訪問の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、訪問の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
訪問とは? そもそもどんな意味か?
まずは訪問とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
ある目的をもって、人の家やある場所へ出かける。
—
どこかを訪れるという意味です。
—
個人の家などに訪れること。
意味を全て見る
- 人をたずねること。他人の家などをおとずれること。
- 特定の場所や人のところへ行くこと、または特定の目的のために他の場所や人に来てもらうこと。
例文
つづいて、訪問を用いた例文を紹介します。
週末には、結婚の挨拶を兼ねて、上司の家に将来の夫とともに訪問することにしている。
小学生の娘の担任が明日家庭訪問に来るので、来客用の部屋を掃除した。
例文を全て見る
- 仕事で行った訪問先はとても手入れが行き届いており、感心せざるを得なかった。
- 念願叶って、ヨーロッパを訪問することができて、大変感慨深かった。
- 訪問販売の詐欺が高齢者宅を訪ねる事件が多発しているので、充分な対策が必要だ。
- 訪問中の総理大臣に敬意を表して歓迎会が開かれることになった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
相手の場所や人に直接行く行為を表すため、相手の許可や予約が必要な場合があります。また、訪問は一方的な行動ではなく、相手とのコミュニケーションや交流を含むことが多いです。
—
やや固い言い方だと感じるので、日常的にはあまり口に出さない。
—
「訪問」は自分が相手のところへ行くことを指し、相手が自分の方へ向かう場合は「来訪」となるので、「(相手が)こちらへ訪問される」という言い方は間違い。
注意点を全て見る
- ビジネスでよく使うが、カジュアルで親しい友達に使うと違和感がある。
- 「訪問」をさらに丁寧に表現したいときは、「行く」の謙譲語「伺(うかが)う」や「参る」という。
ビジネスで使える丁寧な訪問の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
来訪
まずは、来訪です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
短い社交的な訪問のことを「来訪」と言います。「訪問」と違って相手に来てもらう事を意味している言葉です。
面会
2つ目は、面会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手と会うという意味は変わらないが、「訪問」は一方が相手を訪れる感じがするのに対して、「面会」はお互いのいる場所とは別の場所で会うというニュアンスが加わる。
訪れる
3つ目は、訪れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
人やある場所をたずねる。訪問する。などの表現に使用することがおすすめです。「新居を訪れる」
伺う
4つ目は、伺うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「伺う」は「訪問」の謙譲語。「そちらへ伺うのは午後からの方がよろしいでしょうか?」というような使い方をするのがおすすめ。
寄る
5つ目は、寄るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある人・物やある所に向かって近づく。近寄るという意味合いで、人に向かって近づくという点で似たような意味となるので同じようなシーンで使えます。
往訪
6つ目は、往訪です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「往訪」は目的を持って人や場所を訪れることを指す。自分自身が出向く時に「14時頃にA社へ往訪する予定です」というような使い方をするのがおすすめ。
お邪魔
7つ目は、お邪魔です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
謙譲のニュアンスを含んでいるため、より礼儀正しいニュアンスを与えます。目上の人や取引先とのやり取りに適しています。
訪問のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
立ち寄り
まずは、立ち寄りです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
よりフランクで親しみやすいニュアンスを持つ言い方です。語感が軽やかで、テンポよく会話をしたい時におすすめです。
来臨
カジュアルの2つ目は、来臨です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「殿下が来臨される」などといった、他人を敬って、その人がある場所へ来てくれることをいう語。
面会
つづいて、面会です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「入院中の患者に面会を申し込む」といった、直接その人に会うことの意味に使用することがおすすめです。
訪れる
4つ目は、訪れるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
くだけた言い方だが、丁寧ではあるので、相手が目上の場合や、距離感があるなどの関係性でも使いやすいと感じる。
訪ねる
5つ目は、訪ねるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「訪問していい?」とは、親しい間柄では使いません。「訪ねていい?」と言った方が普通で自然な感じがします。
視察
6つ目は、視察です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・その場所にイッテ、状況を見極めたり、その様子を後日報告したりすることを意味する。・今後の街づくりのために参考になると思われる都市の様子を見に行く時。
家に行く
7つ目は、家に行くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
訪問よりもわかりやすい言葉で、カジュアルで親しい友達に使うのがおすすめ。ビジネスで親しくない人には使わない。
お邪魔する
8つ目は、お邪魔するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「訪問」というと、堅苦しい大袈裟な感じがするので、普通に「お邪魔する」と言った方が親しい間柄だと通じます。
訪問の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- visit
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が訪問の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント