一任するの言い換え語のおすすめは?ビジネスやカジュアルに使える類義語のまとめ!
本記事では、一任するの言い換え語・同義語を解説します。
- ビジネスで使えるきっちりした類語
- 友達同士でカジュアルで使える類語
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
一任するとは? そもそもどんな意味か?
まずは一任するとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに分かっている人は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
意味
まず意味は以下のとおりです。
全てを相手に任せる事。
—
物事の処理や決定をすべて任せること。
—
すっかり他人に任せること。
意味を全て見る
- その場の決定権を委ねることを表します
- 相手を信用した上ですべてをまかせるという意味です。
- 物事の処理や判断などを、その人に全て任せること
例文
つづいて、一任するを用いた例文を紹介します。
この大きなプロジェクトは全て君に一任するので頑張ってください。
今回の取り組みは、私の部下に一任しました。過去の実績や勤務態度を考慮して決めました。
例文を全て見る
- 賃貸住宅経営を管理業者に一任すると負担が軽減され、素人でもかなり楽になる。
- 債務整理を弁護士に一任するというテレビCMは頻繁に放送されるが、あまりにも多いと感じる。
- 社長はこの案件を部長に一任なさった。
- では、君にこの場を一任するので後は頼んだよ。好きなようにやってくれてかまわないので。
- 今回の案件については交渉をあなたに一任しますのでよろしくお願いします。
- この案件を一任されたので、責任の重さを肝に銘じつつ、精一杯頑張りたいと思っています。
- 4月に入社した新入社員の教育については、君に一任するのでよろしく頼むよ。
- その件は君に一任するので、責任を持って期限までに提出してください。
注意点(違和感のある、または失礼な使い方)
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおり。
全てを相手に任せる事が「一任する」ですが、自分自身に全てを任せてほしい時は「一任させてください」のように使う必要があります。
—
目上の人が目下の人に対して使う
—
一部ではなくすべてを任せる場合にのみ使う。
注意点を全て見る
- すべてを任せる。主にビジネスシーンで使用されます。
- 一任するとは全てを任せるという意味なので「全てを一任する」というのは二重表現になってしまうので、注意が必要です。
- どちらかというとフォーマルで改まった言い方なので、ごくカジュアルな雰囲気では別語を選択すると良いでしょう。
- 任せても安心な人に対して使う場合もあるし、単に丸投げの意味も含むことがある。
ビジネスで使える丁寧な一任するの言い換え語のおすすめ
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
全てを委ねる
まずは、全てを委ねるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事の処理・決定・判断などのすべてを相手に全面的によりかかるような形でやってもらうという意味合いの語でおすすめ。
委任する
2つ目は、委任するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
委任するは他人を自分の代行としてその意思決定を任せるという意味で、すべてをまかせるという意味の一任との違いに注意が必要です。
全面的に委ねる
3つ目は、全面的に委ねるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「全ての方面にわたって、処理などを任せる」というニュアンスを伝えたいときに、言い換え語を使うと効果的に伝達できます。
全てを任せる
4つ目は、全てを任せるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事などの全部をその人に委ねて自由にやらせること。ある人に物事の全てを委ねる時など。
託す
5つ目は、託すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
託すは本来、自らがなすべきことを他の人に任せるという意味に使用しますので、一任するとはニュアンスに違いがあります。
任せる
6つ目は、任せるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
作業や決定を全面的に自分以外の人にお願いしてしまうという意味で用いられる表現で、責任もおしつけるイメージもある。
全てを委託する
7つ目は、全てを委託するです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
すべての業務、事務などを外部の人、機関に頼んで任せることという意味合いの語で、頼りきって物事を預けてしまうときにおすすめ。
バトンタッチ
8つ目は、バトンタッチです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
こちらも仕事の主導を交代するときに用いる常套句です。情景が想像しやすい言葉なのでビジネスはもちろん、さまざまなシチュエーションに適した言い換えです
丸投げ
9つ目は丸投げです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「一任する」は全ての仕事を相手に任せますが「丸投げ」は全ての仕事を任せた相手がその仕事をまた違う相手に任せる時に使います。「先輩が任された仕事なのに先輩はその仕事を私に丸投げしてくる」のように使うと良いです。
一任するのカジュアルな言い換え語のおすすめ
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
おまかせする
まずは、おまかせするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
ある事柄の作業や決定を全面的に自分以外の誰かに委ねることという意味合いの語で、誰にでも使いやすくおすすめ。
任せっきりにする
つづいて、任せっきりにするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「全てを他の人に任せて、自分は関わらない」というニュアンスを表したいなら、言い換え語を使えます。「主語の責任放棄」を仄めかすので、使う時には配慮が必要です。
全て任せる
つづいて、全て任せるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
どちらも同じ意味で使われ「一任する」をフランクな場で使えるようにした言葉が「全て任せる」です。「今夜の晩ご飯は妻に全て任せる」のように使うと良いです。
託す
つづいて、託すです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
自分がやるべきことだったが、どうしても自分はできなくなってしまった場合に、頼むからやってほしいとお願いするときにおすすめの語。
丸投げする
つづいて、丸投げするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「本来なら担当すべき業務を、すっかり他者に任せること」を言い表したいなら、言い換え語で表現できます。「一任する」と異なり、「無責任」「身勝手」などのマイナスイメージがある言葉なので、使う時には注意が必要です。
頼む
つづいて、頼むです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
用事をしてもらうようにお願いするというニュアンスです。簡単な用件をお願いする場合に使う。「注文する」という場合にも使われる。
お願いする
つづいて、お願いするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
願う・依頼するなどの丁寧な言い方で、自分ができないことを相手に丁寧に頼み込むときにおすすめの語。
代わってもらう
つづいて、代わってもらうです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
本人の代わりに誰かが何かをすることが「代わってもらう」で「一任する」と意味は同じで、元々本人がやる予定だったのを代わりに誰かがやる時に「代わってもらう」が使われます。
下駄を預ける
つづいて、下駄を預けるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
下駄を預けるも丸投げすると同様、相手を信頼しているわけではなく、ただ単にすべてを任せてしまうというニュアンスです。
一任するの横文字・カタカナ英語の言い換え語のおすすめ
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を項目だけ紹介します。
この辺は似ている言葉となります。
- ディスクレショナリー
- レコメンド
- entrust
- intrust
- discretionary
- leave entirely up to
- to ~ leave completely up
- to ~ leave totally up
かっこよく表現したい際は参考にしてください。
まとめ
以上が一任するの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
微妙にニュアンスが違ったりもするので、TPOに合わせて使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
コメント