評価するの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、評価するの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
![]() →ビジネスの言い換えを見る | ![]() →カジュアルの言い換えを見る | ![]() →英語・カタカナの言い換えを見る |
評価するとは? そもそもどんな意味か?
まずは評価するとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
人の重要性または品質や、人またはものごとや、価値または能力などを、評価するときに使う言葉です。
—
ある物の価値を査定すること。
—
相手や物事に対して自分なりの意見を交えて表現することを指す言葉。
意味を全て見る
- どれだけの価値や価格があるかを見定めること。
- とある人や物事について、その優劣に点数をつけることを意味する。
- 優劣などの価値を論じること。
- なんらかの判定を下すこと。
- どのくらい優れていたり大事なのか或いはその逆なのかということ。
- 何らかの基準に則って推し量ること。
- 商品や芸術作品、人物などの価値を見定めること。
例文
つづいて、評価するを用いた例文を紹介します。
彼は、会社の業務において一歩一歩確実に結果を残したので、会社の多くの幹部が彼を評価するようになりました。
彼のことをその分野で高く評価する人が多くいたので、当分食いっぱぐれはなさそうだ。
例文を全て見る
- 先輩の行動が本当に正しかったのかどうかをちゃんと評価する。それによって違ったものが見えてくる。
- 今まで人から評価されるばかりだったので、人を評価する立場は慣れない。
- 社長があの新入社員をなぜ評価するのか、私にはさっぱりわからない。
- 商品の評価を投稿してくれた人には次回使える割引券を指し上げます。
- 行動の全てが模範的だったとはいえないが、信用失墜を防いだことは評価する。
- 上司に今期の仕事ぶりは好意的な評価を受けたのできっと査定が上がり給与に反映されるだろう
- 上司の仕事柄について評価する。アイドルの可愛さについて評価する。
- A氏の絵画は生前は認められなかったが、死後その作品の価値が正当に評価されるようになった。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
「評価」は良くも悪くもできるものですが、最近は「評価する」が「高い評価をすること」を指すことが多いようです。
—
人やモノに対して価値を見定めるニュアンスであり、目上の人に対して使うのは別の言葉に置き換えた方が無難。
—
単に「評価する」と言った場合、暗にプラスに評価するというニュアンスがある。したがって、たとえば「私は彼の能力をマイナスに評価する」という言い方は違和感がある。この場合は「私は彼の能力を評価しない」と言ったほうが良い。
注意点を全て見る
- 上から目線の言い方であるため要注意。
- 評価を行う際には、客観的な基準や根拠を持つことが重要です。主観的な意見だけでなく、具体的な事実やデータを元に評価を行うことが信頼性を高めます。
- 例えば部下が上司に対して、高く評価させていただきますという使い方は、目上の人に対して立場が下の人が使うと失礼になります。
ビジネスで使える丁寧な評価するの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
判定する
まずは、判定するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードに比べて、より客観的な基準や指標があるような雰囲気が生まれ、評価者の主観によらないような感じが出る。
査定する
2つ目は、査定するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードとは少し異なり、マイナス方向への点数付けもニュアンスとして含まれる。たとえば「今期の彼の業績を査定する」といった使い方をする。
格付けする
3つ目は、格付けするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
評価はそれ単体の価値を表すのに対して、格付けとは全体のランキングのようなもので、格が高いほど信用度が増し、低いほど信用が落ちていきます。A社の社債は財務状況がよくないので、格付けが低いというように使用します。
批評する
4つ目は、批評するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードよりもさらに偉そうな雰囲気が生まれ、場合によっては辛辣にこきおろしてくるような可能性もある。
位置付け
5つ目は、位置付けです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どのくらいのどの様なものか他や世間的な意味などを比較した語で、穏やかなニュアンスを含むので不快感が元の語に比べて少ない。
審査する
6つ目は、審査するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
詳しく調べて、採否や優劣などを決めることを指す。「審査する人が来るので対応をお願いします」というような使い方をするのがおすすめ。
合格点を与える
7つ目は、合格点を与えるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼は、会社の業務において一歩一歩確実に結果を残したので、会社の多くの幹部が彼に合格点を与えるようになりました」などのように使うのがおすすめです。
考課
8つ目は、考課です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「考課」は主に勤務成績上の“優劣”を決めることで、「評価」はある事物や人物について、その意義・価値を認めること。
精査
9つ目は、精査です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
冷静かつ確かめながら判断したというニュアンス。
判断する
10個目は判断するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「判断する」はある事柄について、考えをまとめて定めることを指す。「Aと判断するからにはそれなりに理由があったはずだ」というような使い方をするのがおすすめ。
評価するのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
ランク付けする
まずは、ランク付けするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
A君はイケメンで性格もいいので、女性の間のランク付けでは常に上位に入っているというように使用します。一つの基準をベースに順位を決めることで、対象が複数から選ばれるのが、単体の価値の評価するとはニュアンスがやや異なります。
見定める
カジュアルの2つ目は、見定めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
正しいかどうか調べるというニュアンス。「あの人が〇〇の恋人にふさわしいか見定めてあげる」というような使い方をするのがおすすめ。
品定めする
つづいて、品定めするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
評価は仕事でも使われますが「能力」に対して行われます。品定めは選択できる立場の人が、多くの対象から自分に合う物を選ぶことです。
採点
4つ目は、採点です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
評価は、優劣などの価値を論じるというニュアンスで、採点は商品やお店に点数を付けるというニュアンスがある。
格付けする
5つ目は、格付けするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
友人が今スポーツでどのくらいの位置にいるのか格付けするなどと使います。相手の客観的なポジションを確かめる時に使います。
認める
6つ目は、認めるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼は、会社の業務において一歩一歩確実に結果を残したので、会社の多くの同僚が彼を認める言葉を出すようになっていった」などのように使うのがおすすめです。
感想を述べる
7つ目は、感想を述べるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元のワードでは評価者というポジションに立ってしまうため、あくまでひとつの意見として自分の立場を下げることが出来る。
添削
8つ目は、添削です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
評価は優劣などの価値を論じるニュアンスで、添削は評価をしてより良いものに直すというニュアンスもある。
OKを出す
9つ目は、OKを出すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼は、会社の業務において一歩一歩確実に結果を残したので、会社の多くの同僚が彼にOKを出すようになっていった」などのように使うのがおすすめです。
評価するの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
- ジャッジ
- アセスメント
- レビュー
- evaluate
- valuation
- assessment
- rating
- appraise
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
まとめ
以上が評価するの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント