言い換えドットコムでは、3,000ワード以上の言葉の言い換え語を紹介しています。
知りたいワードの言い換えを一覧表から絞り込み検索で探すこともできます。
ぜひチェックしてみてください。
本記事では、いきいきの言い換え語・同義語(類義語)を解説します。
に分けていくつかのアイデアをまとめました。
また、カタカナ・英語でかっこよく言い換えたい場合のワードもいくつか紹介します。
実際に使われているワードばかりです。ぜひ参考にしてください。
→ビジネスの言い換えを見る | →カジュアルの言い換えを見る | →英語・カタカナの言い換えを見る |
言い換えドットコムでは、3,000ワード以上の言葉の言い換え語を紹介しています。
知りたいワードの言い換えを一覧表から絞り込み検索で探すこともできます。
ぜひチェックしてみてください。
まずはいきいきとはどんな意味なのかをおさらいします。
すでに意味をご存知の方は、次の項目まで飛ばしていただき大丈夫です。
まず意味は以下のとおりです。
活気があふれていて勢いのよいさま。
—
生命力を感じるような活気のある様を言います。
—
元気が良い様子や新鮮、生気にあふれている意味があります。
つづいて、いきいきを用いた例文を紹介します。
この国の人達は、善政が敷かれているからであろうか、皆いきいきと働いています。
彼女はいつもいきいきと仕事をしていて、見ているこちらも気持ちが良くなる。
この言葉を使ううえでの注意点は以下のとおりです。違和感のある使い方にならぬよう注意しましょう。
活気があふれておらず勢いがない場合にこの表現を使用してはいけません。
—
「生き生き」と「活き活き」でやや意味合いが変わってくること。
—
ポジティブなニュアンスがある。
ビジネスで使えるフォーマルな言い換え語を紹介します。
それぞれ見ていきます。
まずは、矍鑠(かくしゃく)とするです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「彼は80才になっても矍鑠として、年齢を感じさせない」といえば、「いきいき」という、活気があって勢いが良い様子とニュアンスが似ていますが、「矍鑠とする」は、年齢に比べて年取っても元気なニュアンスがあります。元気な高齢者を表現する場合に、おすすめです。
2つ目は、明朗快活です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
明るく元気であることの意味で用いられる言葉です。そのような性質の者を表現する時に的確な言葉としてちょうほうします。
3つ目は、生気に満ちているです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
精力的で活力が漲っていることです。 エネルギッシュな感じです。例えば「彼女は朝から元気で生気に満ちている」
4つ目は、水を得た魚のようです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「長年営業で頑張ってきた彼は、内勤から再び営業に戻って水を得た魚のよう」といえば、「いきいき」という、活気があって勢いが良い様子とニュアンスが似ていますが、「水を得た魚のよう」とは自分にふさわしい場所や得意な分野を得て、躍動するニュアンスがあります。生気を取り戻した様子を表す場合におすすめです。
5つ目は、元気のいいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事が活発であることです。勢いがあることや、気力がある感じです。例えば、「朝、道を掃除していると子供に元気のいい挨拶をされて気持ちいい」
6つ目は、活力に満ちたです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
マンパワーに活気があることや元気に満ち溢れていることを表しています。人が原動力であるような場面に適した言い換えとして便利です。
7つ目は、快活です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
心持ちがよくて、いきいきとしている様子を伝えられる。相手の明るさや活発さを表現したいときにおすすめ。
8つ目は、はつらつです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
相手が生き生きとしていて元気が良い様子や、その性格を表す言葉として使うことができる。ほめ言葉として相手に伝えられる。
友達同士で使えるようなカジュアルな言い換え語のおすすめを紹介します。
まずは、新鮮です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
・新しくてみずみずしさを感じられる食べ物のことを意味する。・桃の産地で、とれたばかりの桃の皮をむくと、果汁が出てくるような時。
カジュアルの2つ目は、取れたてです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
フレッシュな状態や新鮮さがあるようなことを示すときに適しています。どちらかと言えば食材の生きがいいことを示します。
つづいて、元気いっぱいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
あふれ出るほどに元気で、活力が充実しているときに使うとよい。明るい雰囲気で相手のその様子を伝えることができる。
4つ目は、活発です。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元気で勢いのよいさま。行動・活動などが生き生きとして盛んなさま。などの表現に使用することがおすすめです。「活発な子供」
5つ目は、活動的なです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
物事に対して積極的に働きかけて、行動することです。生き生きと動き回る感じです。例えば「祖父は高齢でもぴんぴんしていて活動的な人だ」
6つ目は、活気のあるです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
元気や生気があることです。 生き生きとして賑やかな感じです。例えば「この辺は開発が進んでいて活気のある場所だ」
7つ目は、みずみずしいです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
「いきいき」とは生命力に溢れているニュアンスで、「みずみずしい」は植物などが水分がいきわたっているニュアンスがある。果物などに使うのがおすすめ。
8つ目は、ピチピチです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
活きの良い魚を「ピチピチ」とか「ピッチピチ」という言葉を使って「ピチピチしてるね~」と言ったりしますから、「生きがいい」「活き活き」「いきいき」どれも意味は同じです。
9つ目は、エネルギッシュです。
意味やニュアンスの違いは以下のとおり。
活力に満ちあふれていて、精力的であることを相手に伝えることができる。さわやかに相手の良さを伝えられる表現。
最後は横文字・カタカナ英語での言い換え語を紹介します。
こちらはリストのみとなります。
かっこよく表現したい際、参考にしてください。
以上がいきいきの言い換え語のおすすめでした。
さまざまな言葉があることがわかりますね。
基本的な意味は同じでも微妙にニュアンスが違ったりもするため、TPOに合わせて言い換え語を使い分けていきましょう。
振り返り用リンク↓
言い換えドットコムでは、3,000ワード以上の言葉の言い換え語を紹介しています。
知りたいワードの言い換えを一覧表から絞り込み検索で探すこともできます。
ぜひチェックしてみてください。
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!
コメント