ハングリー精神の言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、ハングリー精神の言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
ハングリー精神とは? そもそもどんな意味か?
まずはハングリー精神とはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
物事を強く求め、達成への強い意志を持ってことに当たる気持ちや心意気などを意味する表現。
—
目標や目的を求めて、それに向かって努力しようとする精神のこと
—
自己を磨き、よりよいものを目指す心持ちや姿勢。
意味を全て見る
- 貪欲な向上心があること
- 貧困などから生じる負けん気の強い気持ち。何としてでも成し遂げようとする意志。
- 向上心を持ち、物事を成し遂げようとする心を表します
- 物事を強く求め、達成への強い意志を持ってことに当たる気持ちのことです。
- 目標や物事の達成のために、強い意志を持って行動に出る心持ち
- 今のレベルよりも高みを目指すこと。向上心。
例文
つづいて、ハングリー精神を用いた例文を紹介します。
ハングリー精神があるからこそ、決めた目標に向かって貪欲に努力を継続することができると思います。
私にはハングリー精神がないので、他人から見たら無気力に思われている。
例文を全て見る
- ここでは破けたスパイクを使う選手達を見てハングリー精神を学んだと語っている。
- この悔しい経験がハングリー精神につながったと、当時の思いを語っている。
- わたしの友人はハングリー精神旺盛で、今では独立し自分の会社を経営している。
- おっとりしていてハングリー精神が足りないように見えた彼女ですが、今はものすごい気迫で課題に取り組んでいます。
- なかなか、今の時代にハングリー精神というのもピンとこないかもしれません
- 同じ職場である私は彼はとても強いハングリー精神を持っていると思った。
- より良い成績を残すためには、常にハングリー精神を持って学んでいく姿勢が大切である。
- ハングリー精神を持って、2度と同じ相手には負けないよう一生懸命練習に取り組んだ。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
口頭でも、文章でも使用される。
—
目標達成や課題解決に向けて強い気持ちをもっていることに使う。
—
成し遂げようとする強い気持ちに対して用いる。
注意点を全て見る
- 上司や目上の方を褒めたい時に使うフレーズではない
- 英語由来のカタカナ語を交えた言葉なので、カタカナ語の使用を避けたいシチュエーションでは、別語を選択すると良いでしょう。
- 良い意味では向上心を持っていることを表現できればプラスになります
- 物事を強く求め、達成への強い意志を持ってことに当たる気持ちがない場合にこの表現を使用してはいけません。
- ただ「高い目標や方向性を持っている」だけでなく、「現状に満足していない」というニュアンスが含まれる。
ビジネスで使える丁寧なハングリー精神の言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
チャレンジ精神
まずは、チャレンジ精神です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「失敗を恐れない」というニュアンスが含まれており、元のワードの「向上心」のニュアンスとは若干異なる。「失敗を恐れず強く行動に出る」と言う意味合いでは元のワードと似ている。
向上心
2つ目は、向上心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
読んで字の如く、意味を説明せずとも理解できる単語。子どもたちに説明する時に使う言葉としておすすめです。
雑草魂
3つ目は、雑草魂です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元の言葉に含まれる“持たざるもの”に焦点を当てた泥臭さを誇張した言い換えで、ある種の人々にはとても響く言葉です
自己開発意欲
4つ目は、自己開発意欲です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「現在のスキルをより高いものにする」というニュアンスを持ち、元のワードの「高い目標がある」とでは少々意味合いが異なる。「現状に満足していない」と言う点では元のワードと共通している。
上昇志向
5つ目は、上昇志向です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「自分の能力や生活水準、社会的地位などを常に高めようとする考え」のことをカタカナ語を交えずに表現したい場合に、言い換え語を使うのがおすすめです。
大志
6つ目は、大志です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
大きなこころざし、将来に対する遠大な希望という意味合いの語で、大志をいだくという言い回しに使うのがおすすめ。
努力を惜しまない
7つ目は、努力を惜しまないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
部下や後輩の評価をしなければいけない時などに、長所をあげる際におすすめの表現。言い換え前のワードより具体的に褒めている点が分かる。
不屈の精神
8つ目は、不屈の精神です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
カタカナ語を使わずに「どんな困難にぶつかっても、負けずに意志を貫く姿勢」を表現したい場合に、言い換え語がおすすめです。
野心
9つ目は、野心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「野心満々である」などといった、新しいことに取り組もうとする気持ち、などの表現に使用することがおすすめです。
貪欲さ
10個目は貪欲さです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
非常に欲が深く満足することがないこと、欲望を飽きることなくほしがるという意味で用いられるおすすめの語。
ハングリー精神のカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
チャレンジ精神
まずは、チャレンジ精神です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
課題や問題に対して果敢に取り組もうとする姿勢。
ガツガツしている
カジュアルの2つ目は、ガツガツしているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「ガツガツしている」は負けん気の強い気持ちを表現する言葉で、「ハングリー精神」と似ている。あまり良い意味では使用されない。
ガッツがある
つづいて、ガッツがあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え前だと友人、同僚間では少し堅苦しくなってしまうかも知れない時におすすめの表現。
がむしゃら
4つ目は、がむしゃらです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
一つの目的に向かい、血気にはやって向こう見ずになること、他のことはまったく無視して、ひたすらあることをすることにおすすめの語。
テンションあげよう
5つ目は、テンションあげようです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い方も砕けて、目上の人には使いにくい言葉。友達が落ち込んでる時や悲しんでる時にオススメ。
頑張り屋さん
6つ目は、頑張り屋さんです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
言い換え前だと少し卑屈に受け取ってしまう可能性もあるが、少し柔らかい印象を受けるワードに変わりストレートに受け止めて貰いやすい。
向上心
7つ目は、向上心です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「上を目指す」というニュアンスで元のワードと似通っている。行動を伴う場合には「向上心を持って取り組んでいく」というような使い方をする。
雑草根性
8つ目は、雑草根性です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「雑草根性」は劣悪な環境でも育つ雑草のような根性のことを指し、踏まれてもまた上を目指すということを意味する。褒め言葉ではないので他人には使用しないほうがよい。
勝ちに行く
9つ目は、勝ちに行くです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
先々までを見据えた強気な姿勢を表すフレーズです。「取りに行く」などの言葉にも置き換えられ、負けることを一切考えない強気な態度を表現する時に有効です
上昇志向
10個目は、上昇志向です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「上昇志向が強い人」などといった、自分の能力や生活水準、社会的地位などを常に高めようとする考え、などの表現に使用することがおすすめです。
ハングリー精神の横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- モチベーション
- ファイトスピリッツ
- チャレンジ
- ガッツ
- エネルギー
- バイタリティ
- hungry spirit
- spirit of challenge
- a large appetite
- ambition fire in one’s belly
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上がハングリー精神の言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント