ目は、ほぼ確です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ほぼ確定」の略語です。間違いなくそうなることが確定している状態を表現した言い換えで、雑味のある言い方で差し支えない場面に適しています
九割方
9つ目は、九割方です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「10割のうち、9」「ほぼ全部」という意味で使いたい場合におすすめなのが、言い換え語です。カタカナ語を使用したくない場合に、言い換え語で表現するのも良いでしょう。
十中八九
10個目は、十中八九です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「10のうち、8か9の割合で」「ほぼ間違いなく確実に」という意味を表したい場合に使えるのが、言い換え語です。カタカナ語を使用したくない場合に、代用できます。
ほぼ100パーセントの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- オルモスト
- ジャストアバウトオールモスト
- ニアリーイコール
- パーフェクト
- フル
- ニアフル
- コンプリート
- almost 100
- a hundred to one
- almost all
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がほぼ100パーセントの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント