腑に落ちないの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、腑に落ちないの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
腑に落ちないとは? そもそもどんな意味か?
まずは腑に落ちないとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
「腑に落ちない」という表現は、何かを納得できずに疑問や不信感を抱く状態です。
—
何かに対してすんなりとは納得できない様子を指します。
—
納得ができなくて、もやもやとすること
意味を全て見る
- 納得することができないということを示した慣用句。
- 論理的に理解ができず、納得のいかない状況や説明を指します。
例文
つづいて、腑に落ちないを用いた例文を紹介します。
彼がプロジェクトチームのメンバーに選ばれなかったなんて、腑に落ちない。
事件現場をじっくり観察したがどうにも腑に落ちない点が多すぎる。
例文を全て見る
- 私を納得させようと上司がことの流れを詳しく説明しているが、腑に落ちない。
- この報告書の内容は腑に落ちない。数字やデータが矛盾しているように思える。
- 私にとってあなたの暴力を伴ったバカげた行動は腑に落ちないのはわかってもらえますか。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
あくまで腑に落ちないといっただけでは他の人に理解を求めることはむずかしい。
—
やや畏まった響きのある語なので、カジュアルな会話では別の表現に置き換えた方がよいでしょう。
—
物事の理由や事情が分かれば納得出来る可能性がある言葉が「腑に落ちない」で、物事の理由や事情が分かっても疑問が残り納得出来ない場合は「釈然としない」のような言葉を使うと良いです。
注意点を全て見る
- ただ納得できないだけではなく、もやもやしたり不信感があることにも繋げる必要があります。
- 疑念や文句、不満などネガティブなイメージがある言葉なので、敬意ある相手に話言葉で使うのは難しいし、違和感があると思います。
ビジネスで使える丁寧な腑に落ちないの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
理解できかねます
まずは、理解できかねますです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
口調は丁寧語でやんわりと言うが、ハッキリ明確に言っている。また少し怒りも伝える言い方で、ビジネス上では欠かせない。
不満が残る
2つ目は、不満が残るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
結果に対して疑問や不満が感じられる時に使う表現です。ストレートに感情を表せるので、相手に伝えたい内容がしっかり伝わりやすいです。
不本意な
3つ目は、不本意なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本意とは違うという意味の表現です。やや堅苦しい印象のある語なので、書き言葉で使うのにはぴったりです。
不可解
4つ目は、不可解です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
理解しようとしても理解ができない物事を表すための言葉です。場面によって神秘的であったり超自然的な要素も含みます。
釈然としない
5つ目は、釈然としないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
疑いが解決されずに、気持ちがさっぱりしないさまを示す。「関係者から説明を聞いたが、まだ釈然としない」というように、理解するためにまださらなるものが必要であることを暗示する上で使うのが好ましい。
疑問が残る
6つ目は、疑問が残るです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
疑問が消えないことが「疑問が残る」で、疑問が残り納得出来ないことが「腑に落ちない」です。「とても疑問が残る謝罪会見だ」のように使うと良いです。
怪訝に思う
7つ目は、怪訝に思うです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あることを怪しく思うということを難しい漢字語を交えて表現している。「お金に関わる話なら何でも怪訝に思うべきだ」という風に、うまい話は無いと相手に注意を促したい時に使いたい。
腑に落ちないのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
モヤモヤする
まずは、モヤモヤするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
腑に落ちないよりも優しい、そして断言を濁す言葉です。腑に落ちないことを感想として言うときにおすすめの言葉です。
納得できない
カジュアルの2つ目は、納得できないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
腑に落ちない様子を言い表わす汎用表現です。比較的小さな子どもでも意味が理解できる語であり、幅広いシーンで使えます。
納得いかない
つづいて、納得いかないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
納得しないことが「納得いかない」で疑問が残り納得いかないことが「腑に落ちない」です。「不公平すぎて納得いかない」のように使うと良いです。
解せぬ
4つ目は、解せぬです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
理解できないという意味であり、ネット上でスラング的に使われる表現であり、フォーマルさが薄い。納得できないことを友人から聞かされ、それに対する反発を表明したい時に用いるのが願わしい。
しっくりこない
5つ目は、しっくりこないです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「しっくりこない」は「腑に落ちない」と同様の意味で、何かが自分に合わない状態を表現します。ニュアンスの違いは微妙ですが、「しっくりこない」は、より感覚的で直感的な不適合を強調します。
腑に落ちないの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- can not understand
- It doesn’t make sense.
- モヤモヤ
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が腑に落ちないの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント